古臭いなんていわせない! 見た目はレトロでも、走りの質は現代的。ロイヤルエンフィールド・クラシック350試乗記

英国発祥のロイヤルエンフィールドは、トラディショナルなモデルがラインナップの中心になっています。中でももっともクラシカルなデザインが施されているのが、新たに登場したクラシック350です。ロングセラーモデルであるビュレット350の流れを汲みながらも独自の装備でクラシックスタイルを構築。一段と深みのあるバイクへと仕上げられています。散歩に出かける気分でクラシック350に乗ってみました。

写真:徳永茂
協力:ロイヤルエンフィールドジャパン https://www.royalenfield.co.jp/index.html
ロイヤルエンフィールド東京セントラル http://mytec-realize.com/reftokyocentral/

メーカー希望小売価格(税込み)
CLASSIC 350 Heritage( Madras Red, Jodhpur Blue )¥694,100
CLASSIC 350 Heritage Premium( Medallion Bronze )¥698,500
CLASSIC 350 Signals( Commando Sand )¥701,800
CLASSIC 350 Dark( Gun Grey, Stealth Black )¥723,800
CLASSIC 350 Chrome( Emerald )¥728,200

スタンダードの良さが凝縮したシンプルでクラシカルなスタイルは見飽きない

シンプルなデザインのクラシカルなスタイルのバイクには普遍性があります。時流にとらわれない定番として多くのライダーから支持を集めています。ホンダGB350が高い人気を誇っていることからも、そうした普遍的なクラシックスタイルバイクには需要があることが理解できます。
ロイヤルエンフィールドが送り出すバイクの多くは、どこかレトロな雰囲気があります。中でももっともクラシカルなムードを漂わせているのが、新型となって登場したクラシック350です。ホンダもGB350にクラシックスタイルのGB350Cを新たにラインナップしましたが、競合モデルがあることはユーザーからすると選択の幅が広がって良いことだと思います。
ここで改めてクラシック350を眺めてみます。鋼管製ダブルクレードルフレームに直立型空冷4ストローク単気筒の組み合わせは、それだけで60年代のバイクを彷彿させます。さらにタンクパッド装備のティアドロップタンク、ディープフェンダー、カバードタイプのフロントフォークなどがクラシックムードを高めています。車体を構成するパーツ一つひとつが美しく仕上げられ、個性を主張していて、結果的にそれらがまとまって存在感を高めているように思えます。
クラシック350のライバルモデルとなるのは、ホンダGB350C。性能的にもほぼ互角だ。価格:668,800円

低中速型のフラットなエンジン特性は下道をとことこ走るのにちょうどいい

空冷単気筒のシンプルなエンジンは最高出力14.9kW(20.2PS)/6,100rpm、最大トルク27Nm/4,000rpmという性能。ライバルであるGB350Cは最高出力15.0kW(20ps)/5,500rpm、最大トルク29Nm/3,000rpmなので性能面では大差はありません。低中速型であるのも同じです。ただクラシック350のパワーフィーリングには単気筒エンジンらしい鼓動感が強く出ていて、キャブトンタイプのマフラーから吐き出されるサウンドも大きくて歯切れが良いのが特徴的です。アクセルを開けたときにタタタッと鼓動とともに反応するので、走らせているという実感が得られます。実際のスピードは決して速くないのですが、自分のコントロール下において操作している喜びのほうが勝ります。
パワフルじゃないとはいっても350㏄の排気量があるので、一般道での走行性能に不足はありません。発進加速で車に負けることはありませんし、高速道路での100㎞/hクルージングも十分にこなしてくれます。つまり実用上はまったく問題ないということです。むしろ下道で多用する50~70km/hのスピードで走行するのが心地よく思えるほどです。
空冷4ストローク単気筒349㏄エンジンは低中速トルク重視の特性。シングルらしい鼓動感も特色だ
マフラーにはキャブトンタイプを採用。クラシックスタイルによく合っていて、歯切れの良いサウンドも魅力

