目次
目的はブレーキ故障時に大事故を防ぐこと
緊急退避所(緊急避難所ともいう)とは、文字通り、「緊急事態の際に退避(避難)する場所」だ。では、どういった緊急事態なのか。最近は、地震やゲリラ豪雨による水害など、天災による緊急事態も多い。またトイレを我慢することだって、人によっては緊急事態だ。
だがこの場合の緊急とは、いずれとも違う。正解は、「ブレーキが効かなくなった」状態に車両がなった時だ。バイクやクルマがブレーキトラブルを起こし、減速ができなくなった際、大事故を防ぐために、突入して停止するための設備として設けられたのが「緊急退避所」だ。

突っ込んだ先(緊急退避所)は前述の通り、上り勾配で砂なども敷き詰めている場所。それらの抵抗によって、ブレーキが故障したクルマやバイクの減速・停止をできるようにしているのだ。
もちろん、こんなところに突っ込んだら、進入速度にもよるが、バイクは転倒するし、車体が壊れる可能性も高い。クルマだってダメージを負うだろうし、いずれの場合も、ライダーやクルマの乗員はケガをしてしまう危険性もある。
ただし、長い下り坂などで、減速や停止が不能になってしまった車両は、まさに暴走状態となる。高い速度のまま進んでしまい、危険度はかなり増す。故障した車両だけでなく、周囲のクルマや人も巻き込まれるなどで、死亡事故すら起きかねないだろう。緊急退避所は、そうした最悪のケースを想定し、故障車が避難することで、被害を最小限に留める場所として設けられているのだ。
下り坂では「フェード現象」と「ベーパーロック現象」に注意
では実際、山道の下り坂などで起こるブレーキトラブルには、どんなものが考えられるだろうか? 代表的なものには、「フェード現象」と「ベーパーロック現象」がある。
【フェード現象】
まず、「フェード現象」。これは、たとえばディスクブレーキ装着車の場合、下り坂でバイクのブレーキを多用することでブレーキディスクとパッドが高温となり、摩擦力が低下。徐々にブレーキの利きが悪くなる現象を指す。また、古い車種に多いドラムブレーキも同様で、多用することで高熱が発生し制動力が低下する。とくに、ドラムブレーキは、構造上ディスクブレーキより放熱性が悪く、よりフェードが起きやすいといわれている。


【ベーパーロック現象】
一方の「ベーパーロック現象」。こちらも、ブレーキを多用することで起こるのだが、この場合は、ブレーキフルード(ブレーキ液)の沸騰により、気泡が発生することが要因だ。ブレーキのレバーやペダルを踏み込んだときの入力を、油圧により伝えるのがブレーキフルード(ブレーキ液)の役割。だが、ブレーキラインのなかに、ふわふわした気泡が発生すると、入力が伝わらず、ブレーキパッドを押さえるための力が伝わらなくなる。これによりブレーキのレバーやペダルを操作しても反応しなくなり、突然ブレーキが利かなくなってしまう現象が起こるのだ。

ブレーキトラブルを防ぐ方法
そして、こうしたブレーキトラブルが発生した際の対策として設置されたのが緊急退避所だ。とくに、バイク向けというワケではなく、どちらかといえば、主に大型トラックやダンプカーなどが対象だったようだ。昔は、これら大型車が、過積載をして走っているケースも多かったようで、ブレーキに負担がかかりやすく、急な下り坂でのブレーキトラブルによる事故が多発したことも設置の要因だといわれている。
ただし、バイクやクルマのブレーキ性能が上がった現在、緊急退避所はあまり使われなくなったともいわれている。だが、何事も油断は禁物。とくに、長い下り坂でブレーキを多用するのは、ブレーキパッドの減りやブレーキフルード(ブレーキ液)の劣化を早めるということもある。幸い、その時には重大な故障や事故にはならなかったとしても、近い将来にトラブルや故障の要因となる可能性は十分にある。

では、どうすべきか。正解は教習所などでも教わった「エンジンブレーキ」を使うこと。MT車の場合、坂の勾配にもよるが、低めのギアを使いつつ、マイルドなアクセルワークなどで速度を調整。あまりブレーキを使わずに走るようにすることが大切だ。
一方、スクーターなどAT車の場合は、MT車ほどエンジンブレーキは効かないが、スロットルを戻すなどで速度調整する。それに、ブレーキも併用しながら坂を下る必要があるが、できるだけブレーキだけに頼らないで走るようにしたい。状況などにもよるが、スクーターなどAT車では、MT車よりスローなペースで下り坂を走った方が安全性を確保しやすいかもしれない。

日頃のメンテや点検も大切
ほかにも、日頃の点検やメンテナンスはとても大切だ。ブレーキフルード(ブレーキ液)の量や劣化具合、パッドの残量、ローターの減り具合や傷などをチェックして、必要であれば交換したい。ブレーキ関連のパーツは、安全でスムーズにバイクを走らせるためには、かなり重要。まずは、できるだけ緊急事態が起こらないよう、くれぐれも日頃から注意したいものだ。