戦後日本で庶民の間にマイカーとして初めて意識された名車がスバル360。そのスバル360をベースに商用車のトラックとバンとして1961年に発売されたのがサンバーだ。モノコックボディを採用したスバル360とは異なりラダーフレームを持つサンバーだが、リヤエンジン方式や4輪独立懸架方式のサスペンションなどは共通。
ライバルであるスズキ・キャリイやダイハツ・ハイゼットがボンネットを備えるピックアップタイプだったことに対し、サンバーは当初からキャブオーバースタイルを採用したことで積載性に優れ、乗り心地もよかったことから大人気モデルに躍り出る。
初代サンバーに採用されたエンジンは空冷2ストローク2気筒で1966年発売の2代目にも踏襲されたが、1973年に発売された3代目には水冷化された2ストローク2気筒が新たに採用された。スバル360から後継車のR-2と通して、空冷エンジンは20馬力代であり、30馬力を超えたのはツインキャブレターや高圧縮比が与えられた一部のグレードだけ。
ところが水冷化されたことでベーシックなシングルキャブモデルでも30馬力を超えるパワフルさを実現。このことから3代目サンバーには「剛力」というキャッチコピーが与えられた。
剛力とは山小屋などへ荷物を運び届ける歩荷(ぼっか)と呼ばれる職業の別名で、強力(同じ読みでごうりき)と書くこともある。力強く荷物を運べることから選ばれたネーミングで、3代目サンバーがいかに頼もしいかを表現したもの。2代目までは丸みを帯びたスタイルだったが、3代目からは鋭角なデザインに切り替えられ、従来までの雰囲気と訣別していた。
働く軽トラとしては優秀でも、すでにサブロクと呼ばれる古い規格の軽自動車は趣味の対象になっている。軽トラや軽バンでも、360cc時代の軽自動車は軒並みマニアの嗜好品と考えていい。それだけにサンバーも趣味の対象ではあるものの、初代や3代目は極端に数が少なく人気は2代目に集中している。ところが3代目であり360cc規格最後の剛力サンバーをこよなく愛しているのが前田潤二さん。
この剛力サンバーを手に入れて10年以上を過ごしているが、乗り換えたり手放すことは一度も考えたことがない。それは「他人と被らない」という希少性であり、水冷エンジンの扱いやすさでもある。では前田さん、なぜサンバーを選んだのだろうと聞けば、趣味のバイクを運ぶトランポに最適だったからというのが答え。そもそも16歳で免許を取得して以来、長らくバイクを楽しんできた人なのだ。
バイク趣味にしてもエンジンがかからなかったり欠品がある不動車などを手に入れ、自分でコツコツ直して乗り出せるようにすることを楽しむスタイル。だから移動させるためにトランポは不可欠であり、それまで乗っていたランドクルーザーがNOx規制により乗り続けられなくなるタイミングと重なって手に入れた。ところが手に入れたサンバーは当初、不動車だった。とはいえシンプルな2ストローク2気筒エンジンなので、バイクと同じ感覚で復活させることに成功している。
前田さんがこだわったのはノーマルボディながら車高を低くすることと、ワイドタイヤを履かせること。スバル360やR-2、さらにはサンバーで採用された前後サスペンションはトーションバー式。一般的なサスペンションと違ってコイルスプリングがなくバーがスプリングを担っている。トーションバーの付け根には調整可能なナットがあり、ナットの締め込み量で車高を上下させることができる。ローダウンが実に簡単なのだ。
ところがホイールは裏表が別体になる合わせホイール。この場合、リムが深い裏側を重ねることでワイド化できるのだが、それでは満足できずさらに加工。そのサイズはフロント5J、リヤ6Jでサブロク合わせホイールとしては別格なサイズ。もちろんホイールキャップなどは使わず、ブレーキドラムごとブラックに塗装して、精悍な足元を作り上げた。
独自のスタイルへカスタムしたサンバーでイベントへ良く参加している前田さんは、トラックに続いてバンまで手に入れてしまった。登録書類がないため困っているそうだが、こちらも動く状態まで自力で回復させ楽しんでいる。このようにサブロク時代の軽トラは自分で直せたりライトなカスタムを楽しむにはうってつけの存在なのだ!