参加台数1000台以上!アメ車や国産旧車からネオクラに新型プリウスも!? カスタムカーの祭典『MOONEYES Street Car Nationals』を見てみよう!!

今年も初夏のAMERICAN CUSTOMの祭典『MOONEYES Street Car Nationals(ムーンアイズ・ストリートカー・ナショナルズ。以下、SCN)』が開催された。今回で36回目を数えるSCNは参加台数は1000台を超え、来場者数は1万人以上を数えるアジア最大規模のCUSTOM SHOWだ。参加車両はアメ車ベースのHOTROD(ホットロッド)、LOW RIDER(ローライダー)、TRUCKIN’(トラッキン)、STREET VAN(ストリートバン)から空冷VWベースのCAL LOOK(キャルルック)、軽自動車やコンパクトカーなどをベースにしたDOMESTIC CUSTOM(ドメスティックカスタム)までジャンルを問わず様々なマシンが一同に介する。今回はそんなSCNの様子をリポートしよう。

エントリー1000台以上!参加者1万人以上!
アメリカンカスタムカルチャーの祭典

アメ車ファンにとって初夏の訪れを告げる風物詩とも言える『36th Anniversary MOONEYES Street Car Nationals®』(以下、SCN)が5月12日に開催された。

このイベントは毎年5月にMOON OF JAPANが主催するアメリカンカスタムショーで、ノーマル車のエントリーを前提としたクラシックカー・ショーの代わりに誰でも気軽に参加できる間口の広いカスタムの祭典として、今から37年前に初開催された。

古参のファンにとってSCNと言えばCAL LOOKとのイメージを持たれるかもしれない。初期のSCNで人気のあった空冷VWを西海岸風にカスタムしたCAL LOOKのエントリーがもっとも多かった。現在ではかつてほどの参加台数はないが、根強いファンに支えられてレベルの高いマシンが会場に集う。

その第1回目は大井競馬場を会場とし、その後は東京レールシティ汐留、レールシティ新鶴見ヨコハマ、横浜みなとみらい、東京ベイサイドスクエア、千葉ニュータウン、川崎の東扇島と場所を移しながらイベントの規模を拡大させ、2005年以降は現在の青海駐車場で行われている。

1950年型(左)と1949年型(右)のフォード・カスタム・チューダー(2ドアセダン)。1949~51年にかけて生産された戦後型フォード乗用車の第1弾で、フラッシュサーフェイス化を狙ってフェンダーとボディを一体化させたことに特徴がある。その独特なスタイリングからこうしたクルマはSHOE BOX(シューボックス)と呼ばれる。同時代のフォードはトリムレベルに応じてカスタム、デラックス、スーパーデラックスの3種類があり、ボディバリエーションはチューダー、4ドアセダン、クラブクーペ(2ドアクーペ)、ビクトリア(2ドアハードトップ)、ビジネスクーペ、コンバーチブル、カントリーエクスワイヤ(2ドアステーションワゴン)の設定があった。

今回も参加台数は1000台を超え、ピンストライパーの出展は18名、スワップミートは140店にも達し、訪れた来場者は1万人以上と過去最高の盛り上がりを見せた。

これがMOONEYES流のCUSTOM!
現行プリウスを一層カッコ良く、COOLなマシンに変身!!

イベント初のお披露目となるMOONEYES Project Car TOYOTA 60型PRIUS。昨年のオートサロンに視察で訪れたMOON OF JAPANのスタッフが「新しいプリウスカッコ良いです!買いましょう!」と興奮気味に強く勧めたこともあり、MOONEYESのデモカーとして製作されることになった。

MOONEYESの車両展示スペースでは、イベント初のお披露目となる「MOONEYES Project Car TOYOTA 60型PRIUS」が登場。車体をコーポレートカラーの鮮やかなイエローでリペイントし、程良くローダウンした足回りに、「Special MOON DZUS FASTENED SHALLOW DISCS」を組み合わせたことで最高にクールなマシンに仕上がっている。

MOONEYES Project Car TOYOTA 60型PRIUSのリアビュー。カッコイイ現行型プリウスがさらにスタイリッシュに。

現行型プリウスのスタイリングはエコカーとは思えないカッコイイものだが、MOONEYESがちょっと魔法の粉をかけるだけでクルマ本来の持つ魅力を一層引き立てることに成功している。目の肥えたカスタムフリークもこのクルマのカッコ良さにはシビれたようで、終日クルマの周りは黒山の人だかりができていた。

