新型エリミネーターは万能車! クルーザーとネイキッドのいいとこ取りな1台に仕上がりました。

車体寸法はクルーザー的でも、乗り味はフレンドリー&スポーティで、重ったるさは皆無。改めて振り返れば、初代にもそういう資質は備わっていたのだが、新型エリミネーターは幅広い用途に使える万能車なのだ。

REPORT●中村友彦(NAKAMURA Tomohiko)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

カワサキ・エリミネーター/SE……759,000円/858,000円

初代/2代目とは異なる狙い

1985年から展開が始まった初代がストリートドラッガー、1997~2007年の2代目がクルーザーだったのに対して、2023年から発売が始まる3代目エリミネーターは、カジュアルさとフレンドリーさを追求したバイクである。あら、初っ端から何だか歯切れの悪い表現になってしまったが、プレスリリースを読んでもコレといったキーワードは見当たらない。あえて言うなら紹介文の冒頭に記された、“新型フリースタイル・モーターサイクル”という言葉が、このモデルの素性を示すのには一番適している気がする。

もっとも、1520mmのホイールベースや30度/121mmのキャスター/トレール、735mmのシート高などを考えると、その寸法ならクルーザーじゃないかという意見がありそうだし、2017年のデビュー以来、市場で大人気を獲得しているホンダ・レブル250/500への対向意識を感じる人もいるだろう(日本ではあまりパッとしないが、500は海外で好セールスを記録している)。ただし新型エリミネーターの開発陣が重視したのは、秀逸な資質を備えるニンジャ400の並列2気筒エンジンを多くのライダーに味わってもらうことで、クルーザーを造ろうとかレブルの市場を奪おうなどという気持ちは、ほとんど無かったようである。

まあでも、ニンジャ400のエンジンを転用してカジュアル&フレンドリーなバイクを作るなら、兄貴分の900と650に続く形で、ネオクラシックスタイルのZ400RSという選択肢もあったはずだ。カワサキがそうしなかった理由は定かではないけれど、同社としてはZ-RSシリーズとは異なる、新しいスタイルが必要と感じていたのだろうし、もしかしたらZX-4Rのネイキッドバージョンとして、すでに並列4気筒のZ400RSを検討しているのかもしれない?

エンジン以外のほとんどが専用設計

前述したように新型エリミネーターは、ニンジャ400から転用した並列2気筒エンジンを搭載している。そしてスポーツバイク用のエンジンをクルーザー系に転用する場合は、低中速域重視の見直しを行うのが通例なのに、新型エリミネーターのエンジンはニンジャ400とまったく同じで、最高出力:48ps/10000rpm、最大トルク:3.8kgf-m/8000rpmというスペックも共通。と言っても排気系は専用設計で、2次減速比はローギアード化(14/41→14/43)されているのだが、あえて仕様変更を行わない姿勢には、開発陣のこのエンジンに対する自信が現れていると思う。

一方の車体関連パーツは、ほとんどすべてが専用設計。フレームは細めの高張力鋼管を用いたトリレスタイプで、エンジン後部にスイングアームマウントプレートをボルト留めする、昨今の日本車では珍しい独創的な構成を採用している。この構成の先駆車は2015年型ニンジャH2で、2020年以降のニンジャ250/400も同様の構成を導入しているけれど、新型エリミネーターのフレームは完全な別物だ。

足まわりで興味深いのは前後ホイール。車格や寸法を考えれば、既存のバルカンSが履いていたF:3.50×18/R:4.50×17の5本スポークを流用してもよさそうなものだが、新型エリミネーターはF:3.00×18/R:4.00×16の10本スポークホイールを新規開発。その主な理由はタイヤを細くするためかと思いきや、新型エリミネーターのフロントタイヤはバルカンSより1サイズ太い130mmだった(リアタイヤはバルカンSより1サイズ細い150mm)。

