ホンダ・シャリイの純正らしさを活かしたカスタマイズ。しかもこれが通勤用バイクって!?

モンキーやスーパーカブ、ダックスと並んで、4miniファンから熱い支持を集めるのがホンダ・シャリィ。ここでは一目でシャリィと分かるルックスながら、随所にオーナーのこだわりとセンスを散りばめた1台を紹介しよう。

REPORT●佐賀山 敏行(SAGAYAMA Toshiyuki)
PHOTO●山田 俊輔(YAMADA Shunsuke)
ベースモデルは最終型となる1997年式シャリィ

純正グラフィックのピンク&パープルをフィーチャー!

このマシンのベースは、シャリイ好きが見れば一目で分かる1997年式。なぜかと言うと、グラフィックはほぼ純正を踏襲しているから。そう、一見カスタムペイントに見えるリポン風グラフィックや「Chally」の文字は純正のままである。

このマシンのカスタムコンセプトは「ノーマル風」だと、オーナーの國光さんは言う。

純正らしさを残しながら、テールランプやホイールなど、要所を押さえてカスタムしている

カスタムには純正マシンを「骨格」と捉えてそのルックスや性能を大きく変えてしまうものと、「素材」と捉えてネガティブなポイントを潰しつつ、純正の良さを残したものがある。國光さんのシャリイは、まさに後者の代表的なカスタムマシンと言えるだろう。

國光さんがシャリイを購入したのは約1年前。通勤用として「なんとなく購入した」と言う。しかし、純正のスタイルがやはり「なんとなく」気に入らなくてカスタムをスタート。カスタムショップの協力を得て、このスタイリングに仕上げたそうだ。

前後足周りは純正のまま。毎日の通勤で使いやすいよう、過渡なチューニングは施されていない

こだわったのはピンクと紫。純正グラフィックの色使いはお気に入りのため、そのまま残したかった。そこで、ハンドルグリップやハブ、合わせホイールのナットなどにピンクや紫を採用。純正ではおとなしめだったピンクと紫が、おおいに存在を主張する結果となった。

特にマフラーの「OVER Racing」やクランクケースの「HONDA」など、細かな場所にもピンクが採用されている点は要注目だ。

スクエア形状のヘッドライトやウインカーは純正のまま。クリアレンズで印象を変えている

國光さんの愛車は97年式だが、シャリィ自体の登場は72年。以降、基本的なスタイリングは変えていないため、カスタムも必然的に70~80年代スタイルがよく似合う。

そこでこのマシンでは、テールランプにCB750フォア純正を流用。大きくて四角いウインカーもあえてそのまま残し、クリアレンズに変えることで、当時の雰囲気を演出している。

グリップにピンク、バーエンドに紫を採用。ハンドルスイッチにも注目だ!

唯一、純正と大きく異なるイメージになっているのは、ハンドル周りだ。

角度を変えたかったため、可変タイプのハンドルを装着。毎日の通勤でも苦にならないハンドル角度に変更しつつ、見た目の満足感もアップ。さらにデイトナ製デジタルメーターを埋め込み、インパネ周りの雰囲気を一新している。

他にも、ハンドルスイッチは車種不明ながら、ホンダの古いモデルから流用。ウインカーの表示などをオレンジからピンクに変更するなど、細かい演出が心憎い。

ベースをワンオフで製作し、メーターを違和感なく設置

トップブリッジやステムを含め、足周りは基本的にはノーマルのまま。ホイールリムのみ、Gクラフト製リムで太足化している。

排気量も88ccに留めており、このマシンでは過渡なチューニングは施されていない。

排気量は88cc。今後、ハイカムを入れたいとのこと

カスタム自体は、取材の3週間前にメーターが完成したことで一応ひと段落そうだ。

今後について、「細かいサビなどを落として、車体を綺麗にしていきたい」と國光さん。

キャブレターはPC20を装着

ただし、あくまでも「ひと段落」であり、決して終わりではないようだ。

Gクラフト製ワイドリムを装着。ハブやボルトをペイントすることで、カスタム感を高めている

「見た目はこれで満足ですけど、エンジンにハイカムは入れたいかな。そして、最後はシートをピンクにしたいですね。だけど、そこまでやるとやりすぎなかな?(笑)」

完成と言いつつも、やはり内心まだまだやりたいことがありそう。だけど、終わりのないところがカスタムの魅力! 展望を語る國光さんの笑顔からは、シャリィへの大きな愛情を感じることができた。

キーワードで検索する

著者プロフィール

佐賀山敏行 近影

佐賀山敏行

学生時代からのバイク好きが高じて、 雑誌『カスタムバーニング』やムック『ハーレー・バガースタイル』な…