目次
Porsche Taycan GTS
北極圏のテストトラックにおける記録挑戦

ポルシェ・エクスペリエンスのインストラクター、イェンス・リヒターが「ポルシェ タイカン GTS」のステアリングを握っての記録挑戦は、2025年1月14日の午後、フィンランド・レヴィのポルシェ・アークティック・センターにおいて、困難な外的条件のもとスタートした。
「極端な連続負荷の下、タイカンがドリフトをし続けたことで、氷上の周回トラックは予想以上に早くコンディションが悪化しました。そのため、最初の挑戦は約11kmで中止せざるを得ませんでした」と、リヒター。
暗くなるにつれて氷の温度が再び下がったことを受けて、チームは急遽短いスパイクタイヤに履き替え、2度目の挑戦を敢行。このチャレンジは見事成功した。リヒターはスロットルとステアリングの操作のみで、17.503km(132周)にわたってノーマル仕様のタイカン GTSでコントロールされたドリフトし続けたのだ。
この結果、リヒターは電気自動車による氷上ドリフト最長記録を達成。従来の記録14.809kmを3km近くも更新した。
「氷上での新たなギネス世界記録により、タイカンはその横方向への操縦性を再び証