【1,155,600円】モト・グッツィ V7IIIにアーバンデザインの特別仕様車が登場!/ V7III Rough(ラフ)
- 2019/05/16
-
MotorFan編集部

ピアッジオグループジャパンは、モト・グッツィの人気モデルモト・グッツ V7IIIシリーズに、特別仕様車V7III Rough(ブイセブンスリー・ラフ:メーカー希望小売価格1,155,600円消費税込)を2019年5月17日より全国のモト・グッツィ正規販売店にて受注を開始し、5月下旬より出荷を開始する。
ピアッジオグループジャパンは、モト・グッツィの人気モデルモト・グッツィV7IIIシリーズに、特別仕様車V7III Rough(ブイセブンスリー・ラフ:メーカー希望小売価格 1,155,600円消費税込)を2019年5月17日より全国のモト・グッツィ正規販売店にて受注を開始し、5月下旬より出荷を開始する。
■MOTO GUZZI V7 III Rough……1,155,600円
■メーカー希望小売価格:1,155,600円(消費税8%込)
■カラー : グラファイトグレー、ミメティコグリーン
■発売日 : 2019年5月17日


V7III Rough は、ブラックリムのスポークホイールに装着されたブロックパターンタイヤと、アーバンカントリースタイルの外観を際立たせるアイテムが装備されている。
専用ステッチが施されたグラブストラップ付シートや、洗練されたモデルネーム入りアルミニウム製サイドカバーを専用装備としている。さらに同じくアルミニウム製の前後フェンダーにはクラシカルなデザインの物が装着、フロントフォークのラバーブーツがビンテージルックをさらに引き立たせている。カラーバリエーションは、グラファイトグレーと、ミメティコグリーンの2色で、ともにマット仕上げを採用している。
■V7シリーズ概要
V7はモト・グッツィのラインアップの中でも最も基幹となるモデルだ。1967年にイタリアで最初に発売されて以来、V7はラインアップの中核となり、イタリアンモーターサイクルの代表格へと成長。傑出した性能とデザインで、幅広いユーザー層から高い人気を集めている。モト・グッツィはそれから50年の節目となる昨年2017年に第三世代となるV7IIIを導入した。初代V7に対してV7IIがそうであったように、V7IIIの改良にはローマ数字がひとつ増えることに相応しい価値を十分に考慮した。V7IIIは、ベストセラーを続ける可能性と能力があり、時代を超えて愛されるために欠かすことのできない2つの価値、変わることのないキャラクターと真正性を維持している。
新しいエンジンを採用したV7IIIシリーズは、最高出力が10%向上したが、単なるパフォーマンスの向上はV7の改良の主目的ではなかった。マンデッロから送り出される第三世代の「750」は、カテゴリーの中でもサイズと重量が抑えられて乗りやすい、モト・グッツィのエントリーモデルであり続ける。それと同時に、他に類を見ない縦置きVツインエンジンによって引き立てられる、モト・グッツィ特有のキャラクターを備えている。
スチール製フレームは、フロント部分が完全に改良、強化され、コーナーにおけるダイナミックな走り、より良いハンドリングと安定性を発揮する新しいステアリングジオメトリーを実現し現代のライダーのライディングニーズを満たしている。最高出力は52HP/6,200rpmまで引き上げられ、最大トルクは60Nm/4,900rpmを発揮し、モト・グッツィのエンジンらしいキャラクターと俊敏なレスポンスに扱いやすさを融合させた、極めてフラットなトルクカーブを持っている。
V7IIIは、ABSシステムと、無効にもできる新しい調整式MGCT(モト・グッツィ・トラクション・コントロール)システムを装備。前者は急ブレーキング時にホイールロックを防ぐ2チャンネルのContinental製システムで、後者は加速時にリアホイールのスピンを防ぐシステムだ。新しいMGCTシステムは、感度レベルを2段階に調整可能。ひとつは、濡れているあるいは滑りやすいアスファルトのようなグリップの低い状況で、控えめかつ理想的に作動するように。もうひとつはドライ路面で安全にスリリングな走りを楽しめるように設定されている。
MGCT システムには、トラクションコントロールシステムが常に正確に作動するよう、タイヤの摩耗や純正とは異なるプロファイルのタイヤの使用による、リアタイヤの外周長の変化を補正する機能も有する。
■モト・グッツィV7Ⅲ Rough主要諸元
エンジン:4ストローク、空冷90°、V型、2気筒OHV2バルブ
総排気量:744cc
ボア×ストローク:80mm×74mm
最大出力:38kW(52HP)/6,200rpm
最大トルク:60Nm/4,900rpm
燃料供給方式:マレリ製電子制御燃料噴射システム
始動方式:セルフ式
トランスミッション:6速リターン
クラッチ:乾式単板
フレーム:高張力鋼管モジュラーダブルクレードル
フロントサスペンション:
Φ40mm油圧式テレスコピックフォーク 130mmトラベル
リアサスペンション:
油圧式ツインショックアブソーバー
スプリングプリロードアジャスタブル 93mmトラベル
フロントブレーキ:
320mmステンレスシングルディスク
ブレンボ製異径対向4ピストンキャリパー
リアブレーキ:
260mmステンレスディスク
フローティング2ピストンキャリパー
フロントホイール:2.5x18アルミリムスポークホイール
リアホイール:3.5x17アルミリムスポークホイール
フロントタイヤ:100/90-18"
リアタイヤ:130/80-17"
全長/全幅/全高:2,185mm/800mm/1,100mm
シート高:770mm
ホイールベース:1,463mm
燃料タンク容量:21l
車両重量:213kg※走行可能状態
セーフティシステム:MGCTトラクションコントロール、ABS
製造国:イタリア



|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebバイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

原付免許で乗れるのか……? ハーレーダビッドソンの電動バイク...
- 2019/01/27
- ニューモデル

CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【...
- 2019/01/23
- ニューモデル

【上下で5800円】“あのワークマン”が本気でバイク用レインウ...
- 2019/03/08
- ニュース・トピック

【トルク3割増】PCXハイブリッドの150cc版に試乗! スタート...
- 2019/08/14
- ニューモデル

出川哲朗「充電させてもらえませんか?」の電動バイクを真面...
- 2019/02/16
- ニューモデル

加速は? 距離は? 電動バイクって実際どうなの? ホンダ PCX...
- 2019/10/11
- ニューモデル
解決します! 交通ルールの素朴なギモン

あおり運転は百害あって一利なし! でも、もしかしたら被害者...
- 2019/09/28
- トピック

【上半身ハダカでバイク運転は許される?】法律上の露出度の...
- 2019/08/12
- ニュース・トピック

【半キャップでのヘルメットで大型バイクは乗ってよい?】現...
- 2019/08/11
- ニュース・トピック

これで完璧!クルマの乗車定員と子供の数え方。【シートベル...
- 2019/08/10
- トピック

自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【...
- 2019/07/18
- ニュース・トピック
50ccで義務の二段階右折。義務のない125ccの原付二種でやった...
- 2019/05/08
- ニュース・トピック
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース

3分でわかる!アシスト&スリッパークラッチって何? 250ccか...
- 2020/01/25
- トピック