見た目とは裏腹に軽快でスポーツ性に富んだハンドリングに驚喜する

シート高が805㎜で車重も195㎏あるので取り回し性はイマイチかな?と思って跨りました。ところが車体を起こすのにそれほど重さは感じなかったし、足つき性も良かったので逆に驚いてしまいました。前後サスペンション、とくにリアサスはそれほど初期作動が良いようには感じませんでしたが、足を下ろす部分がスリムなので足つきが良かったのだと思います。そしてもうひとつ、サドルタイプのシートは、座面が広くクッション性もまずまずだったので、快適で安心できる座り心地を与えてくれたことも付け加えておきたいと思います。
走り出してまず実感するのが、太い低中速トルクで車重を感じさせず加速していける点です。これはエンジン特性もありますが、車体バランスが良くてしっかりとした直進安定性を備えていることも大きな要因です。フロント19インチ、リア18インチというホイールサイズも高い安定性に寄与しているでしょう。一方でこうした車体構成はどちらかというと鈍重なハンドリングになりがちです。まあクラシックスタイルのこのバイクにはそのようなハンドリングが合っているような気もしますが、実際には軽快でニュートラルなハンドリング特性となっていて、旋回性も高いことに驚かされました。スポーティな走りが市街地やツーリングで楽しめるのです。
一般的にスポーティというと、深いバンクで高いコーナリングスピードを実現し、なおかつ軽やかに身をひるがえすようなハンドリングを連想します。それはもちろん正解ですが、大切なのはライダーが自らの意思で操作し、それに応える走りを実現してくれるハンドリングがスポーティだと感じられるのだと思います。つまりスピードはイコールではないのです。むしろ日常域で自在な操作を可能にしてくれるクラシック350のハンドリングのほうが、ライダーに喜びと満足感を提供してくれるともいえます。

 足つき性(ライダー身長178cm)

クラシックスタイルモデルにふさわしく、前方にセットされたステップが下半身に余裕を持たせる。ハンドルは低めだが手前にあるので上体も直立していてラク
シート高は805㎜だが、数値から想像するより足つき性は良い。また195㎏という車重もあまり気にならない
両足はラクに地面に着く。シート前方が絞り込まれていることも足つきの良さにつながっている。(ライダー身長:178㎝)
足を下ろしたときにステップと干渉しないので足つきも良いし足を引っかけて危ない思いをすることもない
 ABS装備の前後ディスクブレーキや液晶ディスプレイ内蔵のメーター、LEDヘッドライトなど現代のバイクでは一般化した装備はクラシック350にも採用されています。しかしバイクとしての基本性能(走る、曲がる、止まる)はしっかりと実現したうえで、ライダーに走る喜び、所有する満足感を加味しているのが大きな魅力だと感じます。そして、普通二輪免許(中免)で乗ることができるというのも、身近な存在にしてくれる要素です。クラシカルなデザインに目が行きがちですが、バイクとしての魅力を高い次元で実現しているのです。

ディテール解説

セミアップのパイプハンドルによって違和感のないライディングポジションがとれる
160km/hスケールとオーバークォリティなアナログメーターをメインに、液晶ディスプレイを組み合わせたメーター
スイッチ類の操作性は良く、配置的にも使いやすい
エンタシス形状のグリップは握りやすく、見た目にもクラシックスタイルに合っている
クラシカルなデザインのフロントマスクには丸型ヘッドライトが装備。上部2カ所に配置されたスモールランプともどもLEDを採用
やはり丸型としたテールランプ。ウインカーは前後ともLEDだ
クラシカルなムードを高めるティアドロップ型燃料タンク。容量は13L
シートはセパレートタイプで、リアシートにはグラブバーが装着。肉厚なシートは快適なタンデム走行を実現してくれる
フロントタイヤは100/90-19サイズでワイヤースポークホイールに装着。フォークはカバードタイプだ 
リアタイヤは120/80-18サイズ。リアサスはもちろん2本ショック式だ。左右にガードパイプが装着してある
Φ300㎜ローターにバイブレ製キャリパーを装備したフロントシングルディスクブレーキ。もちろんABS装備だ
リアブレーキもディスク式で、ローターはΦ270㎜
シフトペダルはシーソー式を装備。ミッションは5速だ
ブレーキペダルにもラバーが装着
メンテナンスや荷物の積載時に重宝するセンタースタンド
リアサスの上部マウント部付近にセンタースタンド出し入れをしやすくしてくれる持ち手が装備
ヘッドライトバイザーがクラシカルなイメージを強める
燃料タンクサイドにはクラシカルモデルらしくラバーパッドが装着

主要諸元

全長2,145mm
全幅785mm
全高1,090mm
シート高805mm
乗車定員2人
排気量349cc
重量195kg
エンジン単気筒空冷4ストローク
最大出力14.9kW(20.2PS)/6,100rpm
最大トルク27Nm/4,000rpm
トランスミッション5速マニュアル
フューエルタンク13L
ブレーキFront=φ300mmディスク Rear=φ270mmディスク
タイヤFront=100/90-19 Rear=120/80-18
製造国インド

キーワードで検索する

著者プロフィール

栗栖国安 近影

栗栖国安

TV局や新聞社のプレスライダー、メーカー広告のモデルライダー経験を持つバイクジャーナリスト。およそ40…