フル電動コンパクトSUV新型「テスラ モデルY」「ボルボ EX40」を比較

人気のコンパクトSUVをフル電動にした新型「テスラ モデルY」と「ボルボ EX40」をスペック比較

2025年1月にEVにビッグニュースが飛び込んできた。テスラの屋台骨「モデルY」が新型になったのだ。テスラはEV業界のベンチマークである。果たして新型にライバルは存在するのか、今回は「ボルボ EX40」とスペックを比較してみよう。

VOLVO EX40
×
TESLA MODEL Y

メーカーの意匠は枷になる可能性がある

新型「テスラ モデルY」と「ボルボ EX40」を比較する。まずはデザインを比べる。新型モデルYは外観が一新されたが、ヘッドライトが細長の小ぶりとなった。EV専業であるテスラは、メーカーが特徴を表すのがセオリーのフロントグリルが存在しない。そして新型モデルYは、先代よりも“何もない”面積がさらに広がっている。ただ、ヘッドライトが直線となったことで、SUVらしい力強さは増したと感じる。

一方のEX40は、ボルボの挑戦的なEVであるが、やはりこれまで培ったボルボのデザインを脱ぎ捨てることはできなかったようだ。ただ、フロントグリルに相当する部分が閉じられているといった変化は見られる。

ボディサイズを比較すると、モデルYのほうが全体的に大きいサイズとなっている。なぜこのようになったのかは国柄の違いかもしれない。ボルボは欧州車、テスラは米国車なのだ。同じミドルサイズだとしても、それぞれの国でサイズの捉え方が違うのだ。

ボディサイズ=全長4800mm×全幅2130mm×全高1625mm
ホイールベース=-mm
車両重量=1990kg
タイヤサイズ=-

ボディサイズ=全長4440mm×全幅1875mm×全高1650mm
ホイールベース=2700mm
車両重量=2030kg
タイヤサイズ=235/50R19(前)/ 255/45R19(後)

AWDを選択するか割り切って後輪駆動でよいか

テスラは詳細な諸元を公表していないが、EX40は後輪駆動(RWD)なのに対して(AWDグレードもあり)、モデルYは全輪駆動(AWD)である。無論AWDのほうがあらゆる路面での走破性が高く、季節を問わず様々なアクティビティに使用できることは間違いない。

さらにいえばモデルYのAWDは前後2モーター式なので、前軸と後軸をきめ細かく調整することができる。そのレベルはクラッチを介する内燃エンジンのそれとは比較にならないレベルで、相当高い走破性を期待できる。

駆動用バッテリーの種類=リチウムイオン電池
定格出力=75kW
最高出力=214PS/-rpm(前)/ 319PS/-rpm(後)
最大トルク=240Nm/-rpm(前)/ 450Nm/-rpm(後)
トランスミッション=1速固定
駆動方式=AWD

駆動用バッテリーの種類=リチウムイオン電池
定格出力=120kW
最高出力=238PS/4000~5000rpm
最大トルク=418Nm/1000rpm
トランスミッション=1速固定
駆動方式=RWD

最後の決め手は充電環境

両車ともに同価格帯だがモデルYの方が30万円以上安い。しかもAWDであることを考えると割安と言えるかもしれない。ただ、1番の問題は充電である。

EX40は日本で最も普及している急速充電規格「CHAdeMO」を採用しているが、モデルYは「NACS」というテスラ独自のプラグとなっている。アダプターを別途購入すればCHAdeMO機器も使用できるが、最高50kWの充電出力でしか充電できないという制限がある。購入前には充電環境の確認を必ずしてほしい。

車両本体価格

テスラ・モデルY ロングレンジAWD 647万円
ボルボ EX40 Plus Single Motor 679万円

フォルクスワーゲン Tロックとアウディ Q2

性能は同等でも価格が違う「フォルクスワーゲン Tロック」と「アウディ Q2」逆転現象はどのように生まれた?

「フォルクスワーゲン Tロック」と「アウディ Q2」は基本構造を共有する兄弟車だが、兄貴分であるはずのQ2が、弟分のTロックよりも価格が安くなっている。この2台に装備やスペックの違いはあるのだろうか。最廉価グレードである「Tロック TSI Active」と「Q2 35TFSI」を比較して価格の違いについて確かめてみよう。

キーワードで検索する

著者プロフィール

ピーコックブルー 近影

ピーコックブルー

クルマやバイクの分野では日本最大級の記事配信数を誇るコンテンツ・プロダクション。ビギナー向けのやわ…