目次
今回、比べてみるカーナビアプリは、車載カーナビの老舗パイオニアがリリースしている「COCCHi」、カーナビ機能を備えたGoogleの定番地図アプリ「Google Maps」、携帯ナビアプリとしては古参の「カーナビタイム」、無料カーナビアプリとして人気のある「Yahoo!カーナビ」の4点をセレクト。
Google MapsやYahoo!カーナビは基本利用料が無料ということもありユーザー数も多い。カーナビタイムは携帯ナビでは老舗だし、COCCHiはアプリとしては後発だがカーナビとしては老舗も老舗のパイオニアがリリースしている。

比較テストの環境として、スマートフォンはiPhone。クルマとの連携は最新のディスプレイオーディオである『DMH-SF900』(カロッツェリア)をApple CarPlayで使用。Google Mapsを除き有料プランを選択している(後述)。
テストコースとしては東京都心の一般道で10分〜15分のルートを設定した。地図表示はヘディングアップで統一。走行時間は平日昼間、使用アプリによって異なるが11時〜15時の時間帯となった。クルマはスズキ・ハスラーだ。

ひと口にカーナビアプリと言っても各社それぞれに特徴や強みがあるが、今回は特に音声案内に注目して、動画と合わせて紹介する。合わせてテスト結果を5つの項目に分けて評価してみたい。
評価基準
<音声>
音声案内の頻度:どれくらいの頻度で音声案内が行われるか
音声案内のタイミング:目標に対して適切なタイミングで音声案内があるか
音声の聞き取りやすさ:音声は聞き取りやすいか
<地図>
地図:地図は見やすいか
案内・表示:交差点や車線の案内はわかりやすいか
<ポイント>
★☆☆☆☆ 良くない
★★☆☆☆ あまり良くない
★★★☆☆ 普通
★★★★☆ 良い
★★★★★ とても良い
なお、今回は高速道路などの機能や使い勝手まではテストしていないので、あくまで一般道でのテスト結果であること、また、ルート選定や想定所要時間の正確さは今回のテスト項目としていない点をご了承いただきたい。
COCCHi
■料金プラン
今回COCCHiは一般ユーザー向けの基本プラン(350円/月)を利用。基本プランは無料プランに対して複数ルート案内や渋滞情報の追加、オービス情報、駐車場の空き情報などの機能が追加されるが、やはりより聞き取りやすい音声となるのがポイント。また、Apple CarPlay/AndroidAutoでの使用は基本プランが必要になる。
■音声案内
COCCHiの特徴のひとつである音声案内はかなり細かく案内される。特に交差点のかなり手前から右左折の案内があり車線の案内もわかりやすいので、専用車線がかなり早い段階から始まるようなケースや複雑な車線構成の道路でも慌てることは無さそうだ。また、曲がった先ですぐに次のポイントに向けてのオススメ車線を案内してくれるので、不慣れな道でも車線選びで悩まずに済むのは大きなメリットだ。

さらに、カーナビ独特のイントネーションも無くごく自然な音声で、音質も明瞭で聞き取りやすい。特に有料プランは無料プランよりも音質が良いとのこと。
COCCHiは音声案内頻度を3段階で設定することができ、今回のテストでは最も多い設定としたためかなり細かく案内があった。
またCOCCHiの音声案内の特徴として、目標物(例えば次に曲がる予定の交差点など)までの案内を、距離だけでなく時間と信号の数でもカウントしてくれる点も親切だ。よほど慣れていないと目測だけで距離を判断するのは難しいだけに、ありがたい案内と言えるだろう。
実際、スマホ本体だけでスマホナビを使用するドライバーには、地図はほとんど見ないで音声案内だけで運転するケースも少なくないという。そんなドライバーにはこの丁寧な音声案内は大きなメリットになる。逆に音声案内が煩わしいと思うなら、頻度を下げるという選択肢もある。
■地図表示
地図は基本的に平面表示で、はっきりとした色分けもあり、車載カーナビの画面に慣れいているドライバーには馴染みやすい。また、交差点では実際と同様の青い行き先表示板が画面上に表示されるほか、交差点が近づくと地図が拡大表示される。
さらに交差点の様子がリアルに描画され、車線と進行方向を表示してくれる。この点は、ディスプレイオーディオに接続して使用してるとほとんど車載カーナビと変わらないのがCOCCHiの魅力だ。

