VWビートルが! 三菱コルト1000が! トヨペット・コロナが! ジープが! アトミックキャノンが! 名車やマニアックマシンが続々と登場する『LUPIN ZERO』はクルマ好きなら必見!!

シリーズも終盤に入り、物語も佳境を迎えた『LUPIN ZERO』。第5話と第6話(最終回)は前・後編でストーリーとなっており、これまでにないスケールで展開される。少年ルパンの甘く切ない恋の行方と次元との熱い友情。そして、少年は祖父や父の言いなりになるのではなく、自分の意思で泥棒になることを宣言。誰もが知る"ルパン三世"の物語はこうして始まるのだった。

DMM TVで現在好評配信中の『LUPIN ZERO』(毎週金曜日配信)の最新エピソード・第5話「その男、密かに躍る」が 1月6日から配信を開始した。

洋子との別れ。次元との友情。その裏で東京存亡の危機が少年ルパンに迫る!

■STORY
クリスマスが近づく街。洋子へのプレゼントを買ったルパンは、彼女がナイトクラブを辞めたことを知る。気になってアパートを訪れたルパンを出迎えたのは、ただならぬ気配を纏った「刺青の男」だった。
一方、沖縄の米軍基地から盗まれた「とある兵器」――盗んだのはルパンの父・ルパン二世。そのビジネスは、東京を揺るがす大きな陰謀へと繋がっていた……。

ほろ苦い青春譚。そして、少年は「ルパン三世」となることを決意。

『LUPIN ZERO』シリーズもいよいよクライマックスを迎える。第5話と第6話(最終回)は前・後編で送る東京の存亡を賭けたスケールの大きな物語となる。

物語は日本政府転覆を狙う革命軍の依頼でルパン二世が沖縄の米軍基地からアトミックキャノン(原子砲。核弾頭を発射可能な大砲のこと)を盗み出すことで動き出す。
革命軍のリーダー・ガウチョの狙いは、政権奪取であり、要求が受け入れられない場合は東京を核攻撃すると日本政府を脅迫してきたのだ。
革命軍のリーダーの名はガウチョ。そして、ガウチョに思いを寄せる洋子も一連の事件に関わっていた。

洋子に別れを告げられた少年ルパンは、その晩屋敷で次元から「今なら明るい世界に戻れる」と別れを切り出される。中学生ながら裏稼業で暮らし、何人もの命を奪ってきた次元はルパンとの友情のため身を引こうとしたのだ。だが、日本政府の依頼で愚連隊がルパン邸を襲ったことで少年ルパンは事件に否応なく巻き込まれる。そして、襲撃した一団の中には用心棒として雇われた次元の姿もあった。対峙するふたり。次元の発した「強いヤツがいると楽しくなってくる」との言葉に反射的に笑い出すルパン。「オレも同じだ。いつだってワクワクしたい。ワクワクできることがいちばん大事なんだ」と答えると、晴れやかな声で「オレは泥棒になる」との決意を口にする。祖父や父の言いなりではなく、自分自身の意思で「ルパン三世」としての生き方を決めた瞬間だった。

第1話で藤岡組から奪ったマツダR360クーペは、そのまま少年ルパンの愛車となった。愛らしいデザインは同社のオート三輪を手掛けた工業デザイナー ・小杉二郎さんによるもので、主任設計者はのちの「ミスターロータリー」こと山本健一さんが務めた。安価なクルマだったが、軽量化のためアルミやマグネシウム、プラスチックなどの軽量素材を多用している。

マツダR360に日産ブルーバード、セドリック……ルパン三世の少年時代を描いたシリーズ最新作『LUPIN ZERO』はクルマ好きなら要チェック!

12月1日にローンチした定額制動画配信サービス「DMM TV」のオープニングを飾る独占コンテンツとして、16日から公開を開始した『LUPIN ZERO』。本シリーズは高度経済成長期の昭和30年代を舞台に、これまで描かれることがなかった少年時代のルパン三世にスポットを当てた作品となる。すでにご覧になった方も多いとは思うが、ルパン三世の魅力であるカーアクションは本作でも健在だ。今回はそんな話題作の『LUPIN ZERO』を紹介しつつ、登場するクルマにも注目していこう。

今回のエピソードを一言で現すなら少年から青年への成長の端緒ということだ。思いを寄せていた年上の女性が少年の元から去り、友情から一度は少年ルパンの元から去った次元との対決、そして彼の心を泥棒として初めて盗み、生涯の「相棒」としたのだ。
この展開は『ルパン』シリーズとして見ても、少年の成長譚として見ても胸が熱くなってくる。おそらく、長く続いた『ルパン』シリーズの中でも屈指の名シーンとして今後も語り継がれるに違いない。
しかし、少年が青年へと成長するためには、残酷な喪失と絶望を経験するのが青春物語のお約束である。果たしてそれが何になるのか? 後編となる第6話からは目が離せない。

東京に核が撃ち込まれる⁉︎ M65アトミックキャノンとは?

