Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニュース・トピック

今年で50周年を迎える名車、ベスパ・プリマベーラ。その歴史を振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

ベスパの主力モデルであるプリマベーラが今年でデビューから50周年を迎えている。50ccと125ccの2バージョンあったり、途中にブランク期間を挟んでいたりと紆余曲折はあるものの、世界的に人気を誇ったモデルであることは紛れも無い事実である。 TEXT●大家伝(OYA Den)

50年という長寿のプリマベーラ

プリマベーラ(現行モデル):エンジンマウントやダンパーに手を入れることで振動を軽減し、ライダーの快適性を向上。50ccと125ccの2バージョンあり、50ccには2ストローク空冷単気筒エンジンを、125ccにはスペックの向上した4ストローク空冷単気筒SOHC3バルブi-Get エンジンをそれぞれ搭載。125ccはABSも標準採用している。

 現在新車で購入できるプリマベーラがどんなモデルなのか、まずはそこからおさらいしてみよう。実は先代モデル(125ET3プリマベーラ)が生産を終えてからしばしのブランクを挟み、2013年に小ぶりなサイズが特徴のスモールシリーズ50周年の目玉として復刻したモデル。それまでのハンドチェンジ方式から現代的なオートマチックスクーターとして生まれ変わったことも話題であった。
 とくに近年のフラッグシップモデルである946のデザインエッセンスを随所に取り入れ、ベスパのアイデンティティを感じさせながら新時代ベスパのルックスを実現している点は見逃せない。またメットインやフロントトランクといったユーティリティの充実も、国産モデルに対抗できるパッケージとしてユーザーから好評価を受けている。
 そんなプリマベーラの大元となるのが1967年にミラノショーで発表され、翌1968年から市場に出回った初代125プリマベーラだ。この初代プリマベーラ登場の背景には、当時の新規制に合わせてピアッジオ(ベスパの製造メーカー)が新規投入したベスパ50まで遡る必要がある。

 ベスパ50のデビューは1963年。当時の規制では50ccなら免許の必要がなく(年齢制限あり)、50cc超の2輪車にはナンバープレートを義務化するというものだった。そこで若者をターゲットとするエントリーモデルとして、ピアッジオはベスパ50を投入。免許なしで乗れるということで若者たちはこぞってベスパ50を求めたが、同時にステップアップモデルのニーズも高まった。そこで125ヌオーバという125ccモデルが1965年に登場。その後継機種として、1967年にはさらに強力なパワーユニットが与えられた125プリマベーラが発表された。
この初代125プリマベーラはマイナーチェンジを繰り返しながら1983年まで生産が続けられたが、1976年になると格段に動力性能を高められた125ET3プリマベーラも登場する。なので1976年から1983年までの期間は世界的に2つのプリマベーラが併売されていたことになる。
 ただし日本においてはもう少し複雑だったりする。1963年登場のベスパ50を起点とするスモールシリーズの人気が高かったため、当時の輸入元だった成川商会がピアッジオに対して日本仕様の再生産を交渉。その結果、異例中の異例として125ET3プリマベーラの再生産モデルが1987年から2000年の間だけ日本限定でデリバリーされていた。
 そうした理由で日本だけはプリマベーラの流通期間が長めではあるのだが、どちらにしろ2013年まではプリマベーラ不在という空白期間であった。

 さて、そんな125プリマベーラの系譜が復活したことを世界中のベスパフリークが歓迎したのは言うまでもない。先に触れているように現行プリマベーラはオートマチックスクーターに生まれ変わっているが、125ccと50ccをラインナップすることで現代版スモールとして、かつてのスモールシリーズが担った「ベスパ入門」的なポジションであることに変わりはないのである。

Vespa 946 RED:デビュー時のアナウンスではベスパのプロトタイプMP6に対するトリビュートモデルとされた946。デザインセンス、環境性能はもちろん、ベスパ伝統のモノコックフレームや手作りによる製法など、伝統と革新を融合させたフラッグシップモデルだ。そんな946の最新バージョンはエイズ撲滅のために戦う(RED)® を支援する[Vespa 946] REDだ。
初代プリマベーラ:本文にあるようにベスパ50オーナーのステップアップモデルという位置づけで登場した初代モデルは、50ccとほぼ共通のボディに125の強力エンジンを搭載していたことが最大の魅力だった。法律的にもタンデムが許される(要免許、50は免許不要だがタンデムは不可だった)ので、タンデムでも力強い走りを実現していたことが若者の関心を集めた。
ベスパ50:それまでボディサイズがほぼ共通だったベスパだが、1963年に登場したベスパ50が小ぶりなサイズだったことから以降このシリーズ(基本的に共通ボディで異なる排気量で設定されていた)はスモールベスパとして定着。新規制への対応から免許なしでも乗ることができた代わりに、タンデム禁止や非力な50ccエンジンがステップアップ熱を高めたともいえる。
125ET3プリマベーラ:1976年にはより強力なエンジンが搭載された125ET3プリマベーラが追加投入され、1983年まで2種類のプリマベーラが併売。その後も1987年から2000年の間、日本限定で125ET3プリマベーラの再生産モデルが販売された。この125ET3プリマベーラのエンジンは、CDI点火方式×3ポートの採用で先代モデルよりも高出力だった。

当時の広告2種に書かれたキャッチコピーは「プリマベーラならできる」というもの。つまり「ベスパ50からプリマベーラにステップアップすると、あれもこれもできるよ」というニュアンスだ。実際にタンデムが禁止だった50ccとは異なり、タンデムできて、その際もパワーに余裕があるなど、若い世代を中心に「プリマベーラに乗りたい」と思わせるに十分な魅力を秘めていたといえる。

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