また、ディスプレイオーディオに接続するとスマホ画面にはルート上の交差点(交差点名と距離)と推奨車線が常に表示されるのもありがたい。音声案内と合わせて車線選びがとても楽になる機能だ。
■総評
車載カーナビをスマホアプリに落とし込んだような仕様は出色の出来。音声案内の頻度やタイミングはもちろん、基本プランの音声の聞き取りやすさは特に優れていた。特にディスプレイオーディオとの連携は抜群で、スマホ画面も無駄なく使いつつ、地図表示も車載カーナビに慣れていればなおさら、そうでなくても非常に見やすくわかりやすい。
基本プランの350円/月もコストパフォーマンスに優れていると言って良いだろう。使用頻度が少ないなら、普段は無料版を使用して、必要な月のみ有料に切り替えるという使い方もありだ。
<音声>
音声案内の頻度:★★★★☆
音声案内のタイミング:★★★★★
音声の聞き取りやすさ:★★★★☆
<地図>
地図:★★★★★
案内・表示:★★★★★
Google Maps
■料金プラン
Google Mapsは基本的に無料で、Android端末にはほぼ標準でインストールされていることが多く、スマホにアプリをあまり入れたくない派にはありがたい。しかも、クルマだけでなく徒歩や自転車、電車・バスの公共交通機関まで含めた総合的な地図アプリとして利用できるスグレモノ。利用者が多いのも素直に頷ける。
■音声案内
音声案内の頻度は控えめな印象。基本的に目標までは距離で案内され、車線案内もあまりない。今回のテストで分岐前に推奨車線案内があったのは、右折2車線・左折2車線の丁字路(動画では飛鳥山交差点)のみだった。これはCOCCHi以外のカーナビアプリ全般に言えることだが、右左折時に他に車線の選択肢が無ければ曲がる方向に車線に行くのが常識という判断だろうか。

ただ「〜m先右(左)折です」の案内から「ここを右(左)です」までの間の案内が空く上、「ここを右(左)です」の案内はほぼ直前になるため、1車線道路ならともかく、右左折レーンがある場合に事前の案内を聞き漏らすと、交差点間近になってから案内されても手遅れになるケースがあるかもしれない。
■地図表示
ヘディングアップでは基本的に3D表示され、交差点付近では拡大されるものの車載カーナビのように交差点のイラスト表示は無い。また、ヘディングアップだと自車の向きと地図表示がリアルタイムのため、場合によっては画面がフラフラしているように見えてしまう。それ以外は画面にはあまり変化や詳細な案内はなく、表示も最小限といった印象だ。
交差点などの曲がるポイントでは、画面に曲がる方向、ポイントまでの距離、道路名、進行車線が表示されるが、記号と文字情報なので信号待ちにでもならないと咄嗟には読み取りにくい。特に道路名は国道・県道は標識(通称”おにぎり”や”ヘキサ”)と同じ表示で表示サイズも小さく、道路名も知らない土地ではあまり意味がない。運転しながら道路上の国道・県道標識や道路名標識まで把握できるのは地図や運転に慣れているドライバーだろう。

■総評
至れり尽せりではないが、地図に慣れているユーザーには余計な機能や案内の無いシンプルな構成はむしろプラスと考えられる。以前は最短や最速を追求するあまりかなり”チャレンジング”なルート選定をすることもあったが、最近はマシになっているようだ(今もたまにあるが)。

今回のテスト項目ではないが、リアルタイムでの渋滞情報や想定到着時刻の正確さではGoogle Mapsは非常に優れている。多機能を求めず、スマホにアプリを増やしたくない、サブスクに抵抗があるユーザーには最適と言えるだろう。何より検索がGoogleなのだから、目的地の検索がやりやすい。現状ではCOCCHiでも検索はGoogle Mapsで行い、その情報をCOCCHiに転送する方が効率的なのだ。
<音声>
音声案内の頻度:★★★☆☆
音声案内のタイミング:★★★☆☆
音声の聞き取りやすさ:★★★☆☆
<地図>
地図:★★★★☆
案内・表示:★★★☆☆
カーナビタイム
■料金プラン
携帯ナビアプリとしては古くからナビタイムのカーナビ版がカーナビタイム。基本は無料だが、カーナビタイムが誇る充実した機能を使おうと思うと550円/月〜のプレミアムコースが必要だし、Apple CarPlay/AdroidAutoで使用するなら1200円/月のプレミアムプラスコースが必要になるので、コスト的にはややハードルが高い。
■音声案内
音声案内は標準的なレベル。交差点などの目標までは距離と方向で案内されるが、車線の案内はない(テストルートでは発進直後に一度だけあった)。逆に「〜号線〜通りに入ります」と進行方向の道路名が案内されるのはカーナビタイムだけだ。

ルート上の複数車線で進行方向ではない専用車線や踏切、速度取り締まりの注意喚起の頻度は今回比較した中でも最も多かった印象だ。
なお、聞き取りにくいほどではないにせよ、音声がややカーナビ独特のイントネーションに感じた。
■地図表示
地図表示は基本的に平面で、交差点などの目標が近づいてくると表示が拡大されていくのだが、それがややガタつく時がある。また、Google Mapsほどではないにせよ、自車の進行方向によって地図がフラつくこともある。ヘディングアップではある程度仕方のない点ではあるのだが。
というのも、地図上に表示される情報量が多いのである。特に拡大時はコンビニやガソリンスタンド、コインパーキングに加え、一部のビル名まで表示されるのだから、画面上の処理がもたつくのも理解はできるし、この情報量はナビタイムの良いところでもある。

