『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?

2024年3月10日(日)、千葉市中央区フェスティバルウォーク蘇我・共用第二駐車場にて、アメリカ車専門誌『アメ車マガジン』(文友舎刊)主催の『SPRING Party!』が開催された。会場には新旧様々なアメリカ車が200台以上集まった。今回はそんなエントリー車の中から西海岸流の「STREET VAN」スタイルでまとめられたシェビーバンこと、シボレー G20を紹介する。併せてSTREET VAN誕生の経緯や和製カスタムの「バニング」との違いなども解説していこう。
REPORT&PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)

アメ車が200台以上大集合!!『SPRING Party!』で見つけたヒストリックカーからマッスルカーまで!人気モデルもレア車も一気に見せます!!

2024年3月10日(日)、千葉市中央区フェスティバルウォーク蘇我・共用第二駐車場にて、アメリカ車専門誌『アメ車マガジン』(文友舎刊)主催の『SPRING Party!』が開催された。2024年のアメ車イベントの先陣を切って開催されたこのイベントには、地元千葉を中心に関東一円から200台を大きく超えるアメリカ車が集結した。今回はそんなイベントに集まった個性豊かなマシンを紹介しよう。 REPORT&PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)

ドメスティックな「バニング」とは違う「STREET VAN」の魅力

HOTROD(ホットロッド)、LOWRIDER(ローライダー)、RICE ROCKET(スポコン)、Cal Look(キャルルック)、TRUCKIN’(トラッキン)……アメリカン・モーターカルチャーにはさまざまなジャンルが存在し、これまでイベントリポートなどを通じて紹介してきた。だが、そんなアメリカン・カスタムの中でまだ取り上げていないものがあった。今回取り上げる「STREET VAN(ストリートバン)」がそれだ。

アメリカで生まれたSTREET VANは、1970年代末に日本以上陸し、「バニング」と呼ばれて人気を博したが、ドメスティックなヤンキー文化と結びついて大きく変容してしまう。一方で1990年代末から徐々に広がりを見せて行く軽バンのカスタムは、外寸に厳しい縛りがあることから派手で巨大なエアロを纏ったバニングとの相性が悪く、STREET VANをモチーフにその縮小版として発展して行くことになる。バンライフの楽しみかたも含めて、隔世遺伝的にSTREET VANのDNAが復活した形ともいえる。

日本では「バニング」と言った方が通りが良いかもしれないが、これは和製英語でアメリカでは通じない。それに日本で「バニング」というと、ハイエースやキャラバンをベースに派手なエアロでエクステリアをデコレーションし、インテリアを金華山織りのモケットに張り替えたカスタムカーと思われてしまう。その源流はアメリカにあるのだが、もはや原型を留めておらず、完全に別のジャンルとなっている。そうしたことからここではSTREET VANという言葉を使わせてもらう。

南カリフォルニアのサーファー文化を起源とするバンライフ
その始まりは”ワーゲンバス”

STREET VANの歴史は1960年代のアメリカ西海岸から始まった。本来のバンの役割は荷物を運んだり、セダンやステーションワゴンでは乗り切れない大勢の人を乗せたりすることにあるわけだが、広い車内を有効活用すれば駐車中に部屋としても使うことだってできる。それに気がついたのがカリフォルニアのサーファーたちだった。

VWタイプIIウェストファリア(キャンピングカー仕様)。このクルマの魅力に早くに気がつき、今なお人気のバンライフの礎を作ったのは西海岸の若いサーファーたちだった。

筆者はこのマリンスポーツを嗜ないので詳しいことは知らないのだが、サーフィンをするにはサーフボードの他に、体を洗う水の入ったポリタンクやポータブルシャワー、着替えのためのサーフポンチョ、タオルやバケツなどの小物類、季節によってはウェットスーツなどが必要になるそうだ。

大量の荷物が積めて「移動する部屋」となるバンは、サーフィンとの相性は良く、今日でもサーファーたちの御用達の車種となっている。

これら大量の荷物を運ぶのにセダンではやや荷が勝ちすぎている。ステーションワゴンやピックアップトラックでも積載性には問題ないのだが、早朝の良い波に乗るために前夜から車中泊したり、サーフィンの合間の休憩、あるいは種の保存のための男女間スポーツ(1960年代の「性の革命」を経て、この種のスポーツはカジュアル化した)などのことを考えれば「移動する部屋」として使えるバンのほうが彼らには好都合だった。

