ダカールラリーを走る水素エンジンバギーが公開中! 世界一過酷なラリーまで2カ月強の“現在地”は?【ジャパンモビリティショー2023】

東京ビッグサイトで開催されているジャパンモビリティショー(旧:東京モーターショー)のモータースポーツエリアでは、カーボンニュートラルな燃料を使用する車両も展示されている。その一台である水素エンジンを搭載したバギーのHySE-X1も、モックアップながら間近で見ることができる。

2023年5月、技術研究組合 水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)が設立された。
同組織は「水素エンジンの研究」や「水素充填システムの検討」などを目的としたもので、正組合員としてカワサキモータース、スズキ、本田技研工業、ヤマハ発動機、また特別組合員として川崎重工、トヨタ自動車が参画している。

HySEのターゲットのひとつは、5年後を目処に水素燃料に最適化されたエンジンを設計すること。そのために6社が共同で基礎研究に取り組んで技術を集積するとともに、規格の整備を進めている。規格が決まれば各メーカーは商品化に向けた次のステージへと進むことができる。

そんななかHySEは先日、世界で最も過酷なモータースポーツのひとつであるダカールラリーに参戦すると発表した。車両は水素エンジンを搭載したバギー「HySE-X1」だ。
HySE-X1は小型の4輪バギー。オーバードライブレーシング社(ベルギー)の車体フレームをベースとしており、リヤミッドシップに排気量1Lの水素燃料エンジンを搭載する4輪駆動車両だ。エンジンはカワサキが手掛けたモーターサイクル用のものがベースになっているという。

HySE-X1
ジャパンモビリティショーのモータースポーツエリアに展示されているのはモックアップで、エンジンと水素タンクは非搭載。実際に走行する車両は現在製作中とのこと。
HySE-X1 概要
全長×全幅×全高:3,530mm×2,070mm×1,700mm
車両重量:約1,500kg
エンジン種類/弁方式:水冷4ストローク直列4気筒スーパーチャージドエンジン/DOHC 4バルブ
総排気量:998cc

クラスは次世代パワートレインの技術開発を自動車メーカーに促す「ダカール・フューチャー・プログラム」の一環として新設されたミッション1000。水素燃料車両やフル電動車両、バイオフューエル燃料を使用したハイブリッド車両といった、先進技術を盛り込んだ車両のみがエントリーを許されるものだ。

2024年のダカールラリーの舞台はサウジアラビア。1月5日から19日までの2週間にわたり開催され、ステージ数は12、走行距離はおよそ5000kmに及ぶ。
しかし、ミッション1000はメーカーの実験の場として提供されるものであるため、走行距離は一日あたり100kmのみ。日程も10日とし、合計1000kmを走るかたちになるという。

HySE-X1

HySEにとっては1日あたり100kmという走行距離はいい材料となった。HySE-X1はコンパクトなバギー。燃料となる気体水素も限られた量しか搭載できないが、一日の競技距離が100kmであるならば、拠点で一度満タンまで給水素すればその日のステージは走りきれる計算だ。

HySE-X1
フロント周り

一方で、競技としての走行距離が1/5程度になるとはいえ、砂漠などの不整地で車両を走らせること自体がそもそも簡単なことではない。実績のある車両でも思わぬトラブルでリタイアするのがダカールラリーだ。実験車両にとっては、あまりにも過酷な舞台と言える。しかし、だからこそHySEはダカールを技術を鍛える場として選んだ。
自然環境下ではエンジンベンチの置かれたラボ内にはないデータが得られる。また思いもよらないトラブルも発生するが、それこそが水素エンジンの実用化、そして普及へ向けた重要なピースとなる。それを日本へと持ち帰り、研究開発を加速させたい考えだ。

HySE-X1
リヤ周り

現在、東京ビッグサイトではジャパンモビリティショー(旧:東京モーターショー)が開催されている。同イベントのモータースポーツエリアでHySE-X1が展示されているが、これはお披露目のためだけに作られたモックアップだ。
実際に競技で走らせるクルマは今も製作の過程にあるという。ダカールラリー本番まで残り2カ月強。エンジンの開発はHySEに参画するメーカーが協力して進めているとはいえ、シェイクダウンを含む実走テストにおいて、新車にはつきものであるトラブルへの対応やセットアップなどをしなければならないことを考えると、諸々の準備はかなりの急ピッチで進行させる必要がある。

HySE-X1

ただ、HySE-X1には日本のモビリティ界を代表する6社の叡智が注がれる。
実験車両向けクラスでの参戦となることもあり、彼らの目標はいい成績を残すことではなく完走、そして実戦を通したデータの収集となる。

まずは、ダカールラリー本番に向けて「HySE-X1に火が入った」という報せを待ちたい。

HySE-X1

Japan Mobility Show Motorsport Area

4輪に2輪、レースにラリー、化石燃料に水素……東京ビッグサイトにあるゆるジャンルの競技車両が集結中!【ジャパンモビリティショー2023】

ジャパンモビリティショー(旧:東京モーターショー)は10月28日から一般公開が始まる。イベントとして初めての試みが多数実施されているが、東棟に設けられたモータースポーツエリアもそのひとつ。ここではあらゆる競技車両が揃えられている。

これだけは見ておきたい!! ジャパンモビリティショー2023(旧・東京モーターショー)主要出展品一覧【ジャパンモビリティショー2023】(10月31日・改訂版)

いよいよ一般公開の始まる『ジャパンモビリティショー2023』(旧・東京モーターショー)。会場に行ったらぜひ見ておきたいコンセプトカーや展示物を一覧でご案内。とりあえずこれだけおさえておけば大丈夫!

キーワードで検索する

著者プロフィール

上坂元 宏樹 近影

上坂元 宏樹

メジャーリーグなどアメリカンスポーツ関連ニュースの翻訳業務を経験した後、2016年10月にモータースポー…