小型化の波、自動車モーターの新時代[自動車業界60秒ブリーフィング]

自動車駆動用モーターは、電気エネルギーを物理的なエネルギーに変換する装置で、近年の電動車の進展において中心的な役割を果たしている。このモーターは、磁場を利用して連続的な運動を生み出す仕組みで、回転磁界と呼ばれる回転する磁場を用いる。

モーターの動作にはインバーターが必要で、直流を交流に変換し、回転磁界を作り出す。自動車の駆動力コントロールにおいて、インバーターはさまざまな周波数の交流を生成し、モーターの回転数を可変する役割を果たす。

高回転への対応は、逆起電圧という現象の存在により難しいが、弱め界磁と呼ばれる制御で解決されることが多い。また、自動車駆動用モーターの小型化はトレンドとなっており、出力密度の向上と高回転化が求められる。小型化に伴う課題として、電流路の確保や効率的な冷却などが挙げられるが、これらは平角線を用いるコイルなどの工夫で解決されている。

現代の自動車駆動用モーターは、これらの技術の組み合わせによって、高出力とコンパクトなサイズを両立しており、電動車の普及に大いに貢献している。

詳細はこちら→自動車駆動用モーターとはどのような機械なのか[電動車の基礎技術]

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部