三菱重工、世界最大の水素50%混焼実証を米国ジョージア・パワーと共に成功

三菱重工グループの米国現地法人である三菱パワーアメリカ(Mitsubishi Power Americas, Inc.)は、米国の電力会社ジョージア・パワー(Georgia Power)とともに、ジョージア州スマーナ(Smyrna)市にある同電力会社のマクドノフ・アトキンソン(McDonough-Atkinson)発電所で、M501GAC形天然ガス焚きガスタービンを使い、部分負荷および全負荷の条件下において、水素を50%混合した燃料による燃焼実証試験に成功したことを発表した。

三菱パワーアメリカが実施した水素50%混焼の実証成功は、高効率・大型のガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備によるものとしては世界最大規模である。水素50%混焼により、CO2排出量は天然ガス100%焚きに比べ約22%削減される。今回の実証試験は、2022年6月にマクドノフ・アトキンソン発電所で既存のM501G形GTCC発電設備を使って実施された水素20%混焼による最初の実証試験成功に次ぐ快挙となる。水素50%混焼への準備として2024年、ガスタービンを蒸気冷却方式から高比率での水素混焼実績があるJ形燃焼技術を搭載した空気冷却方式へ換装することに着手。50%の水素混焼実証に先立って5%から50%まで複数の水素混合割合での試験を経て、5月から6月にわたって実証が行われたものである。CO₂排出量は天然ガス100%焚きに比べ約22%減。2022年の水素20%混焼実証成功に次ぐ快挙となり、ジョージア・パワーにおける脱炭素化の推進に貢献となった。

 

マクドノフ・アトキンソン発電所は、州都アトランタの中心街から約15kmの距離に位置し、80年以上にわたって電力を供給している。2012年には天然ガス焚きに燃料転換。最大170万世帯に電力を供給できるよう拡張された。現在、高性能・高効率かつ大容量のM501Gシリーズのガスタービン6台および蒸気タービン3台から成る3系列のGTCC発電設備が稼働している。

三菱重工は今回、出力28万3,000kWのM501GAC形ガスタービン1台の水素混焼を完了。この過程において、エンジニアリング、計画立案、水素混合燃焼装置・機器の提供、運転制御、試運転、ならびにリスク管理を含む完全なターンキーサービスを提供したものである。水素の供給と物流などの管理については、北米の新エネルギー関連企業であるサータラス社(Certarus Ltd.)との協力で実施された。

マクドノフ・アトキンソン発電所(写真提供:ジョージア・パワー)

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部