目次
国産メーカーの特別展示に注目! 懐かしのコンセプトカーも見られる貴重な機会
千葉県千葉市の幕張メッセを会場に、2025年4月11日(金)~13日(日)にかけて『オートモビルカウンシル2025』が開催された。このイベントは全国の専門店がレストアしたヘリテージカーを持ち込み、展示・即売を行うカーショーであるが、お楽しみはそれだけではない。開催テーマに沿った主催者テーマ展示や自動車メーカーやインポーターによる特別展示などがあり、実際に会場でクルマを買わずともエンスージアストなら楽しめる内容となっているのだ。

今回は国産メーカーの特別展示をメーカーごとに紹介して行くことにする。国産メーカーは「過去が見た未来」を共通テーマとし、各メーカーは独自のテーマで展示を行った。紹介するメーカーはトヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、日産の計5社だ。ただし、昨年までブースを構えていた日産は経営環境の悪化が理由なのか、今回は不参加。日産はヘリテージコレクションの中から車両を主催者に貸し出す形での協力に留まったようだ。したがって、厳密に言えばメーカーの特別展示ではなく主催者テーマ展示となる。
36年ぶりに公開されたトヨタ4500GTが注目を集めたトヨタブース
「TOYOTA CLASSIC」
「TOYOTA CLASSIC」をテーマに掲げたトヨタブースは、目玉として1989年のフランクフルトショーで発表され、同年の第28回東京モーターショーでも公開されたトヨタ4500GTを持ち込み36年ぶりに一般公開した。

トヨタの説明員によると「すべての車両を保管しているわけではないが、4500GTのような代表的なコンセプトカーは大切に保存している」とのことだ。ほかにも社内のレストアプロジェクトによって蘇ったセリカ1600LB、2026年春に生産終了を予定しているスープラのファイナルエディションが登場したことを記念して、歴代スープラの展示を行った。




歴代プレリュードを揃えたホンダブース
「クルマを超えて、クルマを楽しむ Classic Meets Modern and Future」
「クルマを超えて、クルマを楽しむ Classic Meets Modern and Future(クラシック・ミーツ・モダン・アンド・フューチャー)」をテーマにしたホンダのブースは、間もなく復活するスペシャリティクーペのプレリュードをフィーチャー。新型プレリュードを中心に初代から5代目までの歴代モデルを展示した。







マツダデザインの真髄を見せたマツダブース
「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」
「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」をテーマにしたマツダのブースは、1962年にイタリアのベルトーネ社へデザインを依頼し、若き日のジョルジェット・ジウジアーロ氏が手掛けたS8Pを筆頭に、第39回東京モーターショーに出展した「マツダ先駆」、現在の魂動デザインの出発点になった「マツダ VISION COUPE」と「マツダ 魁 CONCEPT」の合計4台のコンセプトカーを出展。さらに1990年代のデザインテーマ「ひびきのデザイン」に沿った美しいスタイリングの4ドアセダン・ユーノス500を展示した。






懐かしの名車がずらりと並んだ三菱ブース
「時代を切り拓いてきた名車たち」
「時代を切り拓いてきた名車たち」テーマにした三菱のブースは、1989年の第28回東京モーターショーに出展されたHSR-IIを中心に、同社を代表する歴代モデル3台と最新モデルのアウトランダーPHEVを展示。また、会期中は元F1ドライバーであり、現在は三菱のブランドアンバサダーを務める片山右京氏と、チーム三菱ラリーアートの増岡浩総監督のトークショーも開催され、集まった来場者を大いに沸かせていた。






不参加の日産は主催者テーマ展示で4台の日産車を展示
残念ながら経営難に喘ぐ日産は今回は不参加。しかし、旧車ファンに人気の日産車の展示がなければイベントが盛り上がらないとして、主催者テーマ展示として日産車4台を会場の出口近くに並べた。

その中で注目を集めていたのが2018年6月に発表され、50台限定で販売されたGT-R50 by Italdesignだった。このクルマは日産とイタルデザインの共同企画で生まれた。日本での販売価格は1億4530万5600円(税込)ということもあって当時は話題を集めた高級スポーツカーだ。





