LIBは正極と負極の間にセパレーターを挟み絶縁する構造で、液体の電解質で満たされている。この電解液が可燃性の有機溶剤であり、そのためLIBは熱問題に悩んでいる。また、電解液中に異物が混入するなどしてセパレーターを破損させ、正負極が短絡すると異常発熱を起こし、発火や破裂の危険性がある。
全固体電池とは、この有機系液体電解質を無機系固体電解質にしたもの。東工大・菅野教授×トヨタ加藤博士の研究により、Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3という材料が発見された。本材料は、有機電解質比2倍ものイオン伝導率を誇る超イオン伝導体だという。
固体電解質とすると、リチウムイオンだけが電荷を運ぶ化学反応になり、マイナスイオンが動かないことから熱の問題から解放される。幾重にも積層できるのもメリットで、そうすると電圧が上げられるとともにコンパクト化も実現する。加えて短絡の心配がないことから、負極に現在の黒鉛に代えてリチウムそのものを用いることができる。しかし、残念なことに上記材料では組み合わせ不可。課題が残るのである。
とはいえ、道程はどうやら見えてきたようだ。電池に革命が起きれば、EVは激変する。それこそ、エンジンは危なくなるかもしれない。それほどの可能性を秘めているのである。続報を待ちたい。
(Motor Fan illustrated Vol.131)