目次
安心感が増すパワフルな走り 先進運転支援システムも秀逸

ルーテシアは欧州では常にベストセラー争いに加わる超メジャーモデルである。現行型は2020年秋に国内発売された五代目で、アライアンス相手の日産も使う「CMF-B」プラットフォームは完全新開発で、先代となる四代目との共通部分は皆無に近い。それなのに、そのエクステリアデザインはひと目では区別がつきづらいほど四代目に似る。
エクステリア

それは四代目ルーテシアは世界的に大成功作だったことが大きい。全長4.1m近いボディサイズも日本のコンパクトカーから見ると大柄と言うほかないが、これも四代目が先鞭をつけたものだ。今では欧州コンパクトのボディサイズは、プジョー208やVWポロといった競合車も含めて、このルーテシアのサイズが基準となっている。
インストルメントパネル

日本仕様のパワートレインは1.3lターボ+7速DCTの1種のみ。ただし、先日アルカナに搭載されて上陸した1.6lハイブリッドが国内でも遠からずルーテシアに追加されることが公表されている。
居住性


このように、現時点では目を見張るような新機軸は見当たらないルーテシアだが、クルマとしての仕上がりは文句なしだ。1.3lターボは競合車と比較しても明らかにパワフルで、ソフトパッドが多用されたインテリアも質感が高い。
うれしい装備


月間登録台数 NO DATA 現行型発表 20年10月 WLTCモード燃費 17.0 km/l

ラゲッジルーム


また、高速になるほど安心感が増すシャシー性能はいかにも欧州車らしい。そして、先進運転支援システムにも日産のノウハウが入っているのか、例えば日本の道路標識の認識精度など細かな使い勝手までレベルが高い。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.142「2022-2023 コンパクトカーのすべて」の再構成です。