峠道で感じた予想外の運動性能

確かに、クルーザーではないな……。それが、新型エリミネーターを体験した僕の第一印象である。感覚的には一世代前の400ccネイキッド、カワサキで言うならゼファー/χやZRXを、やや低く、やや長くしたかのようで、誤解を恐れずに言うなら、普通のバイク?という気がする。

もちろん、だからと言って特徴がないわけではない。シートと車高が低いから安心感は抜群だし、オーソドックスな形状のバーハンドルと旧車的な位置(現代のロードスポーツの基準だと前寄り)に設置されたステップのおかげで、ライディングポジションの落ち着きもいい。また、2次減速比と排気系を変更した効果で並列2気筒エンジンの二面性が際立ったこと、低回転域で適度な鼓動が満喫できる一方で、中高回転域で180度クランクならではのシャープな吹け上がりが味わえることも、このバイクの美点だろう。

そのあたりを実感したからこそ、僕はカジュアルさとフレンドリーさを追求したバイクだと思ったのだが、ワインディングでは意外な特性を味わうことができた。ここまでに述べた数字からはイメージしづらいかもしれないが、このバイク、見た目からは想像できないほどよく曲がるのだ。

と言うより、まず安定感が十分に確保されているので車体を寝かせるのが怖くないし、18インチの前輪は乗り手を優しく導いてくれるかのような挙動を示すし、長めのホイールベースや低めのシートのおかげで、ニンジャ400やその兄弟車であるZ400よりも、フルスロットルやフルブレーキングが容易に行える。もちろん、絶対的な旋回性はニンジャ400/Z400には及ばないのだが、気軽に性能を引き出してスポーツライディングが楽しめるという意味では、新型エリミネーターは侮りがたい資質を備えているのだ。

試乗後に僕の頭に浮かんだのは、“オールラウンダー”という言葉だった。現代のバイクでオールラウンダーと言ったら、多くの人はアドベンチャーツアラーを連想しそうだが、安定感と安心感が抜群で、それでいて重ったるさを感じなくて、エンジンの守備範囲が広い新型エリミネーターは、日常の足からツーリングまで、どんな用途にも気軽に使えそうなのだ。もっともすべてがパーフェクトかと言うと、必ずしもそうではなく、個人的にはいまひとつな乗り心地と盛り上がりに欠ける排気音が気になったものの、前者は純正アクセサリーのハイシート、後者は今後登場するはずのアフターマーケット製マフラーで解消できると思う。

試乗会場所に展示されていたSEは、純正アクセサリーとして販売予定のレザー製サドルバッグを装着していた。このバッグを手がけたのは、日本で唯一の馬具メーカーであるソメスサドル社。

ライディングポジション(身長182cm 体重74kg)

シートと車高は低いものの、ライポジは一世代前の400ccネイキッドを思わせる雰囲気。ステップ位置は現代の基準で考えると前寄りだが、1970年代以前のロードスポーツはこのあたりが定番だった。
シート高はニンジャ400/Z400より50mmも低い735mmなので、足つき性は素晴らしく良好。身長160cmで両足の半分が接地するようだ。ちなみにホンダ・レブル250/500のシート高は690mm。
 
純正アクセサリーパーツとして、カワサキは2種類のシートを準備。この写真はノーマルより座面が20mm低くなるローシートで、乗り味としてはクルーザーテイストが強くなる。
ノーマル+30mmのハイシートを装着すると、スポーツバイク感が高まるうえに、乗り心地が良好になる。ただし新型エリミネーターならではのカジュアル&フレンドリーさは、やや希薄に……。
左がハイ、中央がノーマル(ツートーンでステッチ入りのSE用)、右がロー。ハイ/ローシートの価格は22,000円。こういう選択肢が存在するのは歓迎すべききことである。

