クラシックアルファロメオは美しい! 希少なジュリエッタSZとスパイダー・シリーズ1『さいたまイタフラミーティング2023』で見つけた名車・旧車vol.2

『さいたまイタフラミーティング2023』の会場には、さまざまな年式・モデルのイタリア車とフランス車が集まっていた。その中でも宝石のような美しさを湛えていたのが、今回紹介する2台のアルファロメオだ。公道レースへの参戦を前提にされた製造されたジュリエッタSZと、特徴的なボートテールを持つスパイダー・シリーズ1である。今回は前回の大衆アルファであるアルファスッドに続き、そんな魅力的なクラシック・アルファを紹介することにしよう。

フィアットやアルファロメオ、ルノーにプジョー……イタリア車&フランス車が600台!『さいたまイタフラミーティング2023』は希少車の宝庫だった!!

今回で10回目を迎える『さいたまイタフラミーティング』が2023年11月19日(日)に開催された。会場となった吉見総合運動公園にはフィアットやアルファロメオ 、ランチア、シトロエン、プジョー、ルノーなどのイタリア車&フランス車が600台も大集合。今回はその様子をリポートする。 REPORT&PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)

アルファロメオのアルファスッドはスバル1000がモデルだったのか? その真偽を考察する!『さいたまイタフラミーティング2023』で見つけた名車・旧車vol.1

現在では半ば忘れられた存在になっているが、1971年に登場したアルファスッドの設計は当時としても傑出しており、傑作と呼ばれるに相応しいものだった。だが、それを阻んだのが唯一にして最大の弱点であった車体の腐食であり、それを引き起こしたのはナポリ工場の劣悪な生産体制であったのだ。そして、ここ日本では同車の設計がスバル1000を参考にしたとの説がまことしやかに囁かれてきたことも、その評価に影響を与えているのだろう。今回は『さいたまイタフラミーティング2023』で出会った素晴らしいコンディションの初期型アルファスッドを紹介しつつ、その歴史と噂の真相について記事を書くことにする。

ミッレミリアの事故から生まれた初代ジュリエッタの軽量レーサー

比較的高年式のエントリーが多かった『さいたまイタフラミーティング2023』の会場で、 ひと際異彩を放っていたのが、1960年のジュネーブ・サロンで発表されたアルファロメオ・ジュリエッタSZだった。

ミーティングに参加していたアルファロメオ・ジュリエッタSZ。流麗なボディはカロッツェリア・ザガートの職人がアルミパネルから叩き出しで作ったもの。

第二次世界大戦前は現在のフェラーリのような高級車メーカーだったアルファロメオは、戦後、大衆車メーカーへと転身する。しかし、モータースポーツへの情熱は相変わらずで、1951年のF1撤退後もスポーツカーレースの世界で活躍を続けていた。ジュリエッタSZが誕生したのも、1956年のミッレミリア(1927~1957年にイタリアで行われた公道レース)での事故が大きく影響している。

1900に続くアルファロメオの量産車となった初代ジュリエッタ。そのクーペモデルがスプリントで、ヴェローチェはその高性能バージョン。アルミ合金製の1.3L直列4気筒DOHCエンジンの圧縮比を高め、キャブレターをソレックスの35φシングルからウェバー40φツインに換装した結果、最高出力は25ps増しの90psに向上している。

1953年にワークス活動を停止していたアルファロメオだったが、この年のミッレミリアでの勝利を望んでおり、ジュリエッタ・スプリント・ヴェローチェでエントリーした5チームのプライベーターを支援していた。ところが、そのうちのドーレとカルロのレート・ディ・ブリオーロ兄弟が駆るマシンが、レース中にコントロールを失い橋の欄干に激突し、そのままオンブローネ川に飛び込んでしまう。幸いにして兄弟は一命を取り留めたがマシンは大破。後日、アルファロメオに愛機のリペアを依頼するも修理不能と宣告されてしまった。

1937年にザガートがスクーデリア・マレンマナ・レーシングチームのためにアルファロメオ6C2300。写真左から2番目がデザイナーのエリオ・ザガート、一番右側が創業者のウーゴ・ザガート。

諦めきれなかったブリオーロ兄弟は、同じミラノ市内にあるカロッツェリア・ザガートを訪れて修理を相談した。するとデザイナーのエリオ・ザガートは「ボディは完全に作り直しにはなるが……」と断った上で修復を承諾した。エリオはペチャンコになった兄弟の愛機からどうにか使えそうな鋼板フロアを使用し、その上にチューブラフレームとアルミパネルで作られた流麗なボディを架装したのだ。それと並行して廃車から降ろした1.3L直列4気筒DOHCエンジンは圧縮比を9.7:1まで引き上げ、最高出力は100psへと向上。変速機は新たにフルシンクロの5速MT組み合わされた。

