新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは? | 2枚目の写真(全6枚)

「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の2枚目の画像 弾道ミサイル(ライトブルーの線)が単純な楕円軌道なのに対して、「極超音速滑空体(HGV)」は大気圏上層を複雑な軌道を描いて滑空する。なお、極超音速兵器には「極超音速巡航ミサイル」という異なるミサイルも存在するが、文字数の都合上、この記事では解説しない(イラスト/米国会計検査院資料に筆者が訳語をあてたもの)
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の1枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の2枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の3枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の4枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の5枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?」の6枚目の画像ギャラリーへのリンク