未来の戦車はハイブリッド駆動!? アメリカ陸軍が次世代戦車「M1E3」の設計を開始

写真はジェネラル・ダイナミクス社が発表した次世代戦車の技術実証車「エイブラムスX」。あくまで同社のコンセプトモデルだが、「M1E3」開発にも少なくない影響を与えることが予想される。写真/ジェネラル・ダイナミクス社Xより
アメリカ陸軍は5月31日、ジェネラル・ダイナミクス社と次世代戦車「M1E3」の設計に向けた契約を締結した。陸軍は1979年以来「M1エイブラムス」シリーズを、改良を重ねつつ使用してきたが、技術の進歩やドローンのような新たな脅威が出現するなかで、まったく新しい考えのもと根本的な改設計による次世代戦車開発へ舵を切った。
TEXT:綾部剛之(AYABE Takayuki)

重くなりすぎた戦車

「M1エイブラムス」シリーズは、アメリカ軍の主力戦車として不動の地位を築いてきた。誕生時に105mm口径だった主砲は120mm滑腔砲となり、装甲や防護機能の強化など、段階的な改良を経て、現在では最新型の「M1A2 SEPv3」が登場している(「SEP」とは「システム強化パッケージ」の略で、その「バージョン3」という意味)。

しかし、段階的な改良とはすなわち「新しい装備を追加する」ことであり、改良のたびに重量が増加した。「SEPv3」は一両70トン近くにもなる(なお、日本の戦車は地理的制約から重いと言われる90式戦車でも50トン程度だが、重量増加の傾向は西側戦車全体で見られる)。陸軍はさらなる改良型である「SEPv4」の開発を進めていたが、昨年9月に計画を破棄し、先進的な能力を備えた次世代戦闘車両「M1E3」の開発を発表した。

現在、アメリカ陸軍が使用するM1A2戦車。原型であるM1戦車の登場以来40年間、改良が重ねられ、最新型「M1A2 SEPv3(強化型バージョン3)」は70トン近い重量級の戦車となっている。陸軍はこれ以上の改良を断念し、新たな設計によるM1E3計画を開始した。U.S. Army photo by Sgt. Thomas Mort

重量軽減とハイブリッド化

M1E3にはさまざまな新機能の搭載が予想されているが、陸軍は「重量の軽減」と「ハイブリッド化」の2点を重視しているようだ。アメリカ国内の報道によれば、計画担当者は「重量を60トン以下にする」と発言している(発言内の「60トン」はヤード・ポンド法に基づく「ショート・トン」であり、日本で用いる「メトリック・トン」に換算すると54.4トン)。

この2点が重視される背景には、輸送や補給の問題がある。まず、重すぎる戦車は迅速な展開の障害となる。日本でも重い90式戦車は長距離輸送(トレーラーや船舶による輸送)の負担が大きく、一部の橋梁が通行できないといった弊害があり、後継の10式戦車が大幅に軽量化されている。

アメリカ陸軍の資料に掲載された「M1E3」を想定した模型。2種掲載されているが、写真奥が完全無人砲塔型、手前が有人・無人併用砲塔型と推測される。自動装填装置の導入による乗員削減(装填手の削減)と無人砲塔化も、軽量化の取り組みのひとつだ。

ハイブリッド化(ディーゼル+モーター駆動)には燃料消費の軽減が期待されている。現在、ひとつの戦車師団が1日に消費する燃料は50万ガロン(190万リットル)に達し、前進する部隊に追随する長大な補給トラックの車列は、戦場では負けなしの戦車部隊にとって重大な“弱点”となのだ。

ハイブリッド化には、ほかにもメリットがある。まず、モーター駆動による「サイレント・ドライブ(静音移動)/サイレント・ウォッチ(静音監視)」能力により隠密性と生存性が高まること。そして、低速時に大トルクを発揮できるため、停車状態からの加速性向上が期待できる。また、各種のハイテク電子装備が増えたことで、電力需要が高まっていることもハイブリッド化を後押ししている。

別角度からのエイブラムスX。既存のM1A2より約10トン軽量で、ハイブリッド化により50%燃費を向上させているという。こうした点は、陸軍がM1E3に求める能力とも重なっている。写真/ジェネラル・ダイナミクス社Youtubeより

M1E3の登場は2030年代……気になる日本の新型戦車は?

M1E3は2030年代初めの配備を目指している。欧州各国でも次世代戦車計画がスタートしており、こちらも2030年代を見込んでいる。にわかに各国で戦車開発が盛り上がっている背景には、第2次世界大戦以来の大規模な侵略戦争を開始したロシアや、覇権主義的な言動を繰り返す中国の脅威がある。

さて、日本はこれまでおおよそ15~20年間隔で新型戦車を導入している。この計算で言えば日本もまた2030年代に次期戦車が導入される可能性があるだろう。表立った動きは見えないが、どうやら水面下では次期戦車に向けた動きがあるとも聞く。M1E3が求める次世代戦車のエッセンスは、日本の次期戦車にも少なからぬ影響を与えると思われるだけに、今後とも注目していきたい。

ドイツのラインメタル社が自社開発した次世代戦車のコンセプトモデル「KF-51パンター」。現在の西側標準となっている120mm滑腔砲を上回る130mm滑腔砲を搭載し、偵察/攻撃型ドローン搭載機能を持つなどの特徴を持つ。欧州でも新型戦車開発への動きが進んでいる。写真/飯柴智亮

キーワードで検索する

著者プロフィール

綾部 剛之 近影

綾部 剛之

軍事関連をメインとした雑誌/書籍の編集者。専門は銃器や地上兵器。『自衛隊新戦力図鑑』編集長を務めて…