目次
超最新型ムーヴと次期型が待たれるワゴンR


つい数日前に発売されたダイハツ超最新の7代目ムーヴと、2017年に発売され基本8年が経過した6代目ワゴンRとを比べてみるのもちょっと気が引ける気もしなくもないが、ワゴンRはその8年の間に年次改良を重ね、現在は4型となっている(ここでは2017年2月1日に発売されたデータと画像を中心に進めていく)。


ワゴンRは2017年2月1日の発売当初、直3 NAとそのマイルドハイブリッド、2WD/4WDのCVTをリリース。
その後4月20日に福祉車両ウィズシリーズに昇降シート車を追加。
8月23日、FAグレードに5MT仕様を追加。
2018年9月10日、ハイブリッド車に「ワゴンR 25周年記念車」を発売。
2020年1月20日には新CVT搭載、衝突被害軽減ブレーキなどの安全性能を充実させた一部仕様変更を実施。
2021年、丸目が可愛いスライドドア装備のワゴンRスマイルを発売(私イチ押しはスマイルだがここでは省く)。
2022年8月30日、一部仕様変更とともにカスタムZを追加。
2023年10月12日、一部仕様変更。
という流れを歩んできたワゴンR。
一方、新型ムーヴは各部に“いまどき”装備がてんこ盛りだ。なんといっても全グレードに標準装備のスライドドアは子育て世代の軽自動車はもとより、ミニバン系では使い勝手の良さで一番のありがた装備。リリースでも一番の推しドコロである。
そのスライドドアにはタッチ&ゴーロック機能、ウェルカムオープン機能、スライドドアイージークローザーと機能満載(※この特別機能は標準だったり片側のみだったりメーカーオプションだったりもする)。
次期ワゴンRにスライドドアは登場するのか?…楽しみだ!
価格比べ! 最新モノはやはりチョイ高
まずは価格を比べてみた。ムーヴは135万8500円~202万4000円。ワゴンRは129万6900円~158万6200円(※2025年6月5日現在/カスタムZとスティングレー除く)。
【ムーヴ】 グレード | 駆動/ミッション | 価格(税込) |
L | 2WD/CVT | 1,358,500円 |
L | 4WD/CVT | 1,485,000円 |
X | 2WD/CVT | 1,490,500円 |
X | 4WD/CVT | 1,617,000円 |
G | 2WD/CVT | 1,716,000円 |
G | 4WD/CVT | 1,842,500円 |
RS | 2WD/CVT | 1,897,500円 |
RS | 4WD/CVT | 2,024,000円 |
【ワゴンR】 グレード | 駆動/ミッション | 価格(税込/2025年6月5日現在) |
FX | 2WD/CVT | 1,296,900円 |
FX | 4WD/CVT | 1,420,100円 |
FX | 2WD/5MT | 1,294,700円 |
FX | 4WD/5MT | 1,417,900円 |
HYBRID FX-S | 2WD/CVT | 1,463,000円 |
HYBRID FX-S | 4WD/CVT | 1,586,200円 |
カスタムZ HYBRID ZX | 2WD/CVT | 1,551,000円 |
カスタムZ HYBRID ZX | 4WD/CVT | 1,674,200円 |
カスタムZ HYBRID ZT | 2WD/CVT | 1,710,500円 |
カスタムZ HYBRID ZT | 4WD/CVT | 1,833,700円 |
スティングレー HYBRID T | 2WD/CVT | 1,765,500円 |
スティングレー HYBRID T | 4WD/CVT | 1,888,700円 |
マイルドハイブリッドの電動アシストか、ターボ過給か
ワゴンRには、直3 NAのFXと、+マイルドハイブリッドが設定される(カスタムZとスティングレーは+マイルドハイブリッドのみ)。ムーヴには、直3 NAと、ターボ仕様のRS。…8年前のワゴンRのほうに今どきの電動アシストが設定されているのが面白い。最新ムーヴのパワーアシストはターボ(RSに設定)。なぜ電動アシストは設定しなかったのか? それは価格を抑えるためであり、しかし今後ユーザーの声を聞いて…という説明もあった。
下の表は2車の主な諸元を比べてみた。2WD/過給ものなし/CVT同士だ。
【ムーヴ/ワゴンR主な諸元比較】 | ムーヴ X 2WD/CVT | ワゴンR FX 2WD/CVT |
全長(mm) | 3395 | 3395 |
全幅(mm) | 1475 | 1475 |
全高(mm) | 1655 | 1650 |
ホイールベース(mm) | 2460 | 2460 |
トレッド 前/後(mm) | 1300/1295 | 1295/1300 |
地上高(mm) | 150 | 150 |
車両重量(kg) | 860 | 750 |
エンジン | 直3 DOHC | 直3 DOHC |
排気量(cc) | 658 | 657 |
エンジン出力 (kW[PS]/rpm) | 38[52]/6900 | 36[49]/6500 |
エンジントルク (N・m[kgf・m]/rpm) | 60[6.1]/3600 | 58[5.9]/5000 |
JC08モード (km/L) | 25.3 | 26.8 |
WLTCモード (km/L) | 22.6 | 24.4 |
燃料タンク容量 (L) | 30 | 27 |
駆動方式 | FF | FF |
ブレーキ (前/後) | ベンチレーテッドディスク /リーディングトレーリング | ディスク /リーディングトレーリング |
サスペンション (前/後) | マクファーソンストラット式コイル /トーションビーム式コイル | マクファーソンストラット式コイル /トーションビーム式コイル |
タイヤサイズ (前後共) | 155/65R14 75S | 155/65R14 75S |
スタイルの違いはどうだ
デザイン…これは個々の好み。ただ言えることは、“8年経ってもワゴンRは見劣りしない!”だ。いい意味、奇をてらわないスタンダードっぽいからこそ古さを感じさせないのかもしれない。あまりデザインがガツガツし過ぎると見飽きるから…なのかも。
ムーヴもしかり。個性を出しつつ、ムーヴ顔は継承、“端正で凛々しいデザイン”と推している。
ムーヴとワゴンR、同じ人生(車生?)を歩んでいるようなこの2台はお互いを高めていく、そんなライバル車に見える。
ワゴンRは基本?のワゴンRと、その派生となるドレスアップ版のカスタムZとスティングレーというラインアップ。小さいボディだからこそ、ちょっとの違いで個性があふれ出す代表のような感じだろうか。まぁ選ぶコッチのほうが大変なのだが…!
ムーヴはというと、いままでカスタムという別グレードを設定していたが、新型では基本?のスタイルに、メーカーオプションとディーラーオプションを組み合わせて個性を出すアナザースタイルとして、“ダンディスポーツスタイル”と“ノーブルシックスタイル”を設定している。
キラキラ感を抑えダークメッキを基調とした大人のダンディスポーツスタイルと、流行りを見せるカッパー色(銅)の加飾で大人の上品・上質さを強化したノーブルシックスタイル。
今後、このアナザースタイルがどうユーザーにチョイスされていくのか? 市場チェックも楽しみだ。
駆け足ではあったが、ダイハツ新型ムーヴとスズキ6代目ワゴンRの見た目の違いを画像と共に見てきた。内外装デザインはやはり個人の好みだし、当たり前のように最新ムーヴはらしさを生かして洗練されている。しかし8年経過のワゴンRは驚くほどに古さを感じさせないさすがのハイトワゴンの老舗! 実際の使い勝手や乗ったうえでの比較(試乗会)はまだ先になるけど、この2台、気になる方はディーラーで直接見て感じてもらえたらと思う。