デンソーが牽引する平角線モーター技術の進化[自動車業界60秒ブリーフィング]

内燃機関の弱点を補完し、電動化技術を進化させるために小型で高出力なモータージェネレーターが重要である。その中で、平角線を用いたステーターが主流となりつつある。平角線コイルは、モーターの出力密度を高め、体積あたりの出力を向上させる。デンソーは、この技術を世界で初めて量産化し、トヨタの初代アクアに採用した。

平角線コイルは、断面が長方形であるため、丸線よりもスロット内のスペースを有効に利用できる。これにより、同じ体積でも多くの電流を通すことが可能となり、モーターの出力が向上する。平角線の導入により、モーターの出力密度は過去の4倍に達し、軽量化と高効率化を実現している。

この技術は、まずオルタネーターで導入され、1999年にデンソーが世界初の平角線オルタネーターを量産した。続いて、HEV用のモーターに平角線を適用し、2011年の初代アクアで実用化された。

詳細を読む→大幅に速い反応速度を最大限に活用することで内燃機関の弱点を補完し多方面の性能を向上|POWERTRAIN

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部