ホンダの未来は材料の持続性、交換バッテリー、そしてハイブリッドスポーツクーペ【ジャパンモビリティショー2023】

電動化シフトを企業体質改善のきっかけとしたいホンダは、初開催となるジャパンモビリティショーでのブーステーマを「Honda DREAM LOOP」と定め、一人の夢が、新たな夢を生んでいく。メーカーであることを宣言した。展示内容は、二輪・四輪にとどまらず、空や海のモビリティまでをカバーするのもホンダらしいところ。隣にブースを構えたSONYとの協業による電気自動車開発にも注目だ。

PHOTO&REPORT:山本晋也(YAMAMOTO Shinya)

制約からの解放と能力の拡張性がメインテーマ

現代版のシティとモトコンポの提案に見えるが、開発テーマはリソースサーキュレーションにある。

ジャパンモビリティショー2023に出展したホンダが掲げる大きなテーマは、「さまざまな制約から解放するモビリティ」と「能力と可能性を拡大するモビリティ」の二つ。さらに、ホンダが掲げるリソースサーキュレーションについても、注力した展示内容となっていた。

まさに、ホンダらしいと思わせるのが、ステージ上に飾られた四輪コンセプト「サスティナCコンセプト」と二輪の「ポケットコンセプト」だ。

オールドファンならば、一目で1980年代のホンダアイコンである「シティとモトコンポ」の現代版と感じるだろうが、この2台は再利用した樹脂などを使い、リソースサーキュレーションを考慮した設計となっているのが特徴だ。

プレリュード・コンセプトと三部社長。

さらに、四輪のコンセプトでは、もうひとつの懐かしい名前が復活した。それが「プレリュード・コンセプト」。ハイブリットパワートレインを想定した、現実的なスポーツクーペである。20インチタイヤを履きかなすあたり、シビックハイブリットのアーキテクチャを利用したクーペと想像できる。

音声自動運転にも対応した超小型モビリティ「CI-MEV」。

ご存知のように、ホンダは二輪などの小型モビリティにおいては独自の交換型バッテリーを使ったエコシステムを形成しようとしている。

今回のモビリティショーでも、交換型バッテリーで走る電動スクーターや軽商用車などを展示している。その中で注目したいのが、超小型モビリティ「CI-MEV」だ。

バッテリーを4個積むことで75km程度の走行可能という小さなモビリティには、合わせて10個のカメラが搭載され、無人走行も対応しているという。さらに、ナビなどで目的地を設定できないユーザーは、音声で運転することも可能。まさに、すべての人にとって移動する能力を拡張してくれるモビリティだ。

近距離移動を想定した電動垂直離着陸機の模型も展示。

そのほか、ホンダジェットの最新モデルの実物大モックアップを展示。乗り込みが体験できるのもホンダブースでの貴重な体験となるだろう。

まさに、ホンダの空陸海を満喫できるブースとなっている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山本 晋也 近影

山本 晋也

1969年生まれ。編集者を経て、過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰することをモットーに自動車コ…