第3話に続きルパン二世の愛車として登場したジャガーEタイプシリーズ1。クーペは4座となるが、劇中に登場するロードスターは2座。直列6気筒DOHCエンジン、四輪独立懸架サスペンション、ディスクブレーキ、ラック&ピニオン式のステアリングなど、1960年代のクルマとしては高度なメカニズムが惜しげもなく使われており、それでいて性能的に匹敵するアストン・マーティンよりも安価だったことから商業的に大成功を収め、長寿モデルとなった。

ジャガー・EタイプロードスターにフォードA型? 若き日のルパン三世を描く話題作『LUPIN ZERO』はクルマにもこだわりアリ! 登場するモデルはコレだ!

配信開始以来、アニメファンだけでなく幅広い視聴者層から注目を集めている『LUPIN ZERO』。『ルパン三世』シリーズだけあって、登場するクルマはこだわりをもって描かれている。12月23日より配信が開始された新エピソード・第3話『一世の孫、跡目を競う』と、そこに登場するクルマを解説していこう! さらに、配信開始日に東京で行われた「『LUPIN ZERO』プレミアム上映会」の様子もチェック!

今回のエピソードでもうひとつ注目すべきなのが、物語の根幹に関わってくる核の存在だ。1957年10月4日にソ連が打ち上げた人工衛星スプートニックによって、核の投射手段が爆撃機からミサイルになることが予見されるようになると、大量の原子爆弾や水素爆弾を保有していた米国の戦略的な優位性は失われてしまった。この劣勢を挽回するために米国はロケット(=ミサイル)開発に邁進し、ここに米ソによる宇宙開発競争の口火が切られることになる。そして、それは西側と東側による核軍拡競争の幕開けをも意味した。

アメリカ軍が装備していたM65アトミックキャノン。M249フロントトラクターとM250リアトラクターとを前後に接続し、砲を吊掛け式で運搬する。砲の発射時は前後のトラクターを切り離して陣地に固定する必要がある。切り離し、車両への再接続の作業にはそれぞれ15分程度の時間を必要とした。

『LUPIN ZERO』の舞台となった時代からほんの1~2年前には、カリブ海の小国キューバにソ連が核ミサイル基地建設したことに端を発するキューバ危機が発生。米ソの緊張の高まりから核戦争寸前にまで達した。

劇中でM65アトミックキャノン本体はカバーがかけられており、その姿は描かれていない。最終回でその姿を見せるようだが……。

現在ではICBM(大陸間弾道弾)やSLBM(潜水艦発射型弾道弾)が核戦力の中心となっているが、1970年代に入るまではミサイルの性能や信頼性が今ほどは発達しておらず、米国はMGM-16アトラスやLGM-30A/BミニットマンⅠなどのICBMを実戦配備してはいたものの、PGM-11レッドストーンやMGM-31パーシング1などのSRBM(短距離弾道弾。現在は全廃)、B-36やB-52などの戦略爆撃機、無誘導の核地対地ロケット弾のMGR-1オネスト・ジョン、そして本作に登場するM65アトミックキャノンも有効な核投射手段と見なされていた。

M65は運搬方法も独特。専用トラクターのM249とM250が移動には必須。

M65は口径280mm、長さ25.6m、幅4.9m、高さ3.7m、重量83.3tの巨大なカノン砲で、劇中でも語られている通り、最大射程は30kmとなる。使用する核砲弾はW9と改良型のW19で、広島型原爆と同じく高濃縮ウランを用いたガンバレル(砲弾)方式の核分裂弾頭を発射した。

1953年5月にネバタの核実験場でW9核弾頭を発射した際の写真。実際に核砲弾を発射したのはこのときが最初で最後となる。核出力は15キロトンと広島型原爆と同じだが、高高度で爆発して火球が地表に触れなかった広島型原爆に対し、核砲弾は弾着後に起爆することから火球が地面をえぐり、熱で蒸発した土壌を上空高く舞い上げるため、より広範囲の土地を放射能物質で汚染する。また、爆心地にはクレーターが残され、ガラス化した地面は強力なガンマ線を長期間放つため、その土地は半永久的に使用できなくなる。

M65はその巨大さ故に通常の野砲のように車両を使った牽引移動ができないため、鉄道車両のシュナーベル貨車(吊掛け式大物車)のように、特別に設計されたケンワース製のM249フロントトラクターとM250リアトラクター(ともに345hpを発揮するコンチネンタル製AO-895-4型14.67L水平対向6気筒ガソリンエンジンを搭載)に連結して輸送した。
その姿が大戦中にナチスドイツ軍がイタリア戦線で使用したK5列車砲「アンツィオ・アニー」に似ていたことから「アトミック・アニー」の愛称で呼ばれた。

