目次
次世代電動マイクロモビリティの提案
スズキは『ジャパンモビリティショー2023』のテーマを「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」として、「将来のカーボンニュートラルにむけた スズキの多様な取り組みを、スズキらしいモビリティやサービスをユーザーに届ける」というメッセージ と共に、楽しさ(ワクワク)を体感できるブース展示と演出を予定している。
クルマとバイクのイメージが圧倒的に強いスズキだが、高齢者のパーソナルモビリティとして活躍する「セニアカー」も同社の製品のひとつ。今回の『ジャパンモビリティショー2023』にも「スズキセニアカー」を展示するだけでなく、セニアカーからさらに進んだ次世代モビリティも提案する!
次世代四脚モビリティ「MOQBA」
日本は山国であり、ちょっとしたところでもクルマが必要になるケースが少なくない。にもかかわらず、クルマが入れないような狭い場所もあれば、階段しかアプローチ方法がない場所もある。そういった場所では従来のクルマはもちろん、バイクや(電動アシスト)自転車もお手上げだ。
スズキはそういったお出かけの障害をまさに“乗り越える”次世代モビリティとして「MOQBA」を『ジャパンモビリティショー』で展示するという。
MOQBAは四つ脚とタイヤを組み合わせたパーソナルモビリティで、平地ではタイヤでスムーズに走行し、階段では脚を使って登っていく、平地も階段も段差もシームレスに移動することを可能にするコンセプトだ
画像の通りに跨って乗るタイプのモビリティで、乗車時のステップ高が375mm、シート高が1000mmと意外に高い。スズキの原付二種スクーター「バーグマンストリート125EX」のシート高が780m、大型ツアラーの「Vストローム1050DE」で880mmと考えるとかなりの高さで、競技用オフロードバイク「RM-Z450」の960mmよりなお高い。
しかしこれは運転ポジションで、乗降時は足を折り曲げることでステップ高は150mm、シート高は700mmまで下がる。
左右それぞれ2本ずつの脚が接続される「への字」フレームが低重心と脚の可動範囲を確保。さらに、姿勢制御により車体を常に平衡に保ち、階段や傾斜でも前傾や後傾しないで乗ることができるという。
このMOQBAはパーソナルモビリティとしての用途はもちろん、共通のベースシャシーに専用ユニットを組み合わせることで、さまざまな用途に対応するマルチモビリティとしての使用も想定されている。車椅子、ゴミ収集や農作業、デリバリーや救急搬送その想定範囲はかなり幅広い。
MOQBAはスズキの先行技術を研究するスズキ横浜研究所が全体で取り組んでいるコンセプトモデル。『ジャパンモビリティショー2023』では、その試作1号機が展示される。展示モデルがどこまで可動するのか、実際にどのように段差を登っていくのか、大いに気になるところだけに、『ジャパンモビリティショー2023』で実物を見るのが楽しみだ。
ミドル向けのおしゃれセニアカー「SUZUKI Go!」
セニアカーは高齢者の貴重な移動手段。その反面、どうしてもダサいイメージが付き纏ってしまっている。しかし、近年のシニア層はライフスタイルやファッションも多様化し、見た目も気持ちも行動も若々しい。そんな新シニア層に加え、従来のセニアカーユーザーよりも少し下の「ミドルシニア層」をターゲットにしたのが「SUZUKI Go!」だ。
「G」の文字をモチーフにした斬新でスタイリッシュなスタイルに、大径タイヤを四隅に踏ん張った安定感のあるフォルムに加え、乗車時に身体を囲うようなラップアラウンドフレームが乗員に安心感を与えるデザインになっている。
操作はフレームの右手元に配置されたジョイスティックとボタンで簡単に行えるシンプルなもの(ジョイスティックドライブ)。握りやすいビルトイングリップで乗車時の姿勢保持や乗降時も安心だ。フレームの背面にはオートライトと自動点滅ウインカーが配置され、他者への被視認性にも配慮されている。加えて、前後に4つずつの超音波センサーを配し、障害物接近時に警報を発するとともに自動減速する。
シート下には前からも横からも荷物が取り出しやすい大容量のラゲッジスペースを設け、日常での使い勝手にも配慮されている。
いつまでも若々しくアクティブなミドルシニアに向けて、気軽に楽しくおしゃれに使える移動体験を提供する……それが「SUZUKI Go!」である。
SUZUKI Go! 全長:1200mm 全幅:700mm 全高:945mm 最高速度:6km/h(歩道走行可)
余談として……ロボットアニメ世代直撃、か?
ちなみにMOQBAは「Modular Quad Based Architecture(モジュラー・クワッド・ベースド・アーキテクチャー)」の略とのこと。四つ脚の乗り物に跨って乗ることから“木馬”と掛けたネーミングだと思われる。
しかしそんなことより、白いボディに木馬というネーミングは、一定の年齢層が思い浮かべるのは『機動戦士ガンダム』のホワイトベース一択だろう。
それにこのロボタイズされたデザインに、乗降時に車高を下げる“降着姿勢”。これは思わずむせざるをえない。
SUZUKI Go!とて、一見そういったイメージとは関係ないように思われるが、「Go!」の「G」の字をモチーフにしたデザインを、特に真横から見るとやはり思い起こさせるのは『GUNDAM(ガンダム)』の「G」であると言わざるを得ない。
ガンダムを始めとするロボットアニメ。かつてホンダでは『鉄腕アトム』に憧れた層がアシモを開発したという説がある。そこから時代が進み、今や“ガンダム”世代がデザインや技術開発の中心的な年齢層を成していることを考えると、あながちMOQBAやSUZUKI Go!がロボットアニメと無縁とも思われない。これはジャパンモビリティショーの会場で直接開発者に話を聞くしかない!