リヤにもフロントマスク!? 製作台数わずか2台の由良拓也・ムーンクラフト製!? 自由すぎるクラシック・ミニカスタム『ジャパンミニデイin浜名湖』

オリジナル派だけでなくカスタム派にも人気のクラシック・ミニ 。豊富なアフターパーツを使うことで自分だけのオリジナルのミニにカスタムできるのもこのクルマの魅力のひとつ。2024年11月3日(日)に開催された『ジャパンミニデイ in 浜名湖』のリポート6回目は、会場で出会った強烈な個性を放つカスタム・ミニを紹介することにしよう。
REPORT&PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)

ほぼすべてのミニシリーズが大集合!

静岡県浜松市の渚園キャンプ場を会場として、2024年11月3日(日)に『ジャパンミニデイ in 浜名湖』が開催された。このイベントは3000台ものクラシック・ミニが参加する日本最大級のワンメイク・カーミーティングだ。

ガチャピン&ムックにトトロまで!? クラシック・ミニが3000台!『ジャパンミニデイin浜名湖』が自由すぎた……記念すべき第32回開催をチェック!!

2024年11月3日(日)、静岡県浜松市にある渚園キャンプ場にて『ジャパンミニデイ in 浜名湖』が開催された。このイベントは全国から3000台ものクラシック・ミニがエントリーする国内最大級のワンメイクミーティングだ。今回はミニ生誕から65周年目のメモリアルイヤーであるとともに、『ジャパンミニデイ』は1993年の第1回から数えて32回目(32回でミ・ニ)の開催となる。そんな特別な回となったイベントをこれから数回に渡って余すことなく紹介する。 REPORT:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu) PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)/りな(RINA)

会場には最初期型のオースチン&モーリスミニMK.Iに始まり、MK.IIやMK.IIIなどのクラシックモデルからラストイヤーとなる2000年型(MK.X)までのサルーンはもちろん、トラベラーやカントリーマンといったエステート(ステーションワゴン)、バンやトラックなどの商用モデル、3ボックスサルーンのウーズレー・ホーネットやライレー・エルフ、ユニパワーGTやコックス・GTM、ミニ・マーコスGTなどのミニ派生のスポーツカーまで、派生種亜種を含めてありとあらゆるミニシリーズのほぼすべてのモデルが揃っているようだった。

カスタムの素材としても優秀なクラシック・ミニ

ミニ・マルヤマが発売していたフィアット・アバルト1000TC風のエアロパーツを備えた「ミニ・レコルト・モンツァ」。エンブレムもアバルトが取り付けられている。

また、ミニはカスタムの素材としても人気がある。それというのも40年以上もの長い生産期間に加えて、累計生産台数539万台を数える世界的なベストセラーであり、生産終了から四半世紀が経過した現在でも純正・社外・カスタムパーツをを含めて保守管理・レストア・カスタム・チューニングに必要なパーツはほぼすべて揃うのだ。

ミニ・モークをベースに由良拓也氏がデザインしたボディを乗せた「ムーンクラフト・トッチーニ」。ワンメイクレース用に製造されたムーンクラフトMスポーツのロードゴーイングバージョンで、諸般の事情から2台しか製作されなかったうちの1台。

しかも、大衆車故にその価格も比較的リーズナブルなのだ。加えて現代のクルマと違ってクラシック・ミニの構造はシンプルだ。ちょっと心得がある人ならDIYで自分好みの愛車を手作りすることができる。

珍しいミニのカブリオレモデルにモンテカルロのエアロキットがインストールされている。

そのようなことから『ジャパンミニデイ』の会場に並ぶ3000台のミニは、それぞれのオーナーの個性が反映されており、同じ仕様は1台としてないと言っても過言ではないほど。今回はそんな個性豊かなエントリー車両の中からユニークさが際立ったミニを写真を中心に紹介して行くことにする。

『ジャパンミニデイ』の会場で出会った個性的過ぎるミニ

■ミニ・リバースリムジン

八王子のミニ専門店・キャメルオートが製作した「ミニ・リバースリムジン」 。その名の通り、ミニ2台のフロントセクションを合体させ、前後どちらもフロントフェイスが備わるという異形のカスタムカー。
ミニ・リバースリムジンのサイドビュー。もちろん、ナンバーを取得している公認車両なので公道走行が可能。前後対称なのでこのクルマの後続車は違和感を覚えることだろう。
ミニ・リバースリムジンの”リヤ”ビュー。ヘッドライト部分にテールランプとブレーキランプが備わる。
ミニ・リバースリムジンのトランクルーム。本来エンジンが収まる場所には燃料タンクが備わり、ラゲッジルームとなっている。
ミニ・リバースリムジンの運転席廻り。こちら側はほぼノーマルの状態なのだが……。
ミニ・リバースリムジンのリヤ側インテリア。ステアリングこそ備えないが、ダッシュボードやメーター類はフロントとまったく同じ。リアシートは無く、荷物置き場となっていた。

■『60セカンズ』エレノア仕様

映画『60セカンズ』に登場する「エレノア」風にカスタムしたミニ・クーパー。劇用車は1967年型シェルビー500GTをベースに、カスタムビルダーのチップ・フーズがデザインと製作を手掛けた。ベース車は異なるがほぼ劇用車に準じたカスタムが施されている。
エレノア仕様のミニ・クーパーのリヤビュー。リヤウインドウのルーバーはマスタング風で、マフラーも2本出し。
エレノア仕様のミニ・クーパーのサイドビュー。ベース車両はかなり良くできたMK-II仕様のようで、雨樋の形状こそ異なるが、スライドウインドウ、アウターヒンジ、ドアの切り欠きを板金修正で再現するなど相当に手が加え得られている。
サイズこそ小さいがホイールも劇用車の雰囲気に近いものを装着している。当然のようにスピナーも装着されている。
トランクフードやフロントフェンダーにはシェルビーGT500のエンブレムが光る。
エレノア仕様のミニ・クーパーのインテリア。ワンオフと思しきダッシュボードにはキャロル シェルビー のサインを再現。エレノア仕様に必須のGO-BABY-GOのシフターに、ニトロボトルとニトロスイッチまで再現している。『ジャパンミニデイ』にしか参加しないのは実にもったいない。MOONEYESの主催イベントやアメフェスでも十分アワードが狙えるレベルの完成度の高さだ。

■『Mr.ビーン』仕様

こちらはみなさんご存知のイギリスの人気コメディ番組『Mr.ビーン』仕様のミニ。千葉県船橋市からの参加だが、ルーフのソファは会場で載せたようだ(当たり前か)。
『Mr.ビーン』仕様のミニのサイドビュー。オーナー氏に尋ねたところMr.ビーンのようにルーフのソファに座っての運転はまだ試したことがないとのこと。
もちろん、運転席のドアにはかんぬきと南京錠が備わる。
1969年型モーリス・ミニMK.IIをチーフテン戦車にペシャンコに踏み潰されたMr.ビーンが、2台目に乗ったのが1977年製BLミニMK.III。こちらのクルマもBL時代のMK.IIIに準じた仕様となっている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…