目次
従来から約50psアップのハイパワーエンジンを投入
往年のイメージを巧みに再現したスタイリングや、軽量コンパクトでミッドシップらしい走りが高く評価されているA110に、このほどやや大きな変更があった。
エクステリア








ポイントのひとつは、ハイパワー版エンジンの最高出力が8ps、最大トルクが 高められて300ps、340Nmになったこと。もうひとつがグレード体系の見直しで、これまでアルピーヌシャシーと呼ぶ標準の足まわりをもつ上級仕様の「リネージ」にはスタンダードエンジンが搭載されていたところ、件のハイパワーエンジンが与えられるのを機に、「GT」と改名されたことだ。これにより、252psのスタンダードエンジンを搭載するのはベースグレードのみとなり、今回の改良で「ピュア」の呼称が削除された。
インテリア





シャシースポールと呼ぶ強化した足まわりをもち、従来からハイパワーエンジンを搭載するなど走りに特化した「S」の位置づけはこれまでと変わらないが、空力性能をさらに高める専用のエアロキットがオプションで用意された点が新しい。
一方、インフォテイメントについても新しいマルチメディアシステムの採用により、Apple CarPlayとAndroid Autoに対応したほか、多彩な選択肢の中から好みの仕様に仕立てられる受注生産プログラムがスタートするとともに、推奨オプションを組み合わせた「エッセンシャルパッケージ」が新た「エッセンシャルパッケージ」が新た。
軽さとミッドシップが生む気持ち良いコーナリング
スタンダードエンジンでも十分にパワフルなところ、ハイパワーエンジンは2000rpm以上の全域でパワー、トルクとも上回っていると伝えられたとおり、全体的に力強い。特に高回転域にかけての伸びやかな吹け上がりは、スタンダードエンジンとの違いが明らかで、より気持ち良く走ることができる。
7速DCTが、その高い性能をダイレクトに引き出してくれる。スポーツモードを選択するとより刺激的なドライブフィールになり、エキゾーストサウンドによる演出も楽しめる。
うれしい装備




1100kg台前半と軽量であることに加えて、前後重量配分がミッドシップとして理想的な44対56となっており、フロントの慣性が小さいおかげで回頭性は素晴らしい。トラクション性能も極めて高く、クラスで唯一となる前後ダブルウイッシュボーン式サスペンションの採用も効いて、文字どおりオン・ザ・レール感覚でコーナリングできる。これにはラリーで培った技術を応用し、従来より搭載しているという、ダンパー内部にセカンダリーダンパーを備えたハイドロリック・コンプレッション・ストップも寄与しているに違いない。
荒れた路面もしなやかに捉える「GT」は動きが素直でつかみやすく、乗り心地もマイルドで、よりその恩恵が感じられる。一方の足まわりを強化した「S」は、ほど良くスパルタンな走りと切れ味の鋭いハンドリングを楽しめる。どちらもそれぞれの良さがある。
Country France Debut 2018年12月(一部改良:22年2月) 車両本体価格 811万~897万円


※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.143「2022-2023 スポーツカーのすべて」の再構成です。