サーファーと並びバンに魅せられたのが1960年代のヒッピーたちであった。彼らはVWタイプIIなどの中古のバンを手に入れ、サイケデリックな塗装を施し、バンを移動する家とした放浪生活を送った。ときに野外ロックフェスやキャンプ場などに出没することもあり、1969年の「WOOD STOCK FESTIVAL」には「ヒッピーバン」と呼ばれる彼らのクルマが会場を埋め尽くした。

しかも、この時代は強いドルを背景としてドイツから「ワーゲンバス」ことフォルクスワーゲン(VW)・タイプIIが価格の安さをウリにアメリカ市場に大量に輸入されていた。これならばユーティリティは良好な上に、維持費も安く済む。懐事情の寂しいサーファーの若者たちがVWタイプIIに注目したのは当然のことだった。

ビッグ3がフルサイズバンをラインナップ! 全米で支持を集める

西海岸の若者たちの間でVWタイプIIがスマッシュヒットを飛ばしていることに気づいたビッグ3は、この市場をVWから奪おうと対抗馬となるモデルを相次いで市場に投入した。GMのシボレー・コルヴェア ・グルーンブライアー(1961~65年)、シボレー・スポーツバン(1964~70年)、フォードの初代エコノライン(1961~67年)、クライスラーのダッジA100(1964~70年)などがそれだ。

シボレー・コルベア・グルーンブライアー。RRレイアウトのコンパクトカー・コルヴェアをベースにしたバン。
シボレー・スポーツバン。シェビーバンとしては初代のモデルで、FRレイアウトのキャブオーバータイプとなる。

これらのバンはもともとビジネスユースを前提にしたモデルということもあり、新車価格がリーズナブルだったことに加え、中古車になるとさらに安く買うことができた。しかし、キャブオーバースタイルのボディはスペース効率に優れる反面、この頃から年々厳しさを増し始めた衝突安全基準に対応するには不利なカタチとなる。

初代フォード・エコノライン。このクルマもVWタイプIIにインスパイされたバンで、FRレイアウトのキャブオーバータイプ。エンジンは直列6気筒を搭載していた。
ダッジ A100。エコノラインを参考にクライスラーが開発したキャブオーバーバン。直列6気筒エンジンのほか、1965年にはV型8気筒エンジンがオプションで選べるようになった。

さらにはキャブオーバースタイルの独特のドライビングポジションは、アメリカ人の好みにどうにも合わなかったらしく、西海岸以外の地域では大きな支持を集めるまでには至らなかった。

二代目フォード・エコノライン。キャブオーバータイプからセミキャブオーバータイプに進化。Fシリーズピックアップをベースにしたフルサイズバン。

しかし、1970年代に入ると状況は一気に変わる。ビッグ3はキャブオーバーバンの後継として、ニ代目フォード・エコノラインやシボレーGシリーズ(シェビーバン)、初代ダッジ・ラム・バンなどのセミキャブオーバースタイルのフルサイズバンを相次いで登場させたのだ。

三代目シェビーバン。初代~二代目までのキャブオーバータイプからセミキャブオーバータイプのフルサイズバンに生まれ変わった。1971~1996年まで生産された長寿モデル。後継はエクスプレス 。

これらの車両は厳しくなった安全基準を満たすばかりでなく、より乗用車に近い運転感覚、より広い車内空間、静粛性や乗り心地の向上、パワフルなV型8気筒エンジンとの相性の良さなどの理由から登場とともに人気を博した。また、基本コンポーネンツをピックアップトラックから流用したことから、ビッグ3にとっては開発・製造コストを安く済ませられるメリットがあった。

独立モデルだったA100からラムシリーズに統合されたダッジ・ラムバン。バンはトレマーズ、ワゴンはスポーツマンのサブネームが与えられた。

市場とメーカーの利害が一致したこともあり、ビッグ3製のフルサイズバンは西海岸の市場をVWから奪うばかりか、アメリカ全土にバンを広く普及させることに成功し、ピックアップトラックとともにアメリカの商用車市場を長らく独占することになったのだ。

