目次
■レオーネの走りを継承したレガシィの弟分インプレッサ
1992(平成4)年11月1日、スバル(当時は富士重工業)の主力モデル「レガシィ」の弟分として「インプレッサ」がデビュー。実質的には「レオーネ」の後継車であり、セダンとスポーツワゴンが用意されたが、セダンのトップグレードにはスポーツセダンWRXが設定された。

インプレッサの前身は世界初の4WD乗用車レオーネ

インプレッサの前身にあたるレオーネは、「スバル1000」の後継として1971年にデビューした。当初は、躍動感あるロングノーズとサイドライン、サッシュレスのドアなどを装備した4ドアクーペのみ。パワートレインはスバル1000から引き継いだ1.4L水平対向エンジンと4速MTの組み合わせ、駆動方式はFFだった。

翌年1972年4月に2ドア/4ドアセダン、商用車エステートバンを追加。エステートバンには、世界初の量産4WDを登載、1975年には世界初の量産4WD乗用車、レオーネ4WDセダンが投入された。この時の4WDシステムはまだパートタイム4WDだが、ここに水平対向エンジン+4WDというスバルのコア技術が始まった。
積極的にモデル展開を進めたレオーネは、順調に販売を伸ばし、スバルの中核モデルへと成長した。

水平対向エンジンと4WDを受け継いだインプレッサ

インプレッサは、生産を終えたレオーネの後を継ぎ、レガシィよりひと回りボディを小さくした弟分として、1992年にデビューした。ボディタイプは、サッシュレスの落ち着いた雰囲気の4ドアセダンとコンパクトなラゲッジを持つ5ドアのスポーツワゴンの2種だが、セダンにはトップグレードとして高性能ターボエンジンを搭載したスポーツセダンWRXが設定された。

エンジンは、すべて水平対向4気筒エンジンで、WRX専用の240ps/最大トルク31.0kgmを発揮する2.0L DOHCターボ(EJ20型)を筆頭に、1.8L SOHC(EJ18型)、1.6L SOHC(EJ16型)、1.5L SOHC(EJ15型)の4機種で構成。駆動方式は、MTにはビスカスLSD付センターデフ式4WD、ATにはトルクスリップ式4WDを組み合わせ、1.6Lと1.5Lの下位モデルにはFFも用意された。

落ち着いた雰囲気のセダンとスポーツワゴンは女性を含めた若者層から、ターボエンジンを搭載したWRXは走りを重視する若者から人気を獲得。車両価格は、フルタイム4WD(5速MT)セダンが132.9万(1.6L)~202.2万円(1.8L)、WRXが229.8万円。当時の大卒の初任給は、17.5万円(現在は約23万円)程度だったので、単純計算では現在の価値でセダンが175万~266万円、WRXが302万円に相当する。



WRCで一時代を築いたWRX

スバルは1990年から期待のブランニューモデルであったレガシィを擁し、イギリスのモータースポーツカンパニー「プロドライブ」とジョイントして本格的にWRCに参戦。苦戦を強いられつつも確実に成績は向上していった。そして、後継車としてレガシィのコンポーネンツをよりコンパクトなボディに搭載したインプレッサWRXの投入することは既定路線であった。

WRXの進化の成果はすぐに結実し、WRCで1995年から3年間マニュファクチャラーズタイトルを獲得するという、日本初の偉業を成し遂げ、インプレッサWRXは世界中の走り好きが憧れるスポーツモデルへと駆け上がったのだ。

一方で、WRCで培ったインプレッサのスポーツイメージをより高めるべくSTI(スバルテクニカルインターナショナル)が中心に手掛けたコンプリートカー「WRX STiバージョン」を1994年1月に市場に投入。EJ20ターボエンジンのファインチューニングによって最高出力250ps /最大トルク31.5kgmへ向上。さらに10月には競技ユースでの性能向上を図り、最高出力275ps/32.5kgmまで高めた「WRXタイプRA STi」が発売された。

インプレッサWRXは、スバルにとってブランド向上の立役者であり、三菱のランエボとともに日本におけるラリー人気の火付け役として大きな役割を果たした。同時に、WRCの成功によってスバルの看板技術シンメトリカルAWD(水平対向エンジン+フルタイム4WD)の卓越した走りを世界に大きくアピールしたのだ。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。