住友ゴム、「タイヤ内発電技術」の進化により幅広い速度域で電力安定供給に成功。関西大学と協業で実用化に向けた取り組みを加速

タイヤ内に取り付けた2種類の発電デバイス
住友ゴム工業は、関西大学・谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト※1)を取り付け、タイヤの回転によって電力を発生させる技術開発を行っている。今回、2種類の発電デバイスを組み合わせることで、幅広い速度域で安定した電力を得ることに成功し、タイヤ内部に設置したTPMS※2の稼働が確認された。今
発電メカニズムイメージ

住友ゴムは、これまでの開発で、タイヤの歪みの変化による張力を利用した低速域での発電(発電デバイスA)に成功した※3。今回の開発では、加速度変化による遠心力を利用する発電デバイス(発電デバイスB)を適切に配置することにより、高速域でも相当量の電力を得ることに成功した。発電メカニズムの異なる2種類の摩擦発電デバイスを並列接続することで、幅広い速度域で安定した電力を得ることができるようになり、実車を用いた実験でも低速域から高速域まで安定してTPMSの起動が可能なことが確認された。

発電デバイスによる発電量イメージ

このタイヤ内発電技術は、タイヤセンシングの一番の課題であるセンサーデバイスの電池寿命を解決する手段であり、この実現によりタイヤセンシングの実用化を大きく前進させることができると考られている。

※1 環境発電。身の回りの使われずに捨てられている、光、振動、熱などのわずかな環境エネルギーを拾い集めて活用する技術。

※2 Tire Pressure Monitoring System:タイヤ空気圧監視システム

※3 タイヤ速度50km/hで発電量800μW以上を確認

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部