ピックアップトラックベースなのでカスタムは思いのまま
メーカー直系のカスタムオプション車も登場

アメリカン・カスタムカルチャーの本場であるカリフォルニアでは、VWタイプIIのブームの頃から自分好みに内外装を改造するのが流行っていたが、前述の通りフルサイズバンはピックアップトラックをカスタマイズするノウハウと豊富なアフターパーツが使えたことからバンがカスタムの素材に選ばれることが次第に増えて行き、やがてはSTREET VANという新たなカスタムジャンルを誕生させることになった。

若者の間でバンをカスタムしたSTREET VANが人気を博したことを受けて、ダッジの営業部門はパッケージオプションとして『STREET VAN PACKAGE』を用意した。写真はカスタムペイントが施された同車。

フルサイズバンをベースにすればパワーアップも車高の変化も思いのまま。ボディに手を加えてオリジナリティあふれる個性的なルックスにしたり、好みのホイールを履かせたり、豊富なカスタムパーツを用いてメッキ装飾によるゴージャスなルックスに変身させることが可能であったし、ペインターに依頼して極彩色に塗り替えたり、フレイムスやトライバルパターン、ピンストライプやブラシアートを施すことで世界に1台の個性的なマシンに作り替えることなど雑作もないことだった。

もちろん、エクステリアに合わせてインテリアもカスタムされた。キャンピングカーのようにテーブルやベッドを備えたり、オーディオに手を加えたり、シートをフェイクファーやラグで居心地の良いものとしたり、床をウッドやクッション材で張り替えたりと、オーナーたちはそれぞれ自室の模様替えをするような感覚で自分好みのスタイルを追求したのである。

日米で高視聴率を叩き出したTVドラマ『特攻野郎Aチーム』の劇用車仕様のGMCバンデューラ(シェビーバンの姉妹車)。劇中ではコング(演:ミスターT)の愛車として活躍したこのクルマもカスタムが施された典型的なSTREET VANである。

商売に聡いメーカーがこうした状況を見逃すはずもなく、ブームに便乗して充実したディーラーオプションを用意するだけでは飽き足らず、ダッジの営業部門などはそっくりそのまま『STREET VAN PACKAGE』という名前でパッケージオプションを用意するほどだった。

映画を通じてアメリカ流のバンライフが日本でもブームに

アメリカでのこのブームは1970年代末に海を超えて日本にも到来。当初はアメリカ車ファンを中心に一部の好事家による静かなブームであったが、1979年に公開された映画『バン・バニング・バン(原題:Van Nuys Blvd)』によって、アメリカの若者によるバンライフが紹介されると、「バニング」という言葉とともに、カスタムのジャンルとして世間に広く認知されるようになった。

『バン・バニング・バン』トレーラームービー
バン・バニング・バン(原題:Van Nuys Blvd)/1979年公開
L.Aにある「バンナイス・ブルバード」を舞台にそこに集まる若者の恋とカーライフをコミカルに綴った青春映画。1974年度のプレイメイト・オブ・ザ・イヤーのシンシア・ウッドをヒロイン(お色気シーンあり)に迎えた低予算のB級映画で、監督はウィリアム・サックス。当時のSTREET VANの姿と若者のバンライフを知る上で貴重な映像資料となるのだが、日本ではソフト化されておらず、残念ながら現在のところ視聴は困難。邦題で使われた「バニング」という言葉が日本で浸透するのはこの映画のおかげとなる。なお、シンシア・ウッドは『地獄の黙示録』のカウガールスタイルのプレイメイト役を演じたことでも知られる。また、1983年公開の劇場アニメ『ゴルゴ13』にシンディ・ウッド名義で日本語の挿入歌を提供したほか、心理学の博士号を持つなど意外に多才なピンナップガールだった。

その結果、それまで正規・並行問わず輸入されることがまずなかったフルサイズバンが次々に上陸。だが、アメ車の新車は今以上に高価であり、それらを買えるのはごくわずかな資産家とその子弟に限られた。大多数の若者はハイエースやキャラバンという安価な国産車をベースに思い思いのカスタマイズを施し、バンライフを楽しむこととなった。

