スズキ GSX-S125ABSはガソリン満タンでどこまでイケる? 東京・日本橋から京都をめざす東海道ガス欠チャレンジ第6弾![4日目]

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
どないするタカハシ♪ GSX-S125ABSを駆って、東京・日本橋から京都をめざし、徳川家康を追う。満タンきっちり使い切りの東海道ワンウェイ・アタック、ついに新天地、三重県へ!

REPORT●AFO RIDER タカハシ(AFO RIDER Takahashi)
PHOTO●高橋克也(KATSUYA Takahashi)
ILLUSTRATION●高橋克也(KATSUYA Takahashi)
AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
土砂降りの雨をついて豊川右岸を進む。

葵の御紋はココで生まれた?

昨夜から「一日ずっと曇りで雨は降らない」と自信たっぷりに力説していた天気予報が完璧にハズれた。宿のパーキングからバイクを出そうとしたとたん灰色の空が泣きだす。雨装備への変更を強いられ、出発が半時間遅れた。
いつ雨が降ろうが降るまいが、それはぜんぜん気象庁のせいじゃないが、なんとなくあの連中が悪い気がして、気象庁を口ぎたなく罵りながら走り出す。その天罰なのか、たちまち雨足が強くなり、タカハシは全身びちゃびちゃの濡れネズミになった。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 伊奈城
雨の伊奈城址。室町時代に伊奈本多氏が築いた城で、「葵の御紋」発祥の地とされている。

徳川将軍家のマーク「三つ葉葵」の家紋の由来には諸説あるが、家康のおじいちゃんにあたる松平清康が、吉田城攻めで活躍した本多正忠から、ここ伊奈城で譲り受けた「立ち葵」をリメイクしたものだともいわれる。もっと人気があってもおかしくない伊奈城址だが、訪れる人はほとんどなく、田んぼの真ん中に小さな本丸跡(の模擬櫓)がポツンと寂しげにたたずんでいるだけだった。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
国道1号を岡崎めざして走りだす。

伊那城址をあとに国道1号を北上しはじめると、名鉄名古屋本線 小田渕駅あたりでフューエルメーターが動いた。トリップ361.0km地点で、フューエルメーターは残1目盛り。同時にガソリンマークの表示が点滅し、ガス欠警告が始まった。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
トリップは361.0kmだが、道ばたの距離標は303.3km。日本橋からの公式距離と、実際にタカハシが走った距離には、ここまでで58kmほどの差があるので、約16%は寄り道や迷子でムダに走っていた計算だ。ただ、ガソリンを減らすためだけに走ること自体ムダなので、もともとタカハシは100%ムダに走ってるといってもいいんだが。

岡崎市へ続く東海道には、藤川宿をはじめとして、江戸情緒あふれる町並みが数多く残っている。とはいえ、それは現在の国道1号ではない。今では脇道となり、途切れ途切れに走っている旧東海道の沿線だ。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 藤川宿
藤川宿近くの家康像。威厳があるのか庶民的なのか、可愛いのか不気味なのかわからない。近くの山中八幡宮に逃げ込んだ家康が鳩に命を救われたエピソードを表現している。
AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 藤川宿
藤川宿は東海道五十三次37番目の宿場。街道筋の雰囲気が色濃く残っている。雨は小やみになってきた。
AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 藤川宿
宿場を貫く愛知県道327号が旧東海道。沿線には約1kmにわたり江戸の松並木が残る。

家康 生誕の地へ

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 岡崎城
岡崎城の大手門。さすがは家康生誕の地、広告塔にもきっちり金をかけている。

藤川宿が遠のくにつれ雨も遠のき、路面が乾きはじめた。岡崎城に差しかかるころには、晴れ間も覗きだす。岡崎城は、家康的には素晴らしい見所だが、ガス欠的にはあまり意味ないので、大手門を眺めただけで先を急ぐことにした。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
岡崎市を抜けて知立市へ。トリップがジャスト400kmを指したとき、フューエルメーターのラスト1目盛りが点滅をはじめた。ホンダPCXが岡崎市街でマークした376.4kmのガス欠チャレンジ最長記録を遥かにしのぎ、GSX-S125はいよいよ未踏の領域へ。

