世界で初めて米国EPAとCARBに認められた燃料電池車「ホンダFCX」とは?【歴史に残るクルマと技術067】

内閣府に1号車を納車
2002年12月3日、内閣府に1号車を納車。当時の小泉首相への納車式
1990年代に入り本格的な燃料電池車(FCEV)の開発に取り組んだホンダが、改良を重ね、2002年「ホンダFCX」が初めて米国政府の承認を取得した。同年に日本でも国交大臣の認定を取得し、日米で同時にリース販売をスタート、本格的な燃料電池車時代が幕開けたのだ。
TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:三栄・クラリティ フューエルセルのすべて

究極のエコカーと呼ばれるFCEVのメリット

FCEVの開発が本格的に始まった1990年代、水素を燃料として酸素との化学反応によって発電する燃料電池(FC)には、数種類のFCが提案されていた。現在は、ホンダFCXで採用された小型軽量な固体高分子型燃料電池(PEFC)が自動車用としては主流となっている。

ホンダの燃料電池車「FCX」
2002年に米国”EPA”と”CARB”の認定を取得したホンダの燃料電池車「FCX」

FCEVは、車載タンクに充填した水素と大気中の酸素を反応させて発電するFCの電力を使って、モーターで走行する。EVの2次電池(リチウムイオン電池)の代わりにFCを搭載したシステムで、通常のガソリン車がガソリンを補給するように水素を補給する。

FCEVが究極のエコカーと呼ばれるのは、以下のような多くのメリットがあるからだ。

「FCX」の基本構造
「FCX」の基本構造

・燃料を燃焼させないので、原理的には発生するのは水のみでCO2など有害な排出ガスが出ない。
・エネルギー効率が、ガソリンエンジンの約2倍と高い。
・水素を製造するために天然ガスやエタノールなど、石油以外の多様な燃料が利用できる。
・EVのような充電が不要で、1回の水素補給でガソリン車並みの走行ができる。

「FCX」のFCスタック
「FCX」のFCスタック
「FCX」の高圧水素タンク
「FCX」の高圧水素タンク

ホンダFCXの開発当時は、低温時の効率やFCの耐久性といった技術的課題に加えて、FC(電極触媒や電解質膜など)や高圧水素タンクのコストが高いという課題があり、試作車1台に1億円かかるとも言われていた。

ちなみに、現在技術的な課題はほぼ解決されコストも随分低減したが、通常のガソリン車に比べてまだ車両価格が高いこと、さらに水素インフラが整備されていないことが課題として残っている。

ホンダのFCEVの歴史

ホンダ・FCX
ホンダ・FCX

ホンダは、1990年代に入ってから本格的に燃料電池車の開発に取り組み、1999年には「FCX-V1」と「FCX-V2」という2つのFCEV実験車を開発。FCV-V1は、純水素燃料で水素吸蔵合金タンクを使用し、バラード社の燃料電池スタックを搭載したシステム、FCV-V2はメタノール燃料改質型でホンダ製の燃料電池スタックを搭載していた。

当時は、水素供給方法として現在主流の高圧水素タンク方式だけでなく、選択肢として水素吸蔵合金方式も選択肢のひとつだった。これは、水素と特殊な合金を化合させて水素化物として水素を吸蔵し、また可逆的に水素を放出する方式。またメタノール燃料改質型は、メタノールと水蒸気を混合して触媒を利用して水素を発生させる方式である。

その後、2000年に高圧水素タンクとスーパーキャパシタを組み合わせた「FCV-V3」を開発。スーパーキャパシタは、電気二重層コンデンサとも呼ばれ、急速な充放電ができるコンデンサだが、電気容量はリチウムイオン電池に比べると小さい。

日米政府の認可を取得したFCXがリース販売を展開

その後、航続距離を向上させたFCX-V4を経て、2002年にホンダFCXが完成した。

内閣府に1号車を納車
2002年12月3日、内閣府に1号車を納車。当時の小泉首相への納車式

4人乗りのコンパクトカーのFCXは、FCはバラード社製のPEFCで、156.6Lの高圧(35MPa)ボンベを搭載。60kWのモーターで最高速度150km/h、1回の水素充填による航続距離は355kmの性能を達成した。