交差点などの目標地点では実際と同じ青い行き先表示板が表示され、続いて画面内に交差点のイラストとイラスト内に進行方向を表示する点は車載カーナビ的。進行方向、車線案内、曲がるまでの距離もゲージで表示され、必要十分な情報量だ。

接続しているスマホ画面にはルート上の目標と進行方向に加え、その場所までの距離と到達予想時間と時刻、目標間の道路名が表示される。COCCHiのような推奨車線こそないものの、詳細で先々まで進行方向が表示されるのは便利。もう少し文字が大きい方が見やすくなると思う。

■総評
音声案内に過不足は無いものの、交差点では距離と方向のみで音声での車線案内が無いのが残念に感じてしまう。画面を見ればわかることではあるが、COCCHiの親切さに比べると物足りなく感じる。

情報量の多い地図は機能的にはとても優れている。拡大・縮小や移動に伴う地図のスクロール、ヘディングアップ時のフラつきがもう少しスムーズであれば言うことはない。
問題があるとすれば、Apple CarPlay/AndroidAuto対応の有料プラン(プレミアムプラス)が1200円/月と、機能が充実しているとはいえ他アプリに比べて高めな点だ。
<音声>
音声案内の頻度:★★★★☆
音声案内のタイミング:★★★☆☆
音声の聞き取りやすさ:★★★☆☆
<地図>
地図:★★★★☆
案内・表示:★★★★☆
Yahoo!カーナビ
■料金プラン
無料のカーナビアプリとしては人気ナンバーワンのYahoo!カーナビだが、有料プラン「Yahoo!カーナビプラス」(250円/月)も用意している。広告非表示などは当然として、速度取り締まり情報の充実や、新規道路の更新が早いのがメリット。
逆に無料版でもナビとしての基本機能は十分なので、無料カーナビアプリとして人気があるのも頷ける。
■音声案内
音声案内の頻度は控えめ。カーナビタイムと同じく進路上の右折専用レーンや踏切などの注意喚起はなされるが、交差点の案内は距離と(あれば交差点名)、方向のみで車線の案内は交差点手前でも行われない。一方で音声はカーナビ的なイントネーションもなく聞き取りやすかった。
■地図表示
ヘディングアップ表示は斜め上から見るバードビューだが、地図はGoogle Mapのような3D表示にはなっていない。また、交差点でも特に自動拡大・縮小はされない。案内の表示は交差点の車線と進行方向は表示されるが、青い行き先表示看板や交差点のイラストは表示されない。そう言う点ではGoogle Mapsに近いシンプルさではあるが、こちらの方が地図上に表示される情報や多めになっている。

拡大・縮小されないため地図表示は安定しているが、やはり自車の向きに対して敏感すぎるきらいはある。例えば車線変更や駐車車両を避ける際にハンドルを切った動きにも反応して画面が動くのが少々気になった。
また、接続しているスマホの画面には距離、到着時間、所要時間、案内終了アイコンが表示されるが、画面の大部分を運転中には操作しない旨の注意喚起が表示され操作できないようになっている。ただ、経路表示は可能で、表示内容としてはカーナビタイムと同等だ。

■総評
Google Mapsと同じく無料版でApple CarPlay/AndroidAutoに対応している点は大きなメリット。案内や表示がシンプルで至れり尽せりでない点も共通しており、クセがなく如何にも使いやすい。そういった点で無料カーナビアプリとしてGoogle Mapsと双璧をなすのもよくわかる。有料版のメリットはやはり取り締まり関係になるだろう。

また今回のテストとはあまり関係ないが、同じYahoo!のサービスである雨雲予測と連動する点はYahoo!カーナビならでは。有料プランでは雨雲予測が6時間に延びたり(無料は1時間)、自車を限定のアイコンで表示できたりと他には無い機能も面白い。
<音声>
音声案内の頻度:★★★☆☆
音声案内のタイミング:★★★☆☆
音声の聞き取りやすさ:★★★★☆
<地図>
地図表示:★★★★☆
案内・表示:★★★☆☆
交差点の案内を比べてみた……
では、この4つのカーナビアプリが同じ交差点をどのように案内しているかをまとめ動画で比較してみよう。案内の内容や頻度、画面表示の違いがそれぞれの動画で見るよりよくわかるだろう。
機能や状況は限定的ながら4つのカーナビアプリをなるべく同一設定で比較してみた結果だ。Google Maps以外の3つのアプリは有料プランでテストしているが、いずれも無料期間がある(COCCHiは1ヶ月、カーナビタイムは最大2ヶ月、Yahoo!カーナビは1週間)。実際にそれぞれ試して、自分が使いやすいと思ったアプリを選んでみてはいかがだろうか。