M65アトミックキャノンの砲本体。1985年に公開された映画『バタリアン』で、ゾンビが発生したケンタッキー州ルイビルの街を消滅させたのも実はこの兵器。ただし、実際の運用期間は1953~63年と短く、映像作品に登場するのは珍しい。

総生産数は20門で1953~63年にかけて米陸軍の手で運用された。主な配備先は西ドイツと韓国、そして本土復帰前の沖縄であった。
しかし、核兵器の小型化が進み、より長射程のロケット弾やミサイルに搭載が可能になると、30kmという射程の短さが運用上の足かせとなり、M65は性能不足としてわずか10年足らずで廃止となった。

米国防総省の資料によると沖縄には1955年12月~60年6月までの配備とあり、時代考証を厳密にすると齟齬があるのだが、物語のラストを盛り上げるガジェットとしては、これほど異様で、冷戦期という時代を象徴し、かつメカニカルな魅力のある兵器も存在しないだろう。その意味では制作スタッフのチョイスは正しかったと言える。

昭和30年代を彩る懐かしの名車たち

冒頭のドライブ・イン・シアターや銀座、ナイトクラブ駐車場のシーンでは、昭和30年代当時に街中を走っていた様々なクルマが登場する。

M65アトミックキャノンを運搬するM249/M250以外の車両としては、第1話から少年ルパンの愛車となったマツダR360クーペ、第3話でルパン二世が使用したジャガーEタイプロードスター(シリーズ1)のほか、冒頭のドライブ・イン・シアターで登場するVWタイプI(ビートル)、三菱コルト1000やトヨタ・コロナ(初代)、日産・セドリック(初代)……らしきクルマ、沖縄の基地で米兵が使用するウィリスMB(姉妹車のフォードGPWの可能性もあり)、愚連隊がカチコミに使ったトヨタFA型トラックなどが登場する。

ドライブ・イン・シアターとナイトクラブの駐車場にそれらしき車両が確認された日産セドリック (初代前期型)。ライセンス生産が行われていたオースチンA50ケンブリッジに代わる高級車として開発され、1960年から販売を開始した。当時のアメ車の影響を強く受けたスタイリングを採用していたが、メカニズムは英国車のそれを独自に発展させたものが使用されていた。
ドライブ・イン・シアターのシーンでそれらしき姿が映ったトヨペット・コロナ(初代)。小型車市場を席巻していたダットサンの牙城を崩すべく開発が進められていた2代目コロナのデビューを前に、トヨタ自販の意向で急遽開発され、1957年から販売を開始したいわば「繋ぎのクルマ」。開発期間が短かったこともあり、S型エンジンやクラウンの足回り、マスターのボディプレスなど開発にあたっては既存の部品を流用している。

『LUPIN ZERO』にトヨペット・クラウンが登場! なぜ『ルパン三世』シリーズには実在のクルマが登場するのか? その秘密はアニメ制作会社にアリ!

DMM TVにて好評配信中の『LUPIN ZERO』の新エピソードとなる第4話が配信を開始した。今回はルパンのハチャメチャなアクションが楽しいのだが、クルマの登場シーンは少なめ。そこで過去のシリーズに登場した名車を振り返りつつ、制作スタジオであるテレコム・アニメーションフィルムについて解説して行く。

ドライブ・イン・シアターの来場車の中にそれらしき姿を確認できた三菱コルト1000。同車は1963年に発売された三菱初の4ドアセダンで、新開発のKE43型1.0L直列4気筒OHVエンジンを搭載。当時流行していたフラットデッキスタイルは、元GMデザイナーのハンス・S・プレッツナーの手によるものと思われがちだが、実は社内デザインによるもの。その仕立ての良さを見て、プレッツナーがコルト1000のスケッチを描いたことがあり、そこに誤解が生じた可能性もある。詳細は三菱カーデザインの軌跡(https://mit-cardesign-t.com)に掲載されている。そして、コルト1000は排気量を拡大しながら1970年まで生産された。
銀座のシーンでリアビューが描かれていたダットサン1000セダン(210型)。先代のダットサン110から発展したセダンで、メカニズムは英国車の影響が強い。デビュー翌年の1958年に参加したオーストラリアラリーではクラス優勝を遂げたことから分かる通り、耐久性は折り紙付きで、タクシーで人気の高かった小型セダン。のちのブルーバードの前身となるモデルだ。

ほかにも劇中の背景車両としてダットサン210、日産セドリック(初代・前期)、ダットサン・ブルーバード(310)、いすゞ・ベレルと思しきクルマを確認できた(背景としての登場なので確証に至らないクルマもあるが)。リアルに描かれた昭和30年代の街並みにこれらの旧車が映え、本編とは関係ないところでクルマ好きを楽しませるエピソードになっている。

