目次
GROW前後エアロはどこで効くのか!?
GROWのエアロはフロントバンパー下のリップスポイラーと、タイヤの前の部分。それにサイドステップ下と、トランクのウイングだ。
リップスポイラーはボディ下に入る走行風を減らすことで、クルマが持ち上げられる力を減らすことができる。あの部分が強烈に下方向に引っぱられるわけではない。同じようにタイヤ前の部分も、フェンダー内に巻き込む走行風を減らすことでクルマが持ち上げられる力を減らすことにつながる。アップフォースを減らすことで、ダウンフォースが増えるというか、走行中のフロントタイヤの荷重が増えるのである。
ちなみにクルマは100km/hで走っていると、静止状態よりフロントタイヤの荷重は減る。走行風に車体が持ち上げられているのだ。WRX STIがGV/GR型のときにゼロリフトを達成したときにはちょっと驚いたもの。というか、正直「え、ここまでアグレッシブなエアロデザインにして、やっとゼロか」と思ったものである。
サイドステップはそれほど下方向には伸びないので効果は大きくないと思うが、側方から車体下に空気が流れることを防ぐことで、フロア下の整流ができるようになるのだ。
そしてウイングは見た目のとおり、屋根から流れてきた風を上方向に進路を変えることでクルマを下方向に押しつける。
だがそれだけではなく、長く水平に近い角度にするだけでも車体後方の渦の発生を防ぐことができる。このトランク後方に渦ができると、クルマを後ろに引っぱる力が生まれてしまう。それを排除するだけでも燃費が良くなる。
プリウスなど燃費を重視するクルマはとくに、このトランク上面が水平に長くなっていたり、わずかに角度の変化がつけられていて、渦を少しでも抑えようという形状になっているのだ。
ステアリングのレスポンスが鋭くなった?
常々思うが、こうしたパーツの評価のときはいかに条件を揃えるかが大切。
まったく異なる道路を走って、季節も履いているタイヤも、乗っている人数も違うのに「すごく変わった!!」というのは相当怪しい。
DIYでパーツ取りつけをして「加速感がアップしました!!」という人もいるが、それって昼間取りつけ作業をして、走行インプレをしているときは日が暮れた頃で気温が下がっていないだろうか?
で、今回はサーキットや同じコースでテストしているわけではなく、自分で言うものなんだが結構怪しいテストであることをまずお断りしておく。
テスト内容は首都高を装着前と装着後に走行してみた、というもの。車両側のパーツ変更はなく、ガソリンの搭載量もほぼ変わらない。気温はどちらも10℃前後。しかし時間帯も違うし、完全同条件でのテストではない。
そのうえでフィーリングを比べると、ある程度速度が上がってくると、フロントタイヤの手応えが装着前に比べて敏感になってくるのを感じる。アップフォースが抑えられてフロントタイヤの荷重が増えていると思われる。
そのぶん、操舵に対してクイックな反応を感じる。個人的にその領域がクイックになると、タイヤに荷重が瞬間的にかかったり抜けたりしてしまって、最大限のグリップ力を引き出すことが難しいと思う。もう少し穏やかにしてタイヤをゴムとして、ギュウッと路面に押しつけたいと思った。具体的にはフロントのトー角をもう少しアウトにするとか、もっとフロント減衰力を弱めてもいいかもしれない。
わずかこれだけのエアロパーツながら、こんなにも大きな変化を感じる。リアウイングは意外にダウンフォースがめちゃくちゃ増えているという感じでもなく、少し安定感が増したかな!? という感じ。サーキットの速度域になるとまた変わるのか検証してみたいところ。エアロパーツだけでもしばらく楽しめてしまうのだ。
さぁ、次はナニして遊ぼうか……。