【ヤマハ・XSR125】同じネイキッドながらMT-125とは異なるハンドリング、大らかな走りがそこにはあった。

2023年の10月から12月にかけて、ヤマハからプラットフォームを共有する原付二種および軽二輪のMTスポーツモデル4機種がリリースされた。MT-125に続いて試乗したのは、原付二種としては珍しいネオクラシック系のXSR125だ。4機種の中でも本命と目されるモデルであり、価格はMT-125の1万1000円高に設定される。

REPORT●大屋雄一(OYA Yuichi)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

ヤマハ・XSR125 ABS……506,000円(2023年12月8日発売)

XSRシリーズに共通するネオレトロスタイルが印象的で、MT-125の近未来感とは実に対照的だ。なお、スチール製ツインスパーフレームや、可変バルタイ機構VVAを採用する水冷シングルなどはMT-125と共通で、フロントのみ1サイズ太いタイヤを装着する。
写真の車体色はダルブルーソリッドB。このほかに、ビビッドイエローイッシュレッドメタリック3、ブラックメタリック12、ホワイトメタリックBを用意する。フレームやスイングアーム、ホイールは全車がブラックで、ヘッドライトハウジングはボディと同色となる。

フロントに安心感があり、だからワインディングで楽しい

ヤマハのXSRシリーズは不思議な存在だ。売れに売れているカワサキのZ900RSをはじめ、Z650RSやW800、スズキのカタナなどは、元ネタとなる往年の名車が存在し、その特徴的な要素をうまく抽出しつつ現代的にアレンジしている。それに対してヤマハのXSR900やXSR700、そして2024年の夏には日本でも発売予定のXSR900GPなどは、そうした具体的な元ネタに頼ることなく、独自のネオクラシカルな世界観を構築している。

このたび日本にも導入されたXSR125も、まさにそのDNAを受け継いでいる。筆者は2019年に並行輸入車のXSR155に試乗しており、存在感ではXSR900やXSR700に負けていないと感じていたのだ。

このXSR125のハンドリングは、MT-125と乗り比べるとけっこう違うことが分かる。標準装着タイヤの銘柄が異なる(MT-125はIRC・RX-01、XSR125はIRC・GP-211)ほか、フロントタイヤがXSRの方が1サイズ太く、さらに指定空気圧がMTの250kPaに対して225kPaと低いなど、いくつかの違いを発見できる。さらに、やや後ろ寄りに着座するライディングポジションも加わり、MT-125から乗り換えるとだいぶ印象が違うことに驚かされる。

具体的には、ライポジもハンドリングもやや大らかなイメージなのだ。MT-125は高いフロント荷重のまま頭からクイックに向きを変えるのに対し、XSR125はまるでフロントホイールが17インチから18インチになったかのように、舵角の付き方がわずかに穏やかに感じられるのだ。加えて、フロントタイヤからのインフォメーションはしっかり伝わってくるので、こちらの方が街中から峠道までどんなシーンでも安心感が高いのだ。

ブレーキングからの倒し込みでは、MT-125と同様に倒立式フォークおよびフレーム剛性の高さによってラインがトレースしやすく、そこに接地感の高さが加わるので、特にワインディングロードの下りはMT-125よりもペースが上がりがちだ。エンジンパワーに対してシャシーに余裕があり、車体のピッチングや荷重移動を意識して操縦すると、それに応じて旋回力が高まるというのは「ヤマハハンドリング」の最たるもの。なお、ブレーキについては、MT-125に対してXSR125のフロントはわずかに小径となっているが、それによるネガは一切感じなかった。


124cc水冷SOHC4バルブ単気筒のエンジンは、マフラーの形状こそ異なるものの、基本的にはMT-125(とYZF-R125)と共通だ。

可変バルタイ機構VVAがローカムからハイカムに切り替わるのが7,400rpm。メーターに「VVA」のアイコンが表示されるほか、エンジンからカメラのシャッター音のような「カシャッ」という音が聞こえる。2速なら40km/hを過ぎたあたりで、そこからレッドゾーンの始まる1万1000rpmまで引っ張ると60km/hをわずかに超える。つまり、公道でパワーをフルに使い切れる設定であり、これぞ小排気量車の醍醐味といっていい。

一方、ローカムが活躍する7,400rpm以下の領域は、CT125・ハンターカブに代表されるホンダの横型エンジンのようなトルクフルさはない。だが、信号ダッシュで他の交通に遅れるようなことはなく、また勾配のきつい上り坂を3速のまま2,000rpmでも進めるほどフレキシブルだ。そして、アシスト&スリッパークラッチによるレバー操作の軽さや、気持ち良く決まるシフトフィールなど、パワーユニットとしての完成度は非常に高い。

このスモールXSRについて、気になった点は二つ。一つは足着き性だ。シート高はCT125・ハンターカブより10mm高いだけの810mmだが、実際にまたがってみると数値以上に腰高に感じられ、小柄なライダーがあきらめてしまう可能性も。そしてもう一つはメーターの見にくさだ。メーターハウジングに対して液晶画面が小さく、しかもデザインを優先したレイアウトのためそれぞれの数字が細かくなり、特に夕方以降は速度表示とギヤポジションインジケーターぐらいしか読めなかった。XSR125がターゲットとする若年層なら問題ないのだろうが、これはぜひ改善してほしいところだ。

ヤマハのとあるアドバンスディーラーによると、今回発売された4機種の中で、このXSR125の問い合わせが圧倒的に多いとのこと。このスタリングの良さなら納得であり、ベテランライダーのセカンドバイクとしてもお勧めだ。


ライディングポジション&足着き性(175cm/65kg)

共通プラットフォームであり、なおかつバーハンドルを採用していることから、ライディングポジションはMT-125に近いかと思いきや、シッティングポイントが後方寄りのため、XSR125の方がゆったりとしたイメージだ。シート高はMT-125と同じ810mmだが、こちらの方がわずかに高く感じられる。

キーワードで検索する

著者プロフィール

大屋雄一 近影

大屋雄一

短大卒業と同時に二輪雑誌業界へ飛び込んで早30年以上。1996年にフリーランス宣言をしたモーターサイクル…