ディティール

φ130mmのLEDヘッドライトは、照射部を上下に分け、それぞれにポジションランプを設置することで、電球式のような雰囲気を構築。フロントフォークオフセットは50mm以上はありそう。
上級仕様のSEは、ビキニカウルやフォークブーツ、ミツバサンコーワ製のGPS対応型のドライブレコーダーなどを標準装備。カメラはアンダーブラケット前部とリアフェンダー左に設置されている。
バーハンドルの絞り角や幅は昔ながらと言いたくなる雰囲気で、どんなライダーでも自然に馴染めるはず。ガソリンタンク容量は12ℓで、WMTCモードから算出する航続可能距離は25.7×12=308.4km。
左側にオフセットしたメーターは丸型液晶で、外周部にはバーグラフ式タコメーターが備わっている。専用アプリのRIDEOLOGY THE APPを使用すれば、スマホとの相互通信が可能。
スイッチボックスとグリップラバーは、1990年代からカワサキが採用しているオーソドックスなデザイン。ニンジャ400/Z400と同様に、ブレーキ/クラッチレバーの位置調整機構は備わっていない。
上級仕様のSEは、ハンドルバー右側にUSB-C電源ソケットを設置。基部をラバーマウントとしたバックミラーはZ-RSやW800カフェ/ストリートに通じる丸形だが、短めのステーは専用設計。
シートは前後分割式で、メイン部はサドルタイプ。座り心地は良好なのだが、タイヤとリアショックの性能がいまひとつなためか、路面の凹凸を通過した際は尻になかなかの衝撃が伝わってきた。
キーで開閉するメインシートの下にはETC2.0車載機が設置されている。なお650cc以上の全モデルにETC2.0を標準装備しているカワサキだが、400ccクラスでは新型エリミネータが初めて。
水冷DOHC4バルブ並列2気筒エンジンは、ニンジャ400/Z400用をそのまま転用。クランク位相角は180度で、バランサーは1軸式。クラッチは近年の定番になっているアシスト&スリッパータイプ。
48psの最高出力は、市場でライバルになる……かもしれないモデルと比べると相当にハイパワー。ホンダ・レブル250/500は26/46ps、ロイヤルエンフィールド・メテオ350は20.2psである。
ブレーキディスクはF:φ310mm/R:φ240mmで、キャリパーは前後とも片押し式2ピストン。はF:3.00×18/R:4.00×16の10本スポークホイールは新規開発で、純正タイヤはIRC GS-23。
フロントフォークはφ41mm正立式で、リアサスペンションはツインショック。前後ホイールトラベルはF:130/R:90mmで、一般的なロードバイクの基準で考えると、フロントは多目でリアは少な目。

主要諸元

車名:エリミネーター
型式:8BL-EL400A
全長×全幅×全高:2250mm×785mm×1100mm
軸間距離:1520mm
最低地上高:150mm
シート高:735mm
キャスター/トレール:30°/121mm
エンジン形式:水冷4ストローク並列2気筒
弁形式:DOHC4バルブ
総排気量:398cc
内径×行程:70.0mm×51.8mm
圧縮比:11.5
最高出力:35kW(48PS)/10000rpm
最大トルク:37N・m(3.8kgf・m)/800rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:フルトランジスタ
潤滑方式:ウェットサンプ
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常時噛合式6段リターン
クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング
ギヤ・レシオ
 1速:2.928
 2速:2.055
 3速:1.619
 4速:1.333
 5速:1.153
 6速:1.037
1・2次減速比:2.218・3.071
フレーム形式:トリレス
懸架方式前:テレスコピック正立式φ41mm
懸架方式後:スイグアーム・ツインショック
タイヤサイズ前:130/70-18
タイヤサイズ後:150/80-16
ブレーキ形式前:油圧式シングルディスク
ブレーキ形式後:油圧式シングルディスク
車両重量:176kg
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:12ℓ
乗車定員:2名
燃料消費率国交省届出値:31.6km/ℓ(2名乗車時)
燃料消費率WMTCモード値・クラス3-2:25.7km/ℓ(1名乗車時)

キーワードで検索する

著者プロフィール

中村友彦 近影

中村友彦

1996~2003年にバイカーズステーション誌に在籍し、以後はフリーランスとして活動中。1900年代初頭の旧車…