輸入車販売台数“実質1位”の大人気SUV「フォルクスワーゲン T-クロス」【最新コンパクトカー 車種別解説】

21年の登録台数が輸入車SUVでダントツの1 位を獲得した「フォルクスワーゲン Tクロス」。日本の道路事情にマッチする絶妙なボディサイズに先進装備も充実している。室内も空間効率が良く、荷室アレンジの柔軟性も高いのでファミリーカーとしてはもちろん、スポーティな走りも楽しめる一台だ。
REPORT:渡辺陽一郎(本文)/塚田勝弘(写真解説) PHOTO:中野幸次 MODEL:菅原樹里亜

小回り性や外装意匠が好評価 後席居住性と先進装備も優秀

2021年における正規輸入車の登録販売台数1位はMINI、2位はVW・Tクロスであった。MINIの台数は、3ドアからクロスオーバーまで全車を合計した数字だから、ボディタイプ別に集計するとTクロスが実質1位になる。

エクステリア

ポロをベースにSUV化され、最低地上高はカタログには記されていないが、40mm高い180mm程度を確保する。全幅は1760mmとややワイドだが、最小回転半径は5.1mに収まっている。

Tクロスが好調に売られた背景には、複数の理由がある。まず人気の高いSUVで、ボディをコンパクトに仕上げたことだ。今のVWのプラットフォームは幅広い車種で共通化されるが、Tクロスのホイールベースは2550mmだから、ポロと同じ数値だ。全長も4115mm(「スタイル」「アクティブ」)に収まり、最小回転半径は5.1mだから、小回り性能はヤリスクロスよりも優れている。VWが用意するSUVでは最小サイズだが、外観には存在感も伴って人気を高めた。

乗降性

インパネなどの内装はポロに似ているが、デザインパッケージを選ぶとインパネなどの色彩が個性を強め、アクティブな雰囲気になる。スイッチ配置は水平基調で、視認性や操作性が良い。オプションではデジタルコックピットプロも用意され、メーターが液晶になって、カーナビの地図画面など多彩な情報を表示できる。

居住性はボディがコンパクトな割に良好だ。身長170cmの大人4名が乗車した際、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシひとつ半の空間がある。広々感はないが、後席に座った乗員の足が前席の下に収まり、空間効率は優れている。座り心地は硬めだが、腰をしっかりと支えて、シートのサイズも十分に確保した。長距離の移動にも対応できるからファミリーカーとしても使える。

インストルメントパネル

派手さはないが、質感の高さを抱かせるコクピット。二眼式メーターは視認性が高いだけでなく、高級感も醸し出している。エアコンは、全車に2ゾーン式フルオートを標準装備。写真のSSDナビは、全車にオプション設定。

エンジンは1.0l直列3気筒ターボだ。ポロが搭載する同型のエンジンに比べると、実用回転域を中心にトルクが向上した。1500rrpm以下では落ち込むが、それ以上の回転域ならターボの過給効果が感じられ、ポロに比べて運転しやすい。4000rpmを超えると加速がさらに活発になる。二組のクラッチを使ったVWお得意の7速DCTが採用され、エンジンパワーをダイレクトに路面に伝える走りも魅力だ。

居住性

ステアリング操作に対する車両の反応は、今日のVWの特徴を反映させて、少し機敏に仕上げた。以前の穏やかさを重視する設定に比べるとスポーティな印象。欧州車らしく後輪の接地性が高いので、下り坂のカーブでも安心して運転できる。全高は1580mmだから、ポロに比べると130mm高いが、SUVでは低めに抑えたから腰高感は生じない。乗り心地は、 18インチタイヤを装着する「Rライン」は上下に揺すられる感覚が強めだが、17インチの「スタイル」ならバランスが良い。

うれしい装備

純正インフォテインメントシステムは標準装備、オプションともにジェスチャーコントロ ールに対応。画面に手の平をかざして左右に振ると、メニュー画面切り替え、ラジオの選局、メディアの選曲が可能。
月間登録台数     490台(21年11月〜22年4月平均値)   
現行型発表      19年11月(一部仕様変更 21年9月)
WLTCモード燃費    16.9 km/l

ラゲッジルーム

先進装備も充実している。衝突被害軽減ブレーキは全車に標準装着され、「スタイル」以上には、全車速追従型クルーズコントロールも標準装備される。後方の並走車両を検知して知らせるブラインドスポットディテクションは「Rライン」に標準装着され、ほかのグレードでもオプション装着ができる。運転がしやすく、家族でも使えるクルマが欲しいが、実用重視のコンパクトカーでは物足りない。そのようなユーザーにTクロスはピッタリだろう。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.142「2022-2023 コンパクトカーのすべて」の再構成です。

http://motorfan-newmodel.com/integration/142/

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部