目次
スズキ・ジクサーSF250……481.800円
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/0e98e6f274d5081e1f4fe1b177e7f8a4-1024x683.jpg)
ライディングポジション ★★★★★
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/83751c05697cfeaed2b287e197b232be-1024x683.jpg)
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/2697a5c60db19053eb683153d77adea8-1024x683.jpg)
シート高は現在の250ccフルカウルスポーツの平均よりやや高い800mmだが、ハンドルグリップ位置もやや高いので、上半身の前傾度はライバル勢とほとんど同じ。写真ではわかりづらいけれど、ステップ位置は現在の250ccフルカウルスポーツの基準よりわずかに前方&下方で、シート~ステップ間の距離は十分に確保されているので、ロングランでも下半身に疲れは感じなかった。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/533a991a14691e798b64ce752f789df0-1024x683.jpg)
前述したシート高によって、現代の250ccフルカウルスポーツの中では足つき性が悪い部類になるが、車重がライバル勢より10~20kgほど軽く、シート下に足と干渉する出っ張りがないため、身長が150cm台のライダーでも大きな不満は感じない模様。なお両足がベッタリ接地するには、170cm以上の身長が必要。
タンデムライディング ★★★★★
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/1d7bee8711b7c7d8a15b238791be854b-1024x683.jpg)
タンデムライディングは、第2回目で述べたリアショックのプリロード最弱状態で行ったのだが、それでも違和感はなかった。ということは、ノーマルの設定は相当に硬いのか……。以下はタンデムライダーを務めた富樫カメラマンの言葉。「2人乗り重視のバイクではないと思うけど、ムチャクチャよかった(笑)。座面の面積と厚みは十分にあるし、グラブバーはすごく握りやすいし、ステップの位置は自然。でもそれ以上に僕が感心したのは、落ち着きどころを探さなくていいことかな。他機種のタンデムテストでは、座る場所やグラブバーを握る位置に関して、走行中に模索することが多いんだけど、ジクサーは特に何かを意識しなくてもベストが見つかるうえに、守備範囲が広い。この感触ならどんな体格のライダーでも、快適なタンデムツーリングが楽しめそうだね」
取り回し ★★★★★
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/568b7266cc0c143d0d92dd59a69bbfdd-1024x683.jpg)
158kgの装備重量と1345mmのホイールべースは、現代の250ccフルカウルスポーツの平均値を大幅に下回っているから、取り回しはイージー。ただしバックミラーに関しては、左右への張り出しが大きいので狭いところでは気を遣うし、いったん折り畳んで基の位置に戻す際のカチッと感が無いことが、個人的には気にならないでもなかった。
ハンドル/メーターまわり ★★★★☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/2dbd6ccb6c18bfde7dc4c30ac51ee369-1024x683.jpg)
近年の250ccフルカウルスポーツ市場では、セパレートハンドルをトップブリッジ下にクランプする車両が増えているけれど、万能性を重視するジクサーSF250はトップブリッジ上。ちなみにネイキッド仕様のジクサー250のバーハンドル幅は、SF+65mmとなる805mm。モノクロ液晶メーターはジクサー150と共通のデザインだが、表示をポジ→ネガに変更。上部のシフトタイミングランプは、4000~10000rpmの間で500rpm刻みの設定が可能。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/20b2100988d6abcdbb953611d5b6f499-1024x681.jpg)
左右スイッチ/レバー ★★★☆☆
左右スイッチボックスはオーソドックスな構成で、レバー位置調整機構はナシ。クラッチレバー基部を保護するラバー製ブーツは、現代の250ccフルカウルスポーツではスズキ車のみが採用。バーエンドウェイトはかなり重そうだが、高回転域ではそれなりに振動が発生する。
グリップラバーの感触は硬め。振動を考えると、多くのスズキ車が採用するGSX-Rシリーズ用のほうがいいのではないだろうか。ブレーキマスターとクラッチレバーホルダーはネイキッド仕様と共通なので、バックミラーをハンドルマウントに変更できなくはない。
燃料タンク/シート/ステップまわり ★★★★☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/b6111e036eb18719c5346a1fc5e89c31-1024x683.jpg)
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/81731eca90b83eca033e20e97a3f665a-1024x683.jpg)
ガソリンタンク+左右カバーは抑揚に富んだ造形で、ライダーの内腿と接する後端はギュッと絞り込まれている。シートは前後とも十分な面積と肉厚が確保されているけれど、メイン部の形状が前下がりであることが、個人的には残念。もっともロングランの前半やスポーツライディング中は、座面形状は特に気にならなかった。
