本格エンデューロFANTIC XEF 125なら、トコトコ林道ツーリングでもワンランク上の走りが楽しめてしまう。

先のモーターサイクルショーでも数々の面白いモデルを展開していたFANTIC。キャバレロシリーズのイメージも強いだろうが、本格オフロードの歴史に裏付けられたXEFシリーズこそがFANTICの神髄かもしれない。

FANTIC XEF 125……890,000円(消費税込み)

 日本国内においては強い印象を残してきていないかもしれないFANTIC。一部ファンからすれば「トライアル」のイメージも強いことだろう。1968年にイタリアでスタートしたFANTICはそのイメージ通り、オフロードそしてトライアルの世界で名を残してきたメーカーである。

 日本デビューを最初に飾り話題となってきたのはトラッカースタイルのキャバレロシリーズ。こちらは125、250、500と排気量ラインナップがあり、これまたとても魅力的だが、むしろ今回試乗できたXEFシリーズこそが本来のFANTICらしいラインナップなのかもしれない。

 XEFシリーズはこの125の他に250と2ストロークの50もラインナップする三兄弟。いずれもコンペティション志向であり、また少量生産を感じさせる手作り感もワンオフレーサー的で心を躍らせてくれる。

ユーロ5に対応するエンジンは、本国のスペックシートによれば免許区分に合わせて15馬力となっているものの、アイドリングからなかなかパルス感のある元気さがあり、走り出してもスペック以上のパフォーマンスを感じられる。ギア比がショート方向に振ってあること、またアクセル開け始めのインジェクションの作り込みが上手なことが手伝って、クラッチミートからの発進ではフルサイズの車体を感じさせない軽やかさで走り出せた。

125cc版は車体や足周りをほぼ250cc版と共通としたフルサイズモデル。クロモリフレームやアルミのスイングアーム、タイヤサイズも同じで、倒立フォークの径が細かったり、チェーンのサイズが違ったりといった排気量に合わせた小変更のみである。また試乗車はローダウン加工がなされていたため、車体重心が低くなっていた。

ローダウンされているとはいえ高いシート高、そしてタンク上方へと伸びる薄っぺらいシートなど車体構成からはかなりの「コンペ感」を味わえる。腰に近い位置でハンドルを握るイメージはまるでレーサー、なのだが、同時にそのハンドルは小指側が絶妙に下に向く垂れ角がついているため、いかり肩にならない優しさも持っていた。座っても立ってもコントロールしやすい絶妙な位置と言えるだろう。

トコトコとフラットな林道を散策するように進むと、車体から受けるコンペ感とは裏腹にのんびり走ることも可能だと実感。125ccながら低速のトルクもあり、登り坂になっても良く粘ってくれた。車高の高さやノンシールチェーンが垂れ角の強いスイングアームにパチャパチャ当たる音などはコンペなのだが、心持ちとしてはセロー的な気分でいられたのが意外だ。

一方でペースを上げると元気な性格も見せてくれる。今年のモデルで新採用されたというミナレリ製エンジンは可変バルブ機能も搭載、高回転域も元気に伸びていってくれるのだ。四輪車が入ってこれないような細い林道において気持ちの良いペースでオフロード走行を楽しむのも良し、そしてそれが行き止まりになった時などには、ローダウンされ足つきが良くなった車体と、簡単にはエンストしないエンジン特性によりUターンもしやすかった。

ただ、本当にペースを上げていくと、同時に試乗した250cc版に比べるとトラクション感が希薄に感じる場面がなくもなかった。それはローダウンされたことによるディメンションの違いなのか、それともより高回転域までエンジンが回っているためなのか、もしくはただ250の方が優秀過ぎるのか、その違いは明確ではないものの、250版ではトラクションを感じながら曲がれた場面で125の方はリアが横を向いてしまって「おおっ!」となった場面も見られた。しかしそれはかなり元気なペースで、という前提のため、また即転倒に繋がる挙動でもないため、オフロードランを楽しむ一環とも言えよう。

気軽なトコトコ散策も、元気な高回転域も楽しめて、かつ125ccという排気量区分ゆえに所有するハードルも低いXEF125。排気音がとても静かというのも所有しやすい一面で、仰々しくないというか、押しつけがましくないというか、走らせることにおいて無理がないのが好印象だった。家の近所にちょっとした未舗装路や、もしくは降りていける河原などがあって、たまには本格オフロード走行を味わいたい人、もしくはいわゆるトレール車(公道向けの量産オフ車)では満足できず、もう一歩コンペモデルに近い本格オフを味わってみたい人にお薦めできる車両だろう。

逆に舗装路区間が多いツーリングを気軽に走れるような性格ではないし、また車両価格的にも街乗りで日常的に使うにはハードルが高いため、「心の中では生粋のオフロードファン」という人にこそXEF125の魅力がわかり、かつ楽しめるのではないかと思う。

足つきチェック(身長185cm)