1958年のトリエステ~オピチーナ・ヒルクライムに優勝したジュリエッタSVZ。

こうして修理が終わったブリオーロ兄弟のマシンは、以前に比べて120kgも軽くなった車体とあって、小排気量ながら最高速度は200km/hにも達した。
その後のレースでの活躍は華々しく、兄弟のマシンに敗れたライバルたちはこぞってザガートに同じマシンの製作を依頼したのだ。最終的に世に送り出された台数は18台。のちにこのマシンはジュリエッタSVZと呼ばれるようになる。

レースでのSVZが活躍からカタログモデルのジュリエッタSZが誕生

SVZの高性能ぶりに目を見張ったアルファロメオは、ザガートに対してモータースポーツへの参戦を前提としたアルミボディを使ったカタログモデルの製作を発注する。それが1960年のジュネーブショーで発表されたジュリエッタSZであった。

前期型のジュリエッタSZで特徴的なコーダ・トンダのリアエンド。

ジュリエットSZは当時ザガートに所属していたエルコーレ・スパーダの手でスタイリングをリファインし、オールアルミ製ボディやプレキシガラスの使用など軽量化の徹底はSVZ譲りで、速く、美しく、そして大変高価なクルマとなった。

1962年に製造された30台のジュリエッタSZ後期型はリアエンドをコーダ・トロンカに改められ、ディスクブレーキを装備している。

同車の総生産台数は217台。そのうち、1962年の生産終了間際には空力性能の向上のため、オリジナルの「コーダ・トンダ(ラウンドテール)」を「コーダ・トロンカ(カムテール)」に改められ、ディスクブレーキを新たに装備したモデルが30台生産された。なお、コーダ・トンダの前期型をSZ1、コーダ・トロンカの後期型をSZ2と呼ばれている。

カロッツェリア・ザガートの黄金期を支えたデザイナーのエルコーレ・スパーダ(1937年8月26日生~)。その後、ギア、BMW、I.DE.Aとスタジオを渡り歩き、1992年にザガートに再移籍を果たした後、1993年に息子のパオロとともにスパーダコンセプトを立ち上げる。ジュリエッタSZ、ジュリアTZ、ジュニアZ、155などのアルファロメオ他、BMW5シリーズ(E34)、日産ミストラル、ランチア・カッパなど。

特徴的なボートテールが美しいアルファロメオ・スパイダー・シリーズ1

1966~1969年にかけて生産されたアルファロメオ・スパイダー。

1966年~1993年の長きに渡って生産が続いた初代アルファロメオ・スパイダー。その中でも最初の4年間に生産されたシリーズ1をテールの下がった独特なリアデザインから「ボートテール」と呼ぶ。このクルマの美しいスタイリングはカロッツェリア・ピニンファリーナが担当しているが、息子のセルジョではなく、引退する前の最後の仕事としてバッティスタが手掛けている。

シリーズ1には、特徴的な美しいボートテールのリアエンドが採用されていた。映画『卒業』でダスティン・ホフマンがドライブしたのもこのクルマだ。

そのスタイリングの源流を辿ると、1956年のトリノ・ショーで発表されたスーパーフロー(引退したレーシングカーの6C 3000CMを改造したショーカー)へと辿り着く。メカニズムは1962年に誕生したジュリアシリーズのものを使用し、それにピニンファリーナが長年の研究の成果である空力ボディを架装したというわけだ。

レーシングカーの6C 3000CMが引退後に改装され、コンセプトかーとして生まれ変わったスーパーフロー。1956年のトリノ・ショーで発表された。
スパイダーのデザインスタディとなった車両で、スタイリングはカロッツェリア・ピニンファリーナに所属していたアルド・ブロバローネが担当した。

心臓部に1.6L直列4気筒DOHCを搭載したスパイダー・デュエットとしてデビューした同車は、1967年に1.75Lに排気量が拡大されて1750スパイダー・ヴェローチェとなり、1968年にエントリーグレードとして排気量を1.3Lに縮小したスパイダー1300ジュニアが追加されている。

スパイダー・シリーズ1のインテリア。インパネのデザインはシリーズ2以降とは大きく異なる。

1970年の大幅なMCでスパイダーがシリーズ2に進化するとボートテールは廃止され、より空力性能に優れた直線的なコーダ・トロンカボディとなった。

1970年のMCでスパイダーはスタイリングを一新し、リアエンドは直線的なコーダトロンカとなり、参加者のシリーズ1のようなエレガントなボートテールは姿を消すことになる。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…