目次
HONDA CIVIC TYPE R
×
TOYOTA GR SUPRA
シビックの使いやすさは残されているが、やはり「タイプR」




シビック タイプRは、5ドアハッチバックであるシビックをベースとしたメーカーチューンドカーだ。対するスープラも、兄弟車であるBMW Z4をベースとしたチューンドカーと言い換えても差し支えないだろう。ただし、スープラの内外装はZ4とは全く異なり、共有するのは基本コンポーネントのみだ。
ボディサイズはハードトップ2シータークーペとなるスープラのほうが全長と全高の値が小さく、全幅はシビック タイプRのほうがわずかに広い。シビック タイプRは乗車定員が4人に制限されるものの、ニュルブルクリンクのタイムアタックでFFクラストップレベルの速さを有していながら高い実用性も備えている。
ただし、シビック タイプRの変速機はMTのみであるのに対し、スープラの「RZ」グレードはMTとATが選べる。またシビックタイプRは最小回転半径は5.9mと大きく、市街地走行が得意とは言えない。なお、FRとなるスープラの最小回転半径は5.2mだ。
ホンダ シビック タイプR
ボディサイズ=全長4595mm×全幅1890mm×全高1405mm
ホイールベース=2735mm
車両重量=1430kg
タイヤサイズ=265/30ZR19
トヨタ GRスープラ RZ
ボディサイズ=全長4380mm×全幅1865mm×全高1295mm
ホイールベース=2470mm
車両重量=1520kg
タイヤサイズ=255/35ZR19(前)275/35ZR19(後)
FFで300psオーバー!同じ2Lターボのスープラ SZ-Rには勝る


サーキットでFFをまともに走らせられるのは250ps程度までが限界とされているなかで、シビックタイプRは330psもの最高出力を誇る。その秘密は一般的なストラットとは異なり転舵軸が独立した「デュアルアクシス・ストラットサスペンション」によるところが大きい。
またピークパワーを高めているだけでなく、可変バルブ機構「i-VTEC」や電動ウェイストゲートなどにより、低回転からトルクを発揮するエンジン特性もシビック タイプRの特徴だ。そのエンジン出力は、387psを発揮する直列6気筒ターボエンジンを搭載したスープラ「RZ」グレードには劣るものの、直列4気筒ターボエンジンを搭載する「SZ-R」グレードの258psを遥かに上回る。
シビックタイプRの0-100km/h加速タイムは5.7秒で、対するスープラは「RZ」が4.3秒、「SZ-R」が5.2秒だ。高出力を扱いやすいのはFRの長所であり、スープラの「RZ」および「SZ-R」グレードには電子制御デフも備わる。
ホンダ シビック タイプR
エンジン形式=直列4気筒ガソリンターボエンジン
排気量=1995cc
最高出力=330ps/6500rpm
最大トルク=420Nm/2600〜4000rpm
トランスミッション=6速MT
駆動方式=2WD(FF)
トヨタ GRスープラ RZ
エンジン形式=直列6気筒ガソリンターボエンジン
排気量=2997cc
最高出力=387ps/5800rpm
最大トルク=500Nm/1800〜5000rpm
トランスミッション=6速MT
駆動方式=2WD(FR)
買いたくとも買えないほど魅力的な2台


スープラ「RZ」グレードの価格は800万円、「SZ-R」グレードでも約600万円となる。それに対し、シビック タイプRの価格は約500万円。スペックを考慮すればシビックタイプRの値段は破格といえる。
スープラは価格が高いぶん、2シータークーペとして全体的な仕上がりは高い。とくに直列6気筒エンジンモデルの「RZ」グレードは、6速MTの追加や定期的な改良に加え、国内150台限定販売となる「A90 ファイナルエディション」など、商品プロダクトとして特に力を入れて様子が伺える。
FFとFRの駆動方式の違いにより両車の需要層は大きく異なるが、日常では持て余すほどのハイスペックを有し、MTをラインナップするファンなスポーツカーである点は共通となる。おまけに受注枠も小さく、手に入れづらい点も共通だ。