250版と共通のサイズ感を持ち、薄くて高くタンク上方まで伸びるシートもいかにもコンペモデルといういでたち。またがった瞬間は「まるでレーサー!」という感触を受けるものの、しかし走り出すと日常的にも使えそうな優しさも見える。現車はローダウン仕様版で、スリムな車体もあって185cmの筆者は両かかとが接地。高いグラウンドクリアランスを確保しながらこの足つきを実現しているのは立派だ。獣道の奥で藪漕ぎを始めると足つきの良さはありがたくなる。なおフレンドリーさもある125版は、このような林道散策ファッションで乗りたい気にさせてくれるのも嬉しい。

ディテール解説

ミナレリ製の新型水冷SOHCエンジンは可変カムタイミング機構VVAを搭載し、本国仕様によると15馬力を発揮。ユーロ5に対応しただけでなく、新シリンダーヘッドにより、よりハイパワーかつ低燃費を実現しているという。カムシャフト軸にウオーターポンプを接続するなど、モダンなエンジン構成で125ccとしてはとても力が入っていると感じる。またスリッパークラッチも採用し、オフロードにおいても遠慮なく高回転域を多用できるようサポート。ハイパフォーマンスでいて、林道トコトコ散策も許容するのが嬉しい。
ユーロ5に対応するARROW製のマフラーはレーシーなルックスながら後端が絞られていて、排気音は近所に迷惑がかからないレベルに抑えられている。ちなみにマフラーだけでなく車体各部が既に傷だらけの広報車はなかなかない。「思いっきり遊んで、このバイクの魅力を存分に味わってほしい」という、日本の総販売代理店モータリスト社の気持ちが伝わってくる。
125版は一般的なハロゲンヘッドライトを採用。ウインカーも電球式で、転倒前提の柔らかいゴムステーで車体につく。
250版と同じ90/90-21サイズのミシュラントラッカータイヤを装着。倒立式のフロントフォークはインナーチューブφ41mmで、良く効く2ポッドのブレーキも250同様。ハブ部は削り出しで手作り感あふれる。
サブタンク付きのリアサスはFANTIC FRS製で、メイドイン・カタルニアと書いてあった。プリロード調整部へのアクセスは良好。試乗車のサスペンション下部には、ローダウン用の穴が追加されており、その穴に差し替えるとローダウン仕様となる仕組み。
120/90-18サイズのタイヤはコンペ志向が強くオンロードで乗るにはロードノイズが盛大だ。せっかくのブロックを無駄に消費しないためにもなるべくオフロードを走りたい。ノンシールのチェーンはスイングアーム垂れ角が大きいこともあってか、ゆっくり走っているとスイングアームのチェーンスライダーにカチャカチャ当たる音が耳に届く。なおブレーキには前後連動機構がついているようで前後ブレーキを操作すると液圧が変わるのがわかる。が、リアタイヤを浮かせてフロントブレーキを握ってもロックしなかったため、その機構についてはもう一つ理解しきれなかった。
最小限のLEDテールライトを装備。日本の小さなピンクナンバーでも違和感のないコンパクトなテールセクション。
距離を快適に走るためのシートではなく、前後に長くあらゆるポジションがとりやすいコンペ志向のハードなシート。シート下へはコインなどで開けることができるネジ一本でアクセス可能。バッテリーへのジャンピングなども容易だ。
ハンドルは小指側が絶妙に下を向く垂れ角がついていて、これがいかり肩にならず優しさを感じさせてくれるポイントに感じた。中央にはFANTICロゴの入るパッドを備え、またミラーは簡単に内側に倒すことができる仕様。スタンディング時、または藪の中で邪魔になりがちなミラーの簡単な解決策だ。ブラッシュガードも標準装備。タンク容量は小さく見えて7.5Lを確保するため、低燃費エンジンと合わせて航続距離は意外と長そう。
かつてアプリリア車などイタリア車に採用されていたスイッチ類。左側はホーンの位置が遠く押しにくかったが、そもそも公道をそんなに走り回る車体でもなく、オフロードを楽しむことにおいてスイッチの使いやすさというのは優先度の低い項目。
前後ホイールのハブ部同様、トップブリッヂもまた削り出し部品で少量生産・手作り感が強いポイント。試乗車ではリアサスのローダウンに合わせてフロントフォークも突き出しされていた。
本当に必要最低限といったメーター。メーターステーも非常にベーシックで、コンペモデルに近いこの車両の性格においてあまり重視しなかった部分という印象。ただコンパクトな中でもスピードとタコメーターの視認性は悪くなかった。

主要諸元

排気量:4ストローク 124.66cc
ボア×ストローク:52×58.7mm
始動方式:セル式
変速機:6速
フレーム:クロームモリブデン鋼 ペリメタフレーム
ブレーキ(F):φ260mmディスクブレーキ
ブレーキ(R):φ220mmディスクブレーキ
サスペンション(F):FANTIC φ41mm 倒立フォーク
サスペンション(R):FANTIC FRS 125 Piggyback
全長:2100mm
シート高:915mm
ホイールベース:1420mm
タイヤ(F/R):90/90-21 / 120/90-18
車両重量:108kg(ガソリン抜き)
タンク容量:7.5ℓ
ボディカラー:ブラック/イエロー クラシック・レッド/ホワイト/ブラック

キーワードで検索する

著者プロフィール

ノア セレン 近影

ノア セレン

実家のある北関東にUターンしたにもかかわらず、身軽に常磐道を行き来するバイクジャーナリスト。バイクな…