【アストンマーティンアーカイブ】トップレベルのパフォーマンスを発揮した「DB4」

当時トップレベルに位置するパフォーマンスを発揮した「DB4」【アストンマーティンアーカイブ】

トゥーリングが製造も手がけたボディは、同社のカルロ・フェリーチェ・ビアンキ・アンデルローニとフェデリコ・フォルメンディのデザインをベースに構築されたもので、現在にまで続くDBシリーズの基本シェイプを確立する、優雅で美しいものに仕上がった。
トゥーリングが製造も手がけたボディは、同社のカルロ・フェリーチェ・ビアンキ・アンデルローニとフェデリコ・フォルメンディのデザインをベースに構築されたもので、現在にまで続くDBシリーズの基本シェイプを確立する、優雅で美しいものに仕上がった。
強固なスチール製のプラットフォーム・シャシーに、ラック&ピニオン式のステアリングや、ダンロップ製4輪ディスクブレーキなど、全面的に刷新された「DB4」。その誕生に向けた紆余曲折の物語を解説する。

DB4(1958-1963)

スーパーレッジェーラ工法を採用

細いスチールフレームにアルミの外皮を貼るスーパーレッジェーラ工法を採用したボディが美しい。

DB2シリーズの改良を続けていく中で、アストンマーティンでは1950年代の中頃から後継モデルの開発がスタートしていた。DP(Development Project)114と名付けられたプロトタイプは、1954年に開発がスタート。ハロルド・ビーチは、新たにフロアの周りを補強部材で囲うペリメーターフレーム・シャシーを設計。そこにフロントにダブルウィッシュボーン、リヤにド・ディオンアクスルのサスペンション、デイヴィッド・ブラウン製のラック&ピニオン式ステアリングを装着し、タデック・マレックによる新設計の直列6気筒DOHC DP186ユニットを搭載することとなった。

一方アストンマーティンの弱点のひとつであったボディデザインに関しては、ワンオフのDB2/4スパイダーで素晴らしい実績を残したイタリアのカロッツェリア、トゥーリングと提携。ボディには彼らが特許をもつ、細いスチールフレームにアルミの外皮を貼るスーパーレッジェーラ工法を採用することが決まった。

しかしトゥーリングはペリメーターフレーム・シャシーの採用に反対。そこでDP114プロジェクトは一旦白紙に戻り、ビーチの手によって左右に箱型断面の補強材を溶接した強固なスチール製のプラットフォーム・シャシーが設計され、サスペンションもコンベンショナルなフロントダブルウィッシュボーン、リヤリジッドアクスルに変更。そのほかラック&ピニオン式のステアリングや、ダンロップ製ディスクブレーキを4輪に装備するなど、全面的に刷新された。

3670ccに拡大された排気量

エンジンは強固な軽合金製のブロックとシリンダーヘッドをもつ直列6気筒DOHCとなったほか、LB6シリーズの失敗を反映してオーソドックスなプレーンベアリングによる7ベアリング式を採用。排気量も3670ccに拡大し、2基の2インチSUキャブレターが組み合わされて、最高出力243PSを発生するに至った。

またトゥーリングが製造も手がけたボディは、同社のカルロ・フェリーチェ・ビアンキ・アンデルローニとフェデリコ・フォルメンディのデザインをベースに構築されたもので、現在にまで続くDBシリーズの基本シェイプを確立する、優雅で美しいものに仕上がった。無論その中身はトゥーリングお得意のスーパーレッジェーラ工法によるもので、トリノの工房で製作されたのちにニューポートパグネルに運ばれ、アッセンブリーされる手筈となっていた。

こうして完成したDB4は1958年10月にアールズコート・モーターショーで発表されたが、労働争議により実際の生産が開始されたのは、それから1年近く経った後だった。

シリーズを通じて行われた改良

1961年9月、DB4で初めて用意されたコンバーチブルモデル。

DB4はその内容、パフォーマンス共に、当時としてはトップレベルに位置する高性能GTであった。しかし多くの新機軸を投入したが故に初期トラブルも多く、シリーズを通じて頻繁な改良が行われることになる。

その多くがエンジンのオイル量の増加、オイル流量の改善、そしてオーバーヒート対策としての冷却系の改良で、内外装の変更はわずかだったが、1961年4月のシリーズ3からはデュアルプラグイグニッション、3基のツインチョーク式ウェーバー45 DCOE 4キャブレターを装備し、圧縮比を9:1にアップした302PSのGTエンジンをオプションで設定。さらに同年9月のシリーズ4では、DB4で初めてコンバーチブルモデルが用意されたほか、3基のSUキャブを装着し、圧縮比を上げることで270PSを発生するスペシャルシリーズエンジンを搭載したヴァンテージも少量ながら生産されている。

そして1962年、ボディを4.57mに延長し、DB4GTのようなヘッドライトカバー、15インチホイール、そしてスペシャルシリーズエンジンを標準装備するシリーズ5が登場。ほぼそのままの形で後継のDB5に引き継がれることになる。

「DB マーク3」はイアン・フレミングの小説版『ゴールドフィンガー』でジェームズ・ボンドの愛車としてガジェットを搭載した「ボンドカー」として登場。後の映画版『007/ゴールドフィンガー』でDB5が登場するきっかけを作ったことでも知られている。

戦後アストンマーティンの黄金期につながる基礎となった「DB マーク3」【アストンマーティンアーカイブ】

基本的にDB2/4 マーク2を受け継ぐアルミ合金製のボディに、レーシングスポーツカーDB3Sをモチーフとしたデザインを採用した「DB マーク3」を解説する。DB3を名乗らなかった理由など、アストンマーティンファンなら知っておきたい情報が満載だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

藤原よしお 近影

藤原よしお

クルマに関しては、ヒストリックカー、海外プレミアム・ブランド、そしてモータースポーツ(特に戦後から1…