ロサンゼルス市庁での納車式
2002年12月3日、ロサンゼルス市庁での納車式

FCXは、2002年7月にFCEVとして世界で初めて米国政府(EPA&CARB)の認定を取得し、11月には国土国交省大臣認定も取得した。これを受けて、ホンダは年末の12日2日にFCX1号車を米国カリフォルニア州のロサンゼルス市庁と日本の内閣府に納車。内閣府での納車では、当時のホンダの社長だった吉野CEOが小泉純一郎首相に直接キーを手渡す、盛大なセレモニーが行なわれた。

2003年には、FCEVを世界で初めて民間企業(岩谷産業)へ納車、サンフランシスコ市にリース販売するなど、日米ともリース販売先を拡大。日本では、2004年の箱根駅伝や様々なプロジェクトなどに参加して、FCEVの環境性能と実用性の高さをアピール、ついにFCEVが公道を走り始めたと大きな注目を集めることになった。

FCXがFCXクラリティ、クラリティFCへ、そしてCR-V e:FCEVへと進化

FCX クラリティ
2008年リース販売を始めた「FCX クラリティ」

ホンダはその後、FCXを進化させたミディアムクラスのスタイリッシュな「FCXクラリティ」のリース販売を2008年11月から開始。モーター出力を100kWまで向上させ、さらに自社製の新セル構造のFCスタックの採用などで、重量出力密度2倍、容積出力密度2.2倍を達成して、大幅な軽量コンパクト化と高出力化を実現した。

ホンダ・FCX クラリティ
ホンダ・FCX クラリティ

2016年には、FCXクラリティをさらに進化させた「クラリティ・フューエルセル(FC)」のリース販売を開始。2014年から、トヨタのFCEV「MIRAI(ミライ)」が市販化(個人向け販売)しているのに対して、クラリティFCは官公庁や企業へのリース販売にとどまった。クラリティFCは、2020年6月に個人向けのリース販売も始めたが、2021年8月に生産をいったん終了した。

CR-V e:FCEV
2024年中の発売が予定されている新型FCEV「CR-V e:FCEV」

しかし、2024年7月には新型FCEV「CR-V e:FCEV」の発売をスタートさせた。最大の特徴は、FCEVに外部充電ができるプラグイン機能を融合させて利便性を向上させたこと。CR-V e:FCEVの登場が、やや停滞気味のFCEVの起爆剤になるかもしれないので、期待したいところだ。

ホンダFCXが誕生した2002年は、どんな年

2002年には、ホンダFCX以外にもダイハツ「コペン」、トヨタの「アルファード」、マツダの「アテンザ」などが誕生した。

ダイハツ「コペン」
2002年にデビューした軽オープンスポーツのダイハツ「コペン」
トヨタの高級ミニバン「アルファードV」
2002年にデビューしたトヨタの高級ミニバン「アルファードV」
マツダ「アテンザ セダン」
2002年にデビューしたマツダ「アテンザ セダン」

コペンは、世界最小の電動オープンルーフを搭載した希少なオープンスポーツだったが、2024年に生産終了が決まった。アルファードは、広い室内空間とゴージャスなインテリアで大ヒットしたFF高級ミニバン。アテンザは走りを追求するマツダの“Zoom-Zoom”キャンペーンとともに登場、2019年からはMazda6として販売されたが、2024年1月に国内販売を終了した。

一方で、トヨタ「スープラ」や日産自動車「スカイラインGT-R(BNR34)」など、ハイパワーを誇ったスポーツモデルが、この年厳しい排ガス規制への対応が困難になり販売を終えた。また、トヨタがエンジンだけでなくシャシーも自社で作るフルコンストラクターとしてF1への参戦がスタートした。

クラリティ・フューエルセル
2016年リース販売を始めた「クラリティ・フューエルセル」。2021年に生産を終了

自動車以外では、欧州単一通貨のユーロ紙幣やユーロ硬貨の流通が開始。小柴昌俊氏がノーベル賞物理学賞、田中耕一氏が化学賞を受賞した。サッカーの日韓ワールドカップが開催され、日本が初めてベスト16に進出した。
また、ガソリン113円/L、ビール大瓶2 06円、コーヒー一杯432円、ラーメン548円、カレー664円、アンパン120円の時代だった。

・・・・・・
究極のエコカーと呼ばれる燃料電池車(FCEV)をいち早く日米でリース販売を始めた「ホンダFCX」。日本の水素エネルギー対応の口火を切った、日本の歴史に残るクルマであることに間違いない。

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹村 純 近影

竹村 純

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までを…