目次
軽であることを忘れさせる静かで余裕たっぷりな走り
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/a75d0610fbe07f4556fd6cee162bd72e-1024x719.jpg)
2009年に量産車初の軽EV、i_Mive(アイ・ミーブ)を発売した三菱には、軽自動車とEVは相性がいいという絶対的な自信があったという。そんな三菱がEV販売台数で日本メーカーのトップをゆく日産と手を組み、アイ・ミーブで得た知見を注いで誕生したのが、新世代の軽EVとなるeK クロス EVだ。
エクステリア
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/bc3f5d05000367204fb7cd800675444c.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/4f8fb81b746d01f19e071353d38dd048.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/1907e99d4e522b0c980dd35aba46178a-1024x544.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/82bad85054461d897f596a4dc3dbe795.jpg)
外観は、クロスオーバー軽SUVとして個性的なデザインで一目置かれているガソリンモデルのeKクロスと、大きく変わるところはない。違いといえば、サイドに配されたEVエンブレムと、緻密な新デザインが与えられた15インチアルミホイール(「P」に標準装備)、専用のボディカラーが設定されるくらい。三菱としては、eKクロスシリーズの中のグレードのひとつとしてEVも選べるようにしたかった、というのがその理由だ。
乗降性
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/433eb216e592982360b458748a93a467.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/5eb2a3fbbcc369fcf5c10792af7fe471.jpg)
だからもちろん、EVになったからといって、室内の広さや使い勝手はまったく犠牲になっていない。総電力量20kWhのリチウムイオン電池は薄く床下に敷き詰められ、室内長2065㎜、室内幅1340㎜、室内高1270㎜というガソリンモデルと同じ寸法を実現。後席は前後スライド&5対5分割での前倒しが可能。荷室容量も、ガソリンモデルの4WDとほぼ同等となる118ℓ(床下収納9ℓを含む)を確保。床上空間の容量は2WDモデルと同等なので、日常の使い勝手は良好だ。
インストルメントパネル
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/cbec18ced1055cebeb3f188c541d05f0.jpg)
インテリアのセンスも上々。特に上級グレード「P」にオプション設定されているプレミアムインテリアパッケージをつけると、シートやドアインナーなどがライトグレーでコーディネートされ、とても上質で華やかな雰囲気になる。シートの座り心地も良く、後席の足元スペースも広大。収納スペースも豊富で、もともとeKクロスは車検証専用のポケットを助手席ドアに設けていたり、助手席シートアンダートレーを備えていたりと、使いやすさが熟慮されている。
居住性
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/84463130b741579ed20e2a58fbaabb7f.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/8c7317c0262c9ec05ff597578c024acf.jpg)
走り出すと、静かで余裕たっぷりの上質な加速フィールにより、軽だということを一瞬で忘れさせる。しっかりと安定した乗り心地で、後席も落ち着いていて快適だ。走行モードはエコ、ノーマル、スポーツがあり、それぞれキャラクターの異なる走りが楽しめる。スポーツだと特に回生が強くなり、ワインディングなどでメリハリのある走りができて爽快だ。
また、アクセルペダルの操作で減速をコントロールできる「イノベーティブペダルオペレーションモード」も採用。完全停止するにはブレーキペダルの操作が必要だが、慣れない人にはその方が安心かもしれない。4WDの設定はないものの、12%の坂道まで作動するグリップコントロールもついており、滑りやすい道での発進をサポートしてくれる。
うれしい装備
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/78a0d774f7f7823a43c2685aaff13204-1024x683.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/0536ddf70ffbd1c1eec07693ae6b1f46.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/68bc58c2ea0a17c28e8f13c62f22b7b2.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/28bff896ebacc9095c164a283d3e8385.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/8cd7b0bb95ff2b04ba2ee77fdd767a6b.jpg)
追加モデル発表 22年5月20日 月間販売台数(ボールド) 625台(22年7月〜12月平均値) WLTCモード充電走行距離 180Km
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/5336861eedf10be7714adf945957dcfe.jpg)
ラゲッジルーム
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/4d52c5c9c74b6a724fddbd041fbc23a8.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/f12e35cd538cd4d3234aca9b255f5b3e.jpg)
一充電あたりの航続距離は、最大180㎞(WLTCモード)。エアコン効率を最大限アップするなど、続距離と快適性の両立にも気を配っているという。充電時間の目安は、200Vの普通充電(2.9kW)で、満充電まで約8時間。急速充電(30kWh)なら、約40分で80%程度まで充電可能。普段は近所のチョイ乗りメインで、たまに遠出をする使い方なら現実的だろう。V2H対応で、家庭の蓄電池として利用するにもちょうどいいEVとなっている。
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2023/04/7ca28f186bdf24649b30a1a3c7989a8c-1024x147.jpg)
※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.147「2023 国産新型車のすべて」の再構成です。