デモカーの製作に当たっては純正ホイールをMOON OF USAに送り、MOON DISCSをインストールするためのDZUS FASTERの装着場所を検討し、その上で通常よりも1/2インチ低く、MOON DISCSがホイールの縁を包むスタイルのSPECIAL MOON DISCSを製作し、鮮やかなイエローにリペイントされた現行型プリウスに履かせられた。MOON OF JAPANでは専用ダッシュマットやフロアカーペットなどが販売されており、今後も製品のラインナップを拡充して行く予定とのことだ。

軽自動車からアメ車まで、戦前のSTREETRODから最新モデルまで、
さまざまなカスタムカーが一同に会する夢のイベント

フルサイズのキャデラック・ブロアムやシボレー・インパラをベースにしたLOW RIDER。

一般のエントリー車は良い意味での玉石混交。アワード車両はもちろんのこと、惜しくも受賞を逃したクルマの中にも素晴らしいマシンが多く、アメリカ本国のカーショーでも通用するレベルの高いマシンもちらほら散見された。

エイジング仕上げがバッチリとキマっている1966年型シボレー・エルカミーノ。

一方で比較的リーズナブルに買える国産コンパクトカーや軽自動車をベースに、MOONEYESのライセンスフレームやアイボールをつけただけのお手軽なカスタムを施しただけの車両も少なくなく、中にはほぼノーマルのDOMESTIC(ドメスティック)やEUROPIAN(ヨーロピアン)のエントリー車もあるなど、多種多様なマシンが一同に会するところが「来る者拒まず」のSCNならではの光景となる。ただ、いずれのエントリーしたオーナーもカスタムカルチャーに敬意を払い、MOONEYESが大好きであることには変わりはない。

美しいカスタムペイントにトライバル模様のピンストライプがクールな2代目シボレー・アバランチ。

いっぽう、SCNの顔とも言えるアメ車勢は新旧さまざまなマシンが会場に集う。最新型のマッスルカーやSUV、ピックアップトラックはもちろんのこと、普段街中ではなかなかお目にかかれないSTREET ROD(ストリートロッド。1949年までに製造された車両をベースに、公道走行を前提に製作したHOTROD)や1950年代のSHOE BOX(フラッシュサーフェイス化を狙ってフェンダーとボディを一体化させた戦後型の乗用車。1949年型フォード・カスタムが始祖)、1960年代のフルサイズのセダンやクーペ、1970年代のマッスルカーなど、HOTROD、LOW RIDER、TRUCKIN’、STREET VANなどジャンル横断でファン垂涎の名車やレアなマシンがずらりと並ぶ。

BOMB STYLE(ボムスタイル)にカスタマイズされた1939年型マーキュリーエイト2ドアクーペ。
シボレーやダッジのSTREET VANも人気が根強い。

国産旧車も多数エントリー! 軽商用車のCUSTOMがブーム!?
アイデアとセンス次第で不人気車もCOOLなマシンに!

初代とはうって変わってワイド&ローの伸びやかなスタイリングとなった二代目クラウン。1980年代から代用アメ車としてカスタムベースとなることの多かったクラシック・クラウンだが、現在ではDOMESTIC CUSTOMの中でも人気のジャンルになっている。

もちろん、アメ車に負けず劣らず、DOMESTIC CUSTOMにも素晴らしいマシンがエントリーしていた。クラシックトラックやミニトラックのレベルが高いのは昔からのことだが、最近では軽バンや軽トラックのカスタムが存在感を増している。

懐かしの日産チェリーバンと初代ホーミーをセンス良くカスタマイズ。ベース車の持ち味を活かすべく、ボディには大きな手を加えずにLOW DAWNとカスタムペイントでバランスよく仕上げている。

その嚆矢は相模原のBLOWが生み出したCAL RODDER VAMOSやSUEF RIDERで、FRP製の既成のキットを使ってフェイスをスワップすれば、とびっきりキュートでクールなマシンに変身することが受けたのだ。現在ではBLOWのフォロワーとなるショップも現れ、維持費が安く、経済的で、広いラゲッジを活かしてさまざまな遊びに使えることから近年ますます人気となっている。

三代目アクティトラックをベースにBLOWのCAL RODDER VAMOS用のフェイス・コンバージョンキットを用いておしゃれに仕上げた1台。ダミーサイドマフラーやフレームを兼ねる即念のパネル、ウッドのあおりなどディティールにも手が加えられている。

また、ショップに頼ることなくアイデアひとつでDIYでクールなマシンを作り上げるオーナーが多いのもDOMESTIC CUSTOMのユニークなところだ。シンデレラのカボチャの馬車よろしく、どうにもパッとしない不人気車でもアイデアひとつ、センスひとつで会場で注目される1台に大化けすることもある。

