新型フリードの簡易キャンパーは、クラス最大級のベッドスペースで2人まで就寝可能!【東京オートサロン2025】

ロッキー2の「FREED MV」は、2列5人乗りのクロスターがベース
普段使いからオフタイムまで、クルマを使って気軽に楽しみたいというニーズが高まっている。近くのキャンプ場や公園、ドッグランなどに出かけてデイキャンプやピクニックができれば十分という過ごし方で、本格的なキャンピングカーまでは要らないという需要に応える簡易キャンパーがそれだ。もちろん、予算や駐車場事情が許せば、本格派のキャンピングカーが欲しいけれど、1台で遊びたいという人にとっては現実的な選択肢であるはずだ。

TEXT&PHOTO:塚田勝弘(TSUKADA Katsuhiro)

日常からオフタイムまで気軽に使えるコンパクトサイズの簡易キャンパー

フレキシブルテーブルによる対座モード

横浜市のキャンピングカーショップ「ロッキー2」が出展したのは、新型ホンダ・フリードクロスターをベースとした「FREED MV(Mountain Village)」。ベースは5人乗りの2列仕様で、簡易キャンパーではあるものの、大人2人がゆったり就寝できる長さ1800×幅1270mmのベッドスペースを確保できる。Bセグメント級では最大級のベッドスペースを謳っている。ベッドマッドはセパレート式になるため、1人就寝の場合は、片側に設置して大きな荷物も積載可能。ベッドフレームは、ストッパーで固定可能で安定したベッドになり、床下には電装品やFFヒーターをコンパクトに収納できるのも特徴だ。さらに、ベッド下は収納スペースになる。

ベッドスペースの下は床下収納として活用

テールゲートを開けると、両サイドにキャビネットが設置されていて、右側の上部は、スパイスラックなどに使えるスペースになっている。さらに、サイドには「フレキシブルテーブル」の移動式レールがジョイントされているほか、5連スイッチパネルやボルトメーター、USBポート、AC100Vコンセントなどの電装関連も一括管理できる。左側には上段ラック、下段オープントレーを配置し、小物を収納できるほか、軽作業も可能だ。

左右にラックを設置している

対座ダイニングスペースにも対応し、脱着可能なフレキシブルテーブルは、スライドレールを採用することで、前後に移動できる。リヤゲート部にも装着可能なのでアウトドアテーブルとしても使用できる。車両本体価格は398万円〜で、旧型のフリード+(プラス)は、車両持ち込みでの架装に対応している。そのほか、「テールゲートストラップ」、「テールゲートタープ」、「プライバシーシェード」、「ルーフラック」などのアウトドア関連のオプション、「シートバックテーブル」、「マッドガード」、「ドアバイザー」、「フロアカーペットスタンダード」などのスタイリングアクセサリーも設定している。

対座モード

新型になったホンダ・フリードは、ハイブリッドの「e:HEV」も純ガソリン車も動力性能や静粛性、乗り心地など走りを全方位で磨きあげていて、デビューの新しさも含めて、Bセグメントのハイト系モデルでは、現時点ではベストチョイスといえる仕上がりになっている。日常使いは4人、5人での移動をこなし、休日にはキャンプや各種アクティビティまで対応してくれるちょうどいい相棒になってくれるだろう。

ロッキー2の「FREED MV」は、2列5人乗りのクロスターがベース

キーワードで検索する

著者プロフィール

塚田 勝弘 近影

塚田 勝弘

中古車の広告代理店に数ヵ月勤務した後、自動車雑誌2誌の編集者、モノ系雑誌の編集者を経て、新車やカー…