ナイトクラブの駐車場にそれらしき姿を見つけたいすゞ・ベレル。英ルーツグループとの技術提携によりライセンス精算していたヒルマン・ミンクスの後継としていすゞが独自開発し、1962年から販売を開始した高級乗用車。ラインナップには日本初となるディーゼル乗用車も存在した。しかしながら、いすゞが乗用車生産にまだまだ不慣れだった時期のクルマということもあり、販売面のノウハウ不足や品質管理などの問題(塗装のゆず肌がひどくクレームが多発)もあって販売は低迷。一代限りで姿を消すことになる。
ドライブ・イン・シアターの来場客が乗っていたVWタイプI。いわゆる「ビートル」として親しまれたモデル。ヒトラーの国民車構想により1938年に誕生した小型車だが、本格的な生産は戦後から。水平対向4気筒エンジンをRRに搭載したメカニズムについては今さら語ることもないだろう。1952年にヤナセが日本への輸入を開始し、暖機のいらない空冷エンジンと質実剛健なドイツ製とをアピールし、導入初期には急な往診にも対応できる「ドクターズカー」として開業医の間で人気を博した。その後は一般にも広く浸透し、1970年末にドイツでの生産が終了するまでヤナセの主力販売車種となった。
ルパン邸にカチコミをかけた愚連隊上がりの大日本任侠会が使用したトヨタFA型トラック。前任のBX型/FX型の改良型で、積載量の増大を求める市場の要求に対応して1954年に登場。外観はフロントグリルの意匠が変更された程度だが、エンジンは新開発のF型3.9L直列6気筒OHVを搭載した。積載量4.5tのFA型(のちに5t積みのFA5型となる)のほか、積載量2.5tのショートホイールベース仕様のBC/FC型も存在した。
トヨタFA型トラック
沖縄の在日米軍軍人が使用したジープことウィリスMB(もしくはフォードGPW)。第二次世界大戦を連合軍勝利へと導いた小型軍用車で、生産は1945年に終了したが、戦後もしばらくは米軍をはじめとした各国軍隊で使用された。『LUPIN ZERO』の舞台となる60年代中頃には、後継のM38やM38A1が使用されており、米軍の正式な装備リストからは外されていたが、この頃はまだ補給廠の倉庫からは木箱に入ったデッドストックのウィリスMBやフォードGPWが見つかることも珍しくはなく、そうした車両は民間へ払い下げられることが多かったという。劇中に登場した車両もそうした車両の1台と考えられ、米軍の登録記号やナンバーなどのマーキングがないことから兵士の個人所有車、もしくは員数外の車両を非公式の業務車両として、部隊内の連絡や移動用に使用していたと考えた方が自然だろう。

『LUPIN ZERO』にはなぜ実在のクルマが多数登場するのか? 『ルパン三世』シリーズから読み解く! キーマンは名アニメーターの故・大塚康生氏!

アニメーターとして『ルパン三世』に深く携わった故・大塚康生さんは、生前筆者にこのように語ってくれたことがある。「最近のルパンはボクや大隅さん、宮崎さんの作り上げたルパン像に引きづられ過ぎているのではないか、若いスタッフにはもっと自由にやってもらいたい」と。だが、現在DMM TVで配信中の『LUPIN ZERO』は大塚さんの懸念を払拭するように、これまでのシリーズとはひと味違ったものとなっている。それは過去のシリーズをリスペクトしつつも、少年ルパンというまったく新しいルパンの姿を描いているからだ。今回はまだ未見の『ルパン三世』ファンに向けて、今『LUPIN ZERO』を見るべき理由を語って行こうと思う。

LUPIN ZERO
原作:モンキー・パンチ
監督:酒向⼤輔
シリーズ構成:⼤河内⼀楼
設定考証:⽩⼟晴⼀
キャラクターデザイン:⽥⼝⿇美
美術監督:清⽔哲弘/⼩崎弘貴
⾊彩設計:岡亮⼦
撮影監督:千葉洋之
編集:柳⽥美和
⾳響監督:丹下雄⼆
⾳響効果:倉橋裕宗
⾳楽:⼤友良英

メインテーマ「AFRO"LUPIN'68"」
作曲:⼭下毅雄
編曲:⼤友良英
エンディングテーマ「ルパン三世主題歌Ⅱ」
歌:七尾旅⼈
作曲:⼭下毅雄
編曲:⼤友良英
劇中歌「かわいい男の⼦」
歌:SARM
作詞・作曲:荒波健三 

アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム
製作:トムス・エンタテインメント

声の出演
ルパン:畠中祐
しのぶ:⾏成とあ
次元:武内駿輔
洋⼦:早⾒沙織
ルパン⼀世:安原義⼈
ルパン⼆世:古川登志夫

原作:モンキー・パンチ ©TMS

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…