二代目後期のカローラレビン(TE51/55)をポイントを抑えてカスタマイズ。再メッキを施したと思われるバンパーやグリルは美しく、スポイラーやホイールチョイスもNICEだ!
タクシーなどで使用される廉価グレードのクラウンセダンをベースに後輪をHIP UPし、ドラッグマシン風にカスタム。おそらくは三連のフードスクープはダミーだろう。ボディ後部はリアドアのノブをスムージングした上でVINYL(バイナルグラフィック=カッティングシート)が入るが、フロントフェンダーのステッカーのチョイスはいい感じに力が抜けている。パーツのセレクトはセンスがあり、仕上げは丁寧だが、そこはかとなく漂うB級感がなんとも良い味を醸し出している。これは「わかっている」人間の仕事だ。見どころの多いマシン。
完成度の高さに反比例して新車時には人気を得られなかったスバルR1をベースに、エンブレム類をスムージングした上で渋いブラウンでリペイント。さらにボディ側面にウッディ風のカスタムペイントを施し、ローダウンした足回りにホワイトウォールタイヤ&レトロなメッキホイールで仕上げた。ベース車の持ち味を生かした素晴らしいカスタム。ちょっと古い不人気車も手の入れ方でこれだけ魅力的になるという良い見本。

素材として不人気車の中古を激安で買って来て、浮かせた費用の分をカスタムに費やし、誰もが振り返る最高のマシンに仕立て直す。これこそがカスタムカルチャーの真髄であり、最高にクールな行為だとは思わないか?

一見するとトヨタ・ルミオンに見えるが、左ハンドルなのでじつは北米向けのサイオンxb。ベース車のセレクトが秀逸。まさか日本国内でxbと出会えるとは……。
こちらは走り屋御用達のFC型サバンナRX-7に見えるが、なんと国内販売がされなかったノンターボのNA仕様。左ハンドルとボンネットフードにエアスクープがないことが識別ポイントとなる。

SCNなどのMOONEYESのイベントに参加してセンスを磨き
愛車のカスタムにチャレンジしよう!

マーケティングの失敗例としてビジネス書にもその名が登場する1958年型エドセル・サイテーション。その中でも写真のクルマは販売台数わずか930台の2ドアコンバーチブルだ。ボディ前・後端に水牛の角をつけるのは、かつてアメリカ南部でよく見られたカスタム。マットブラックのボディにホイールやグリルにワンポイントとしてレッドをあしらい、牛の毛皮のシートカバーやカウボーイを思わせる小物を配している。

今乗っているクルマがどうにもダサい、カッコ悪いと不満を抱えているそこのキミ。愛車の買い替えを検討する前に、まずはカスタムを考えてみてはいかがだろうか? アメリカンカスタムの敷居はけっして高くはない。ちょっとのアイデアと工夫でクルマが見違えるほどカッコ良くなることだって充分にありえるのだ。

VWタイプIベースのVOLKS ROD。STREET RODの製作技術を空冷VWに持ち込んで作られたHOTRODで、近年世界的にブームとなりつつある。

アメリカンカスタムの目的はベース車の持つ本来のカッコ良さを引き出すことにある。ボディの上でチンピラのようにふんぞり返るダサいエンブレムやモール、純正エアロなどの不要なパーツを取り去り、ミラーやハンドルなどをMOONEYESで販売している小ぶりでセンスの良いものに交換するだけでも、今のクルマがグっと見違えるようになるはずだ。

空冷VW専門誌『Street VWs』(内外出版社刊)のアワードを受賞した1951年型VWタイプI。埼玉県川越市にある『ボディーショップ輝』の工場長の愛車とのことで、美しく仕上げられたこのクルマを見ていると同社の技術力の高さがわかるというもの。助手席のサイドガラスにはミスト散布式のスランプクーラーが吊り下げられており、リアフェンダーにはスパッツが備わるなどクラシカルなスタイルにカスタムされていた。

もう少し予算に余裕があるなら足回りをローダウンして、見た目が良いホイールに交換したり、鉄チンホイールにMOON DISCSをインストールしたりしても良いだろう。

日本で人気の三代目シボレー・カマロをリペイントし、ステッカーチューンでHOT WHEEL仕様にカスタム。まさに1/1ミニカーと言った趣だ。
北米の高品質カーフィルム『XPEL』の正規代理店である東京・江戸川区の『ACTIVE GARAGE』のブースに展示されていた金ピカ仕様のテスラ・モデルS。そのド派手さから会場でも注目を集めていた。

メーカーお仕着せの吊るしのクルマを次々に乗り換えるばかりがすべてではない。今の愛車をカスタムして最高にカッコ良く変身させることでも充実したカーライフを送ることができるのである。

