目次
サーキットを起点としたクルマ作り、ストリートでも存在感を放つ。
遠藤:ル・マン24時間レースを走るプロトタイプレーシングカーをぎゅっと凝縮したようなイメージがありますが、何かモチーフにしたものはあるのでしょうか?
飯田さん:特にモチーフはありませんが、ル・マンとおっしゃったように、GRブランドはサーキットを起点としてお客様を幸せにできるように……ということで活動していますので、そういう雰囲気を感じ取っていただけたのは、デザイナーとしては非常にありがたいことだと感じています。ありがとうございます。
遠藤:全体のフォルムが非常にレーシーな雰囲気ですね。ガズーレーシングカンパニーは「レースに勝つためのクルマを作る」というコンセプトを掲げていますが、その血をこのクルマからも感じます。
飯田さん:ありがとうございます。まさしくおっしゃる通りで、それは非常に重要視しているポイントです。ただ、買ってくれるお客様のマジョリティは、レースにも興味はあるが自分が乗って楽しみたい方ですので、サーキット起点ということと、ストリートでどれだけ存在感を放つかという、機能とデザインの両立が非常に重要ですね。
遠藤:このフォルムから察するに、FT-SeはミッドシップのBEVスポーツカーと考えてよろしいのでしょうか?
飯田さん:実はミッドシップではなく、床下に薄く軽いバッテリーを積んでいます。そのバッテリーは「FT-3e」や「カヨイバコ」と共通のバッテリーを使って、できるだけ小さく軽く作ることで、より速いクルマと、よりスペースが必要なクルマに応用していこうという活動になっています。
遠藤:モーターはリヤに搭載されているのですか?
飯田さん:モーターを前後に搭載する4WDです。
遠藤:実車を見るまではもっと大きいプロトタイプレーシングカーを想像していましたが、実車はもっとコンパクトで、86に近いサイズのスポーツカーという印象を受けました。FT-Seは86とは別のポジションのクルマになるんですか?
飯田さん:何かの後継車ということは考えておらず、GRの方から、このバッテリーとモーターを使って新しいスポーツカーが作れないか……というコンセプトの提案になっています。
遠藤:クルマ好きとしては、これがMR2として発売されてほしいと期待してしまいます。
飯田さん:なるほど。確かにそういう声もインターネットやSNSで拝見しております。これは本当に実験的なプロジェクトですので、そういったご意見を伺いながら、皆さんと一緒に開発できたら嬉しいですね。
上から「これでどうだ、買って下さい」というのではなく、モータースポーツはみんなでやっていくものだと思いますので、会社が立つのではなく皆さんとともに育てていきたいという想いが私にはありますし、会社としてもそいう想いでやっていこうと思っています。
考えたのは、何をもってスポーツカーとしての性能を表すのか…
遠藤:デザインで一番こだわったポイントは?
飯田さん:一番は、エンジンがないので、何をもってスポーツカーとしての性能を表すか……ということになりますが、先ほど4WDと申しましたが、タイヤやホイールを包み込むフェンダーをいかに強調するかということで、そこに新しいデザイン言語を採用しています。
そもそもフェンダーの高さを、サイドウィンドウのベルトラインより高くしていますが、室内に入るとフロントフェンダーが見えるんですね。それは旋回時の視界に効くんですが、性能と、強調したい動力性能をミックスしました。そこが、今までのスポーツカーと違うと思います。
今まではフードを長くして、直6やV8が入っているのを表現していましたが、今回はフェンダーを強調しています。またシルエットは、Cd値を下げなければ航続距離も稼げませんし最高速も出ないので、いかにスムーズにするかということで、モノフォルムに近くしています。
遠藤:フロントのノーズもできるだけ低くして、フロントウィンドウのラインにつながるように……。
飯田さん:その通りです。
遠藤:ボンネットに、空気を抜くダクトがありますね。
飯田さん:やはりレースでは冷却が非常に重要になるので、それを意識して大きなグリルと、吸った空気をしっかり抜く穴を、バンパーの後ろにも、中央のボンネットにも設けています。
遠藤:なるほど、それでフロントモーターを冷やすんですね。
飯田さん:リヤタイヤ前も実は自動で開く……これは私の勝手な妄想ですが(笑)、レースで限界走行するとモーターもバッテリーも熱くなってきますので、自動で開いて空気が入るアクティブクーリングデバイスを考えています。
遠藤:リヤまわりにアクティブスポイラーは入っていますか?
飯田さん:非常に難しいのが、ダウンフォースと低空気抵抗のバランスですね。それを実現するためにアクティブスポイラーは非常に重要になりますので、開発の中でそういうことも考えられると思います。
インテリアはフルデジタルの運転デバイスを新しく開発
遠藤:インテリアはどうですか?
飯田さん:まずはサーキットでの運転支援と、日常で運転しやすいことを目指しています。ですので余計な装飾がなく、すごくすっきりしています。そこにフルデジタルの運転デバイスを新しく開発しており、物理スイッチはなくスマートフォンのようにパッドで操作する機能も付いています。そのコンビネーションで、非常に運転しやすい環境を作ることが、まず一番にやりたかったことですね。
もう一つは、サーキットや峠で脚をいかに固定できるかということで、新しいニーパッドを開発しています。
遠藤:シートもしっかりサポートしてくれそうなバケット形状になっているので、サーキットやワインディングで楽しく走れそうですね。
飯田さん:そうですね。GRならではのところを追求したモデルになっています。
遠藤:見れば見るほど、意外と現実的で、市販化されそうな雰囲気がありますね。
飯田さん:それも、皆さんの声を聞きながら実現していきたいと、一個人としても思いますし、ガズーレーシングカンパニーとしてもそういう想いで開発しています。
遠藤:しかもそれが、トヨタさんの独自開発で、ミッドシップということになれば、ファンは喜ぶでしょうね……。ミッドシップと言っていいか分かりませんが、ホイールベース間にバッテリーを積んでいて、このフォルムですしね。
飯田さん:人が運転しやすい位置に人を配置しようとすると、自然とこういうフォルムになりましたね。最初からこのシルエットを狙って作っていたわけでは全然なく、設計者と一緒に作っていく中で、こういうプロポーションが生まれました。何と言っていいか……このシルエットに名前を付けたいですね。
遠藤:リヤシートとトランクがある86よりもピュアなスポーツカーという印象は受けますね。
飯田さん:そうですね。
遠藤:これはぜひ市販化してほしいですね。
飯田さん:はい、頑張ります。
遠藤:ありがとうございました!