やがて、この流行はより過激に、さらに目立つスタイルへ先鋭化することになり、STREET VANとはまったく異なる「バニング」という日本独自のスタイルに変化して行ったのは先ほども述べた通りだ。

エクステリアはスポーティ、インテリアはアーリーアメリカン風
絶妙なミスマッチ感覚が魅力のシェビーバン

そんなアメリカ流のSTREET VANだが、「バニング」というドメスティックなカスタムスタイルが生まれたのちも、アメリカ車ファンの間では人気のカスタムジャンルとして、今なお多くの愛好家が存在する。3月10日に開催された『SPRING Party!』でもCOOLにカスタムされたSTREET VANが多数エントリーしており、今回はその中から内外装に手が入ったCOOLなシェビーバンことシボレーG20を紹介しよう。

3月10日の『SPRING Party!』で出会った1991年型(と思われる)シェビーバン。鮮やかなオレンジにレーシングストライプが印象的なSTREET VANだ。

鮮やかなオレンジの車体にレーシングストライプをバッチリ決め、オーバーフェンダーにチンスポイラー、サイドマフラーで武装した写真のシェビーバンは、1971~96年まで製造された長寿モデルだ。フロントマスクはビレットグリルに変更されていることから正確な年式はわからないが、おそらくは1991年型だと思われる。
シェビーバンにはホイールベースが110inc、125inc、146inc(キャンピングカーや救急車への架装を前提にしたカッタウェイシャーシのみ用意された)の3種類が存在するが、この車両は125incシャーシのG20である。

開け放たれたリアハッチから室内を臨む。すると、スポーティなエクステリアとは打って変わってウッドを多用した落ち着いた雰囲気のインテリアが広がっていた。

エクステリアがこれだけスポーティだと、インテリアはクラブ風にオーディオカスタムが施されているか、あるいは市松模様のフロアにチープシックなテーブルやチェアを備え付けて60’s風にまとめたアメリカンダイナースタイルかと思いきや、開け放たれたリアゲートを覗き込むと、意外なことにリアルウッドを用いたアーリーアメリカン調のコンフォータブルな空間が広がっていた。これは楽しくも小気味良い不意打ちだ。

リアシートはテーブルを片付ければベッドに早変わり。

さてはキャンピングカー架装業者か、インテリア施工業者による仕事かと思い、オーナーに話を聞くと「休日を利用してコツコツとDIYで仕上げました」というから二度ビックリ。職人の方かと思い失礼ながらご職業を尋ねたところ「素人の趣味ですよ。使っている材料はホームセンターで揃えました」との返答。センスは抜群だし、仕上げも丁寧。とてもアマチュアの趣味とは思えないレベルで、まさに玄人はだしとはこのことだろう。

フロアやルーフにもリアルウッドが張られ、車体中央には特製のウッドチェストが据え付けられている。内装の架装作業はオーナーがDIYで行ったとのこと。

オーナーによると、休日はこのクルマで家族と一緒にキャンプに出かけたり、カーミーティングに参加して楽しんでいるそうだ。この日は家で留守番をしているそうだが、ペットのフクロウ君も一緒のことが多いのだとか。その言葉の通り、車内に備わるチェストには彼のためのバードゲージが設置されていた。

チェストのラックの横にはペットのフクロウのためのバードケージが備わる。

こんなにカッコ良く、快適なSTREET VANで過ごす休日はきっと格別なものになるのだろう。なんとも羨ましくなる1台だ。

運転席周りもリアルウッドのパネルが張られ、キャビンと同じ雰囲気でまとめられている。GRANTのウッドステアリングがよくマッチしていた。

1 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の1枚めの画像

2 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の2枚めの画像

3 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の3枚めの画像

4 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の4枚めの画像

5 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の5枚めの画像

6 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の6枚めの画像

7 / 7

「『SPRING Party!』で見つけた素敵なシェビーバンのカスタムカー!アメ車のカスタムカルチャー「ストリートバン」の始まりはサーファーだった!?」の7枚めの画像

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…