目次
協定の背景
周防大島町は、令和6年9月に「周防大島町ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、2050年までのCO2排出量実質ゼロ達成に向け、再生可能エネルギーの有効利用と資源循環型社会の構築を推進している。この取り組みは、地球温暖化対策としての意義に加え、災害時のエネルギー供給源の多様化、災害対応力の向上につながるものとされる。公共施設へのEV充電器設置を進め、来訪者の利便性向上と環境負荷低減の両立を図り、豊かな自然環境を守る環境配慮型のまちづくりと地域防災力の強化に両輪で取り組んでいる。
日産自動車は国内の販売会社と共に、脱炭素化や強靭化(災害対策)を実現することで社会の変革を促す日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進している。また、EVの普及を通じたゼロ・エミッション社会の構築やSDGsの達成、地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業と連携している。

連携項目と取り組み内容
(1)EVの普及促進
- EVの普及促進を図る為、周防大島町、日産自動車、山口日産自動車は、平常時からEVの「走る蓄電池」としての機能や価値を啓発する活動を行い、町民の環境・防災意識の向上に努める。
(2)災害におけるEVの活用
- 長期停電が発生した際、住民や事業者が所有するEVを電力源として使用する災害時協力登録者制度を構築する。
- 周防大島町内で災害を起因とする停電が発生した際、日産の販売会社の店舗に配備しているEVを避難所等の非常用電源として活用する。
