Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニューモデル

ルーフ付きジャイロがついに電動化!で2021年に市販予定|ジャイロキャノピーe・ジャイロe

このエントリーをはてなブックマークに追加
右端は2020年4月に発売したホンダBENLY e:II プロ.......748,000円

右のBENLY e(2輪車)が発表されたのは約1年前。今回12月11日に発表されたのは、新規投入される3輪スクーターである。GYRO e(写真中)と同CANOPY e(写真左)が加わる事で、法人向けのビジネス用電動ビークル、「Honda e:ビジネスバイク」シリーズが充実する。市販は来春(CANOPY eは来夏)の予定、価格はいずれも未定である。

REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
取材協力● 本田技研工業株式会社

ホンダ・GYRO e(ジャイロ イー)

ホンダ・GYRO CANOPY e(ジャイロ キャノピー イー)

 各車共、ネーミングの末尾に添えられた“e ”は、電動ビークルであることを示している。ガソリンで動くエンジン(内燃機関)は搭載していない。そのかわり、「Honda Mobile Power Pack」と呼ばれる脱着式の大型リチウムイオンバッテリーをシート下に2個搭載。
 直列配置で96Vの電力を活用し、交流同期電動モーターを駆動する仕組みである。つまりリヤの2輪は電動モーターで動くのである。
 そんな“e パワー”を備えたスクーターに3輪モデルが追加投入される。ケータリング等で既にお馴染みのジャイロと同キャノピーが加わり、来春と来夏に順次発売予定。詳細の多くは不明だが、電動化に合わせて新設計されたニューモデルである。

 デザインや機能部品は先に投入されているベンリーeに倣っており、そこに加えてホンダ伝統のスリーター(当初はそう呼ばれていた)技術がミックスされている。
 電動モーターによる動力はデファレンシャルギヤ(差動機)を介してリヤの左右2輪を駆動する。操作方法は従来のエンジン車と基本的に何ら変わる事はない。
 ユニークなのは、リバースアシストが装備されており、左手人指し指でリバーススイッチを操作しながら、右手親指で青いスタータースイッチを押すと電動で後退してくれる。ライダーが車両から降りて押す手間が不要となる点はとてもありがたい。
 また3輪車なので、パーキングロックレバーを掛ければ車体は即座に自立してくれる。宅配等の乗り降りでスタンドをかける手間が省けるメリットも見逃せないのである。
 スリーターを成立させた独自技術のナルトハイト機構は1981年からの歴史を持つ物で、前後車体の連結部で前方車体が左右に倒れることでバイクと同様な旋回を可能としている。
 同時に若干ながら、後部車体が逆相となる前後輪操舵効果を発生させているのも特長。例えば右コーナーを旋回する場面を俯瞰すると車体は“く”の字状に折れる仕組み。目に見える程の動きでは無いが、これにより、旋回性の向上とリヤ両輪接地の安定性向上に貢献しているのである。
 雨をしのげるキャノピーの装備を始めとして、3輪の強みは、大きく重い荷物の積載にも安心して対応できるタフな乗り味にある。
 さらにビジネスツールとして考えると、ほぼ決まったパターンで運行するケースが多く1日の仕事を終えた帰社後の充電で、翌日の走行を賄えさえすれば機能的には十分役立ってくれる。
 むしろ静かな走行音や排気ガスを排出しないクリーンな所とそれをいち早く導入し活用する事が会社のイメージアップに貢献する点が侮れないのである。
 
 今回の発表は、法人向けのビジネス用電動三輪スクーターとしての「発売が予定されている」と言う話だが、電動ビークルは各地で実用実証実験が始まっており、一般市販製品も増加傾向にある。バイクの世界にも電動化の波は着実に訪れているのである。

↑上の写真はGYRO e。→右はGYRO CANOPY e。キャノピーの有無と共に、もうひとつある大きな相違点がリヤキャリア。後部車体上の低い位置に固定される大型キャリアを装備。
GYRO CANOPY eは前部車体と一体構造で、コーナリング時は車体と共に荷台も傾く仕組みである。

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