ホンダが医療機関向け新型ドライビングシミュレーター「DB型Model-A」を発売

ホンダは4月18日、運転復帰を目指すリハビリテーション加療中の方の運転能力の評価をサポートする、医療機関向けの本格ドライビングシミュレーター「DB型Model-A」を発売した。価格はオープン。

実車同様の部品を数多く採用したことにより、運転操作に必要な手足の複合的動作を実際のクルマを運転しているような感覚で体験できる

ドライビングシミュレーターは、ホンダが長年培った安全運転のノウハウを生かし、実際の交通状況を想定しながら危険を安全に体験できる安全運転教育機器として、2001年に発売された。国内外の運転免許教習所や研究機関で活用されており、危険予測体験後の充実した振り返り学習機能や、実際のクルマに近い運転感覚のある操作性で受講者から好評を得ている。

このたび発売されたDB型Model-Aは、2021年にモデルチェンジした安全運転教育用「Hondaドライビングシミュレーター」に、現在簡易型四輪ドライビングシミュレーター「Hondaセーフティナビ」用に販売しているリハビリテーション向けソフト「運転能力評価サポートソフト」を実装したもの。医療機関でのリハビリテーションプログラムなどでの活用を想定している。

運転能力評価サポートソフトは、認知・判断・操作などの運転に関わる動作や反応速度の測定データを数値化することで、運転能力をより客観的に比較・評価することを可能にする。DB型Model-Aは、Honda セーフティナビに対し、実車同様の部品を数多く採用したことにより、運転操作に必要な手足の複合的動作を実際のクルマを運転しているような感覚で体験できる。

ホンダは、今回発売するドライビングシミュレーターに加えて、交通教育センターで提供している実車訓練「自操安全運転プログラム」を通じて、リハビリテーション加療中の方の安心・安全な運転復帰に貢献することを目指している。

ドライビングシミュレーターDB型Model-Aの主な特長

運転能力評価サポートソフト
運転反応検査、運転操作課題、危険予測体験、総合学習体験、環境別走行体験などの多彩なメニューを用意。実際の自動車運転シーンに近い環境で、認知・判断・操作など運転の現状を数値化することで、各種検査と比較をすることができる。

特に運転操作課題のメニューでは、画面に表示されたマークに対応した操作を行い、正解率や誤反応回数、反応時間の平均や道路走行車線と走行位置のズレなどを数値化することで、これまでの反応検査ソフトでは難しかった軽度な半側空間無視(※)の検出をサポートすることができる。
※片側の空間が認識しにくい状態のこと。例えば、脳卒中で主に右半球を損傷した際に、視力の問題とは別に左側の空間が認識しにくくなる

●販売ラインアップ
より実車に近い操作感覚を体験できる大画面装備のフルセット版と、省スペースで設置できるコンパクト設計のサブセット版2種類がラインナップされている。価格はオープン。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部