いすゞ・UDトラックス、新東名高速道路の自動運転車優先レーンで自動運転大型トラックの実証実験を開始

いすゞ自動車とUDトラックスは、新東名高速道路に2025年3月3日(月)に新設される自動運転車優先レーン(駿河湾沼津SA~浜松SA)にて、同日より始まる、自動運転レベル4トラックの実現に向けた実証実験に参画することを発表した。このプロジェクトを通じて両社が路車協調による車両開発を加速していく。
自動運転車優先レーンの設定に先駆けて12月上旬、中継エリアを模擬した浜松SAで、
自動駐車・自動発信をテストするいすゞの大型トラック「ギガ」

いすゞとUDトラックスは、経済産業省と国土交通省が推進する「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the L4)」の「高速道路における高性能トラックの実用化に向けた取り組み(テーマ3)」に、国内商用車メーカー4社合同で参加している。

自動運転車優先レーンは、高速道路における自動運転トラックの実現を目的として、関係省庁などが連携し、平日の22:00~翌5:00に、駿河湾沼津SA~浜松SAの第1通行帯(左車線)に設定するものである。自動運転実験車は優先車両として扱われ、本線におけるインフラとの協調などの実証実験を行うことができる。

実証実験を行うUDトラックスの自動運転車両

今回の実証でも、いすゞ・UDトラックスともに、引き続き、いすゞの大型トラック「ギガ」をベースとする自動運転トラックが1台ずつ使用される。自動運転車優先レーンでは、自動運転トラックが安全・円滑に走行可能かどうか検証される。さらに、工事規制・落下物・交通事故といった路上の状況などの先読み情報(車両単独では検知できない道路前方の状況に関する情報)や、自動運転トラックが加速車線から本線に合流したり、本線走行中の自動運転トラックが加速車線から本線に合流する他車両を受け入れたりするのを支援する合流支援情報について、路側機から適切に受信が可能かが確認・検証される。

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部