3つのパワートレインを乗り比べ! あなたのベストバイはどれ? 2.5Lハイブリッド編【新型アルファード&ヴェルファイア公道試乗レポート】

【公道試乗で全検証】新型アルファード&ヴェルファイア、「2.5Lハイブリッド」が大本命!? 1列目2列目の静粛性は抜群だった

すでに納車待ちの列がなが~くなってきているという話の新型アルファード&ヴェルファイア。これまでのミニバンとはひと味もふた味も違うという評判の「乗り味」を要チェック! 

燃費の良さ、高い運動性能と、やはり大本命か!?

ハイブリッドが積む2.5L直列4気筒「A25A-FXS」型は、「TNGA」向けダイナミックフォースエンジンで、低燃費はもちろん、低速域からツキが良く、高速域のパンチ力も追求された最新の心臓部。RAV4(88kW/202Nm)よりもエンジン、フロントモーターともに出力、トルクが向上した恩恵で、2tを軽く超える巨体がスムーズに走る。同じシステムを積むレクサスNXと比べると、エンジンの最高出力は同値、最大トルクは7Nm下回るものの、134kW/270Nmのフロントモーターが利いているのを実感できる。

速さは想像以上で、高速道路も容易にリードできそうだ。それでいながら扱いやすく、アクセル操作に対し巨体に見合うようにリニアに動く。ドライバーは楽しくても乗員の酔いを誘うような無作法とも無縁だ。バッテリー残量により発進時だけでなく、EVスイッチを押すことでモーター走行になるため、静粛性の高さも群を抜いている。エンジン始動時の音、振動もかなり抑えられていて、エンジン音自体も最も静かな印象を受けた。

E-Fourは2.2tを超えるが、リアモーターも加勢するためそれほど重さを抱かせない。FFよりも重厚感のある乗り味だが、降雪地域でも夏は新型らしいソリッドかつ爽快な走りと、冬は後ろから押してもらう感覚で、安定した走破性を確保してくれるだろう。

最大の見せ場は、開発陣が注力した乗り心地の良さ。極低速域では微振動は皆無ではないものの、速度が高まるほどフラットライド感が増す。周波数感応型ショックアブソーバーは、アルファードの「エグゼクティブラウンジ」とヴェルファイアに標準装備していて、電子制御ではなく減衰力に応じて機械的に可変しているが、低速域ではコツコツ感を抑え、高速域ではボディの揺れを抑制。シートやクッション、フレームへの防振ゴムなどの乗り心地対策も含めて、とくに1列目と2列目の静粛性の高さが際立っている。17km/L台という燃費も含め、新型アルヴェルらしい特徴を最も享受するのであれば2.5Lハイブリッドを選ぶのが正解。

【搭載グレード】
アルファード エグゼクティブラウンジ Z
ヴェルファイア エグゼクティブラウンジ Z Premier
※2WDとE-Fourの設定あり

SPECIFICATIONS

燃費(WLTC)17.7km/L
最大出力 190ps
最大トルク236Nm
モーター最大出力F=182ps/R=54ps
モーター最大トルクF=270Nm/R=121Nm
トランスミッション電気式無段変速
※数値はアルファード Z 2WD

新型アルファード&ヴェルファイア公道試乗レポート まとめはこちら

STYLEWAGON(スタイルワゴン)2023年9月号より

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]

新型ってこんなに違うの!? 必見の専用チューニング! 40系アルファード&ヴェルファイアの操縦安定性と乗り心地が改善した4つのワケ

アルファード&ヴェルファイアのフルモデルチェンジで大きく変わった部分が、パワーユニットをはじめとするメカニカル性能。スペックからその進化をじっくり解説。しっかりとキャラクター分けされた2台のポイントも含めて、その実力を探っていこう!

新型ヴェルファイアだけが選べるターボエンジンの実力は? お値段はハイブリッドより30万円お得!

アルファード&ヴェルファイアのフルモデルチェンジで大きく変わった部分が、パワーユニットをはじめとするメカニカル性能。スペックからその進化をじっくり解説。しっかりとキャラクター分けされた2台のポイントも含めて、その実力を探っていこう!

【見積もり公開!】支払総額や毎月の支払い額も! 狙いはヴェルファイアのZプレミア、都内のディーラーでガチ見積もってみた!

記者発表にて実車を確認し、様々な資料に目を通したファーストインプレッションの状態で編集部が出した結論を紹介! すでに注文殺到で、これからという人は1年以上の納期が……という、ここ最近のもはや定番サイクルになっているわけだが、 まずは編集部がなぜこのグレードを選んだのかを解説していくので、ぜひ参考にしてほしい。

キーワードで検索する

著者プロフィール

stylewagon 近影

stylewagon