ホイールの「リム」ってどこのこと?【車のカスタム・ドレスアップ用語辞典】

「リム」や「ディスク」で構成される、ホイール各部の名称が知りたい!【車のカスタム・ドレスアップ用語辞典】

・タイヤをはめ込む部分を「リム」と呼ぶ
・ホイールを真横から見た時の横幅が「リム幅」
・数値はインチ表記で、0.5(1/2)刻み

タイヤ&ホイールの交換は、見た目の変化が劇的!

愛車をカスタムするうえで、まず最初にやりたいと言われているのがタイヤ&ホイールの交換。クルマを真横から見た時のタイヤ&ホイールの存在感は非常に高く、サイズが大きくデザイン性に優れたホイールに交換することで、クルマの印象を大きく変えることができる。そんなタイヤ&ホイールの交換をするうえで、まず知っておきたいのがホイールに関する基礎知識。専門用語や数字の意味を知っておけば、実際購入する際にかなり役立つはず。

ホイール各部の名称とサイズの見方をまず知りたい!

ホイール選びでまず重要なのは自分好みのデザインを選ぶということ。多種多様なホイールが充実している昨今は、雑誌やネットなどでどんなホイールがあるか眺めているだけでも楽しい。そして次に重要なのが、選んだホイールが自分のクルマに履けるかということ。そこである程度の知識があれば、理想のホイールを見つけるための近道になる。まずはホイール各部の名称と役割、そしてそれぞれの数値が表している意味をチェックしていこう。

【インチ】ホイールの直径を表す数字。1インチ=2.54㎝なので20インチは50.8㎝。リム径とも呼ばれる。

【リム幅】ホイールの幅のこと。数字が大きい方が広い。これも単位はインチだ。

【インセット】リム幅の中心線からホイールの取り付け面までの距離を示す(㎜)。ミニバンでは+38~+45あたりが一般的。数字が小さいほど奥行きがある。

【ホール数】ホイールを取り付けるためのボルト穴の数。ほとんどの乗用車は5個。

【P.C.D.】Pitch Circle Diameterの略。ボルト穴の中心を通る円の直径のこと。

【ディスク】ホイールのデザインやカラーを担う最重要パート。まさにホイールの顔だ。

【インナーリム】タイヤを組み付ける内側の部分。タイヤハウスに隠れて見えなくなる。

【アウターリム】タイヤを組む外側。後述の組み立て式では、別パーツで構成される。

【センターオーナメント】ハブを隠すためのカバー。主にブランド名やホイール名が入れられる。

【ピアスボルト】ホイールを組み立てるときに用いられるボルト。意匠で取り入れることも。

【ハブ径】ホイールハブの径。多くは汎用的に大きく設けられるが一部専用もある。

【エアバルブ】タイヤに空気を入れるためのバルブ。キャップにエンブレム等が入ることも。

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]

どちらも同じ車高調だけどなにが違う!? “全長式”と”ネジ式”どっちが買い!?【車のカスタム・ドレスアップ用語辞典】

●車のカスタム・ドレスアップ用語「全長式」「ネジ式」 ●全長式は乗り心地を損なわずに車高調整可能 ●ネジ式はシンプルな構造で低価格なモデルが多い

乗り心地が変えられる!? 車高調に搭載されている“減衰力調整機能”ってなに?【車のカスタム・ドレスアップ用語辞典】

●車のカスタム・ドレスアップ用語辞典「減衰力」 ●硬め、柔らかめ、好みの乗り心地に調整できる ●調整方法はダイヤルを回すだけ

車高を低くする、”ローダウン”ってどういうこと?【車のカスタム・ドレスアップ用語辞典】

ホイールを交換したり、エアロパーツを装着したり、愛車をカッコよくするカスタムは、聞きなれない専門用語が山ほどある。クルマ好きにとっては当たり前でも、初めて耳にする専門用語はカスタム初心者にとってはチンプンカンプン。専門用語の意味を知れば、カスタムの楽しさや面白さがさらに広がるはず! 知らない言葉が出てきたら「ドレナビ・車のカスタム用語辞典」でぜひチェック!

キーワードで検索する

著者プロフィール

stylewagon 近影

stylewagon