カーナビは5年も経てばすっかり型落ち!? 最新カーナビの利点と傾向【カテゴリー別・マーケットリサーチ 2022-23 CarGoodsMagazine】

Panasonic『Strada CN-F1X10BGD(実勢価格:26万円前後/税込)』 2021年のモデルチェンジにより操作レスポンスが格段に向上。最新機では、エンタメ力も進化。自宅のレコーダーとリンクする新機能も搭載済みだ。10V型。
カーナビは今も絶えず進化を続けている。それゆえに例えば5年前のモデルから最新モデルへと換装すると、使い勝手がぐっと高まる。ここでは、その理由と最新カーナビのトレンドを解説していこう。

PNDでは地図が見やすく、案内が正確な大画面モデルが好調

まずはPND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)から。
スマートフォンのナビアプリが台頭したころ、それに押されてニーズが縮小すると予想されていたが、実際は一定の支持率をキープし続けてきた。それはナビアプリと比べて確たる優位点があるからだ。
優位点は主には2つある。1つは車載専用機ゆえの使いやすさで、もう1つは画面の見やすさだ。それゆえに、廉価なことを特長とする小型のベーシックモデルより、ある程度画面が大きくかつ高性能なモデルの方が好調だ。
実際、多くのメーカーは7V型以上の大画面モデルの開発に軸足を置いていて、安全サポート機能等をプラスした実力モデルを積極的にリリースしている。
その結果、上級モデルの充実ぶりが目立つ。

パナソニック『Gorilla CN-G1500VD(実勢価格価格:6万円前後/税込)』
『ゴリラ』は市場占有率が高いベストセラーシリーズだ。ゆえに、安心して使える。性能は確か。

AV一体型ナビは基本性能の底上げが顕著
特に目を見張るのは「スマートフォンとの連携力」

続いてはAV一体型ナビについて見ていこう。ここでは個性派モデルが増えている。ゆえにストロングポイントを見比べると、買うべきモデルが見えてくる。
また全体的に、基本性能の底上げも目立つ。そのポイントは3点。「スマホとの連携力」「画質」そして「操作レスポンス」だ。
スマホとの連携力が高まっているのは、スマホをソースユニットとして活用しているドライバーが増えているため。BluetoothとHDMIへの対応が一層の広がりを見せており、前者については一部のベーシックモデルを除いて多くの機種が対応し、後者についてもハイグレードモデルのみならずスタンダードモデルにも装備が広がっている。
もしも今愛用しているナビがこれらに対応していなければ、対応する最新機種に換装するとエンタメ性能が一気に上がる。最新モデルは画質がおしなべて高く、さらに操作性も上がっていて使いやすい点も見逃せない。

画質では『ストラーダ』に、エンタメでは『サイバーナビ』に軍配!?

では、注目モデルを具体的に挙げていこう。
パナソニックの『ストラーダ』も唯一無二の特長を持つ。最上位シリーズの『F1X PREMIUM10』の2機種には有機ELディスプレイが採用されていて、画質の高さが頭ひとつ抜けている。また『ストラーダ』は大画面をフローティング配置させた先駆けでもあり、その構造の堅牢さ&使いやすさでも一日の長がある。

そしてカロッツェリアの『サイバーナビ』も、独自の道を行く。ネットワークスティックの同梱モデルがあり、車内のオンライン化が可能だ。しかも『サイバーナビ』では停車中でもネットと繫がり放題となるので、キャンプや車中泊でもWi-Fi環境が途切れず、エンタメ性能も高い。
少し古いナビを使っているのなら、最新機種への換装の検討をして損はない。そのポテンシャルの高さは、販売店の店頭にてご確認を。

カロッツェリア『CYBER NAVI AVIC-CQ912II-DC(実勢価格:23万5000円前後/税込)』
自車位置精度をはじめナビ性能も高い。エンタメ機能も充実。ブラウザを搭載し当機にてYouTubeも視聴可能だ。9V型。

キーワードで検索する

著者プロフィール

CarGoodsMagazine 近影

CarGoodsMagazine

20世紀創刊!市販唯一のカー用品専門月刊誌
1999年に季刊誌として創刊後、好評を元に月刊化。当時より続…