桶狭間へは用足しに

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 桶狭間
史跡 桶狭間古戦場。壮大なイメージとは違い、住宅街のちょっとした公園くらいの広さだ。

ツーリング中にトイレに行きたくなるのは自然の摂理。生理的欲求に急き立てられ、血まなこでトイレを探していたタカハシは、ふと気づいたときにはすでに桶狭間古戦場前にいた。ほとんどの古戦場にはトイレがあることを本能的に察知していたからである。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
掲示板には、カッコいい桶狭間古戦場まつりのポスターが。偶然その隣に写り込んだ別のポスターには謎タイトルと謎イケメンがあしらわれている。だが、もし権利関係にうるさい謎組織のモノだとまずいので、みっちりモザイク処理をかけ、誰が写っている何のポスターか絶対わからないよう加工した。「どうする」とか「家康」とかでググると何か情報が得られるかもしれない。

トイレさえ済ませれば満足のタカハシだったが、ここは家康が大活躍したあの桶狭間だ。せっかくだからと場内をネチネチ執念深く見物し、写真を撮って回った。だが、そのあと調べてみると、じつは家康は、桶狭間とほぼ無縁の人物だったことが判明。参戦はしたものの、どこかの城へ飯を運んだ程度で戦闘が終わり、岡崎のお家に帰ったそうだ。ろくに歴史を知らないのに歴史っぽい記事を書こうとすると、こういうミスが起きる。

たぶんいないと思うが、もしこの記事を読んでいる小中学生がいたら、せめて歴史と地理はしっかり学んでおこう。大人になってバイク記事を書くとき困るからだ。ただ、そもそもバイク記事を書く人なんかになると、生きてるだけでもだいぶ困るので、できればこっち方面には堕ちず、あっち方面の公務員か銀行員に成り上がれるよう学習に励むとよい。

遥かなる旅路の果てに

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
■宮宿(名古屋市熱田区)から桑名宿(桑名市)までの東海道は、陸路ではなく、渡し舟で行く海路だった。約27km(ほぼ7里)あったので「七里の渡し」と呼ばれる♪

名古屋市を東西に突っ切る国道1号のほとんどは旧東海道とは無関係だ。江戸時代、この区間の東海道は海上路になっていて、旅人は舟で伊勢湾を往き来していたからだ。
現代の国道1号は、名古屋市街を通ってぐるりと湾を迂回し、木曽川と長良川・揖斐川を立て続けに渡る。そしてガス欠チャレンジ初の三重県入りが達成された。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 
伊勢大橋は長良川と揖斐川をまとめて渡る。橋のド真ん中には、背割堤を走る三重県道106号との丁字路交差点が。
AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
四日市の某ホテル前。ほんの10歩でソッコー宿に入れるナイスな終着地だ。

四日市に入るとひたひたと夕闇が忍び寄ってきた。しかたない、今日はもうガス欠をあきらめて明日に持ち越そうと、手近なホテルへ右折を始めたとき、ガタガタぷすんとあっさりエンジンが止まった。クラッチを切り、惰性でバイクを転がしてスルッとホテルへ滑り込む。長かったガス欠旅もここで終わり。そしてGSX-S125は、めでたくガス欠チャレンジ新記録、457.3kmを打ち立てた。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也
ついに訪れた旅の終わり。トリップは457.7km。完全にガス欠すると、トリップメーターは数字のかわりに「CHEC」の文字表示に変わる。本日の走行距離は113.5km。

日本橋から四日市まで、ワンタンク11ℓの実走燃費は41.6km/ℓだった。カタログの燃費(WMTCモード)は43.5km/ℓだから、その差はわずか1.9km。まあ誤差の範囲だ。つまり、もしバイクの燃費を知りたければ、メーカーが表示している正確無比のカタログデータをチラッと見れば十分で、いちいちマジで走って調べるようなヤツはAFOだけだということだ。

AFORIDER スズキ GSX-S125 東海道 ガス欠 高橋克也 地図
東海道ガス欠チャレンジMAP/スズキ GSX125ABS/日本橋~四日市

キーワードで検索する

著者プロフィール

AFO RIDER タカハシ 近影

AFO RIDER タカハシ

イラストレーター、カメラマン、ライター、ムービークリエイターなど、世間をあざむく幾つもの顔をもつが…