目次
「人生をもう一度楽しもう」という基本コンセプトを深化させた


国産車のビンテージイヤーとして、いまも語り継がれる1989年に生まれた名車の一台がマツダのユーノス・ロードスター。ライトウェイトスポーツカーのライバルが生まれたり消えたりする中で、継続は力なりとばかりに進化を続けている。現在では4代目ND型となっているが、初代からの累計販売台数は110万台を超えているという。
そんなマツダの良心ともいえるロードスターが商品改良を発表した。そのポイントは2つある。
ひとつはロードスター(幌)とロードスターRF(リトラクタブルハードトップ)のいずれにも新色「ジルコンサンドメタリック」を設定したこと。
もうひとつが、ロードスターにブラウン幌の特別仕様車「Brown Top」を2022年11月17日から2023年7月31日までの期間限定で設定することだ。
いずれも、4代目ロードスターの基本コンセプトである『人生を楽しもう “Joy of the Moment, Joy of Life”』を、さらに深めるという狙いを持っているのは共通。ロードスターとしてブレることなく価値を高め続けていくという宣言ともいえる。
ジルコンサンドメタリックはビンテージカーを想起させる

新色となる「ジルコンサンドメタリック」だが、名前の由来は鋳物の砂型に使われる砂のこと。色味としては、最近SUVで流行しているカーキ系統といえるが、あえて2シーターのライトウェイトスポーツカーに使うことで、ビンテージ感やカフェレーサーといったイメージにつなげるというのが狙いだ。
筆者個人の印象としては、空冷シングルタイプのオートバイとロードスターをガレージに並べて愛でているような趣味の方にはピッタリの新色だと思うが、いかがだろうか。


この新色はロードスターとロードスターRFのいずれにも設定されるが、とくにロードスターとのマッチングが良さそうだ。写真のようにブラックの幌との組み合わせでは、引き締まったスタイリングを演出。カーキ系の持つ力強さが、上手にスポーツ感覚と融合している。

特別仕様車「Brown Top」はカラーコーディネートの秀作

特別仕様車「Brown Top」は、カタログモデルの「S Leather Package」をベースとしている。
名前の通りブラウンの幌を与えられているのが特徴だ。このソフトトップ自体は2018年に設定された特別仕様車で採用実績があるものだが、今回のポイントはゴージャスな風合いを持つテラコッタ内装と組み合わせられている点にある。

まずは特別仕様車の専用装備からお伝えしよう。
- ブラウン色のソフトトップ
- 電動リモコン式ドアミラー(手動可倒式・ボディ同色)
- ナッパレザーシート(テラコッタ)
- ドアトリム・インパネデコレーション(テラコッタステッチ入り)
- 16インチアルミホイール(高輝度塗装)

今回の撮影車は、ボディカラーをプラチナクォーツメタリックとしていたが、この色とのブラウン幌との相性は抜群。1.5Lエンジンのライトウェイトスポーツカーながら、ラグジュアリーな世界観を実現していることが感じられる。
ロードスターの場合はオープン状態でも幌のカラーが見える構造となっているが、ブラウン幌とテラコッタ内装が同時に見えるオープン時こそ、この特別仕様車が持つ魅力を感じることができる瞬間といえそうだ。


なお、カタログモデルのメーカー希望小売価格は、1.5Lエンジンのロードスターが268万9500円~342万2100円。2.0Lエンジンを積むロードスターRFは352万7700円~398万8600円となっている。
車両スペック

マツダ・ロードスターRS(ボディカラー:ジルコンサンドメタリック) 全長×全幅×全高:3915mm×1735mm×1235mm ホイールベース:2310mm 車両重量:1020kg 排気量:1.5L エンジン:直列4気筒DOHC 最高出力:97kW(132PS)/7000rpm 最大トルク:152Nm(15.5kg-m)/4500rpm 駆動方式:RWD トランスミッション:6速MT WLTCモード燃費:16.8km/L 最小回転半径:4.7m タイヤサイズ:195/50R16 乗車定員:2名 メーカー希望小売価格:342万2100円(撮影車のオプション込み価格は375万2100円)

マツダ・ロードスターBrown Top(ボディカラー:プラチナクォーツメタリック) 全長×全幅×全高:3915mm×1735mm×1235mm ホイールベース:2310mm 車両重量:1020kg 排気量:1.5L エンジン:直列4気筒DOHC 最高出力:97kW(132PS)/7000rpm 最大トルク:152Nm(15.5kg-m)/4500rpm 駆動方式:RWD トランスミッション:6速MT WLTCモード燃費:16.8km/L 最小回転半径:4.7m タイヤサイズ:195/50R16 乗車定員:2名 メーカー希望小売価格:325万7100円