ネイキッド仕様のジクサー250と同じステップ位置は、僕としては好感触を抱いたものの、世間ではスポーツ指向のライダーが多いようで、インターネットで検索するとバック&アップ化に関する記事が数多くヒット。ブレーキペダルに備わるガードは、生産国のインドに多い、薄手の靴やサンダルで乗るライダーを考慮した装備。
積載性 ★★☆☆☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/41f011bf4a484dd6fbb3fbe38cffa274-1024x683.jpg)
タンデムシートにベルトを巻き付けるタイプのシートバッグ(写真はタナックスのWデッキシートバッグ)は装着できるが、積載性に対する配慮はナシ。とはいえ、タンデムシート座面が大きくてフラットだから、荷物の安定性は良好だし、アフターマーケット市場では複数のメーカーがリアキャリアや相性がよさそうなシート/サイドバッグを販売しているので、積載に関する心配は不要だろう。タンデムシート下にはETCユニットの収納が可能。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/8f9a797c6aefdac610b3e269180cbbf2-1024x683.jpg)
ブレーキ ★★★☆☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/2acb30166b53eafc39b3b9a3964810ed-1024x683.jpg)
強力とか絶妙という印象は抱かなかったものの、ブレーキは普通に扱いやすかった。あえて言うなら、2チャンネル式のABSは利き方がちょっと雑な気がする。バイブレ製の前後ブレーキキャリパーとリアのφ220mmディスクはジクサー150と共通のようだが、フロントのφ300mmディスクは専用設計(ジクサー150は260mm)。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/9c73cf64d9ee7d15232a2518cbdd4948-1024x683.jpg)
サスペンション ★★★☆☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/86cbc09de351a7674c51e049f66e5e77-1024x683.jpg)
φ41mm正立式フロントフォークはジクサー150に通じる構造でありながら、アクスル部の構成は刷新。第2回目で記した通り、直押し式のリアショックはスプリングが硬め。調整時にはフックレンチとかなりの力が必要なうえに、チェーンカバーを取り外す必要があるので、作業に自信がない人はプロに依頼したほうがいいだろう。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/8d8b5cea7381a92b2696a013b9cf57af-1024x683.jpg)
車載工具 ★★☆☆☆
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/12/0090900900-1024x683.jpg)
タンデムシート下に備わる車載工具は、両口スパナ×2、L型六角棒レンチ×2、差し替え式ドライバーの5点で、現代の250ccフルカウルスポーツの基準で考えると少ない部類。残念ながら、リアショックのプリロードを調整するフックレンチは備わっていない。
燃費 ★★★★★
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/fe66a85992ff71615c9f584b419742bf.jpg)
エンジンを回しがちだった最初のプライベートツーリングでは、ジクサーらしからぬ20km/ℓ台を記録してしまったものの、以後はこの機種ならではと言いたくなる好燃費をマーク。平均燃費の34.4km/ℓを基準にして考えると、航続可能距離は413kmだが、高速道路メインでエコランを意識すれば、500kmも夢ではない? なお過去にガチ1000km企画で取り上げた250ccフルカウルスポーツの平均燃費は、ZX-25R:21km/ℓ、CBR250RR:26.3km/ℓだった。
![](https://motor-fan.jp/bikes/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/261a0aec831fca58a657ea2e2ef6cfae-1024x683.jpg)
主要諸元
車名:ジクサーSF250 型式:2BK-ED22B 全長×全幅×全高:2010mm×740mm×1035mm 軸間距離:1345mm 最低地上高:165mm シート高:800mm キャスター/トレール:24°20′/96mm エンジン形式:油冷4ストローク単気筒 弁形式:OHC4バルブ 総排気量:249cc 内径×行程:76.0mm×54.9mm 圧縮比:10.7 最高出力:19kW(26PS)/9000rpm 最大トルク:22N・m(2.2kgf・m)/7300rpm 始動方式:セルフ式 点火方式:フルトランジスタ点火 潤滑方式:ウェットサンプ 燃料供給方式:フューエルインジェクション トランスミッション形式:常時噛合式6段リターン クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング ギヤ・レシオ 1速:2.500 2速:1.687 3速:1.315 4速:1.111 5速:0.954 1・2次減速比:3.086・3.076 フレーム形式:ダイヤモンド 懸架方式前:テレスコピック正立式φ41mm 懸架方式後:スイングアーム・モノショック タイヤサイズ前:110/70R17 タイヤサイズ後:150/60R17 ブレーキ形式前:油圧式シングルディスク ブレーキ形式後:油圧式シングルディスク 車両重量:158kg 使用燃料:無鉛レギュラーガソリン 燃料タンク容量:12L 乗車定員:2名 燃料消費率国交省届出値:45.0km/L(2名乗車時) 燃料消費率WMTCモード値・クラス1:37.3km/L(1名乗車時)