6年のインターバルを置いて1980年代に復活した五代目シボレー・ノヴァ……と言っても純然たるシボレー車ではなく、トヨタとの合弁企業でNUMMIのカリフォルニア工場で製造されていた北米仕様カローラ(日本のスプリンターに当たるモデル)のOEM車。写真では見たことがあったが、現物を目にするのは筆者も初めて。こうしたレアカーと出会えるのもSCNの魅力のひとつ。
四代目トヨタ・ハイラックスの北米仕様をベースにしたCUSTOM MINI TRUCK。ターコイズブルーのボディにメッキ仕上げのグリルとバンパーを装着し、AIRBUGでローダウンした足回りには大径のビレットグリルを組み合わせている。エンジンにもかなり手が入っている様子。
SCNの会場では珍しい初代ルノー・トゥインゴ。北米には輸出されていないモデルだが、純正色に近いマットブルーでリペイントし、足回りをローダウンした上でヘッドランプをマルチリフレクターに交換するなどディティールに手を入れている。カスタムの手法さえ間違わなければ、ベース車を問わずアメリカンカスタムを楽しむことができるという良い見本。つまり、敷居はけっして高くないということだ。

そのためにはSCNなどのMOONEYES主催のイベントに積極的に参加して、1台でも多くのマシンを見て周り、まずはカスタムのお約束ごとを学び、自分のセンスを磨くべし。そして、カスタムの方向性が見えてきたら横浜・本牧にあるMOONEYES AREA-1などのプロショップに出向いて相談してみよう。MOONEYESのスタッフはカスタムのプロ揃い。きっとキミの力になってくれるハズだ。

初代・日産バイオレットの北米仕様であるダットサン710。前後にビス止めオーバーフェンダーを装着しているのはDOMESTIC CUSTOMの流儀だが、鮮やかなオレンジのボディカラー、追加されたタコメーターやステアリングホイールなどのチョイスなどはPRO STREET(公道走行を前提としたDRAG RACERで、一般的にはV8の心臓を持つアメ車がベースとなる)の雰囲気も漂い、巧みな和洋折衷でセンスの良くまとめられている。

なお、SCNの会場で注目すべきクルマは、次回以降に改めてピックアップして紹介して行くことにする。

SCNのイベント終盤で行われる恒例のアワードの授賞式。今回のトピックスはLONG DISTANCE AWARDが異例の2台同時受賞。しかも、ともに外国からの参加者だ。受賞したのは韓国から参加したLeeさんとKimさん。長い歴史を誇るSCNでも外国からのエントリーは今回初となる。関釜フェリーもしくはパンスターフェリーで来日し、自走でお台場までやってきたのだろう。日韓両政府の協定により、両国のクルマは自国のナンバープレートのまま双方の国を走ることができるのだ(運転に当たっては国際免許証の申請が別途必要になるが)。Leeさんの愛車はBMW M3、Kimさんの愛車はBMW 740iはAMERICAM CUSTOMのスタイルからやや外れている気もしないでもないが、そうした細かなことはさておき、海を超えてエントリーする心意気や見上げたものである。本当に素晴らしい!
MOON COOL AWARDを受賞したYoshiyukiさんの1963年型フォード・ギャラクシーとRyoujiさん(右)の1964年型マーキュリー・コメット(左)。なんとこれまた異例の親子同時受賞。マシンはそれぞれドラッグレースでのトラクション確保のためにフロントの車高を持ち上げ、ストレートアクスルに換えたGASSERとなる。なお、その他のAWARD車両については公式HPの『36th Anniversary MOONEYES Street Car Nationals® EVENT REPORT』をご覧になっていただきたい。
SCNの楽しみのひとつがスワップミートとデリバリーのグルメだ。同じ横浜を拠点とするMOONEYESとシウマイでお馴染みの崎陽軒のコラボによる特製炒飯弁当が今年も発売されていたので筆者も買い求めた。冷めても美味しい崎陽軒のシウマイと炒飯のコラボは美味の一言。

2023年の『MOONEYES Street Car Nationals』の様子はこちら

ヒストリックからアメリカンマッスル、国産旧車にネオクラまで、1000台のカスタムカーが集まる『MOONEYES Street Car Nationals』を知っているか!?

今回で35回目を数える『MOONEYES Street Car Nationals(SCN)』の歴史は、まさしく日本のカスタムカルチャーの歴史そのものだったと言っても過言ではないだろう。多くのファンに支えられてきたSCNは、エントリー台数1000台、来場者1万8千人以上を集めるアジア地域最大のカスタムカーイベントへと成長した。今回はそんなSCNの歴史と魅力を、会場に集まったカスタムカーと共に紹介して行くことにしよう。 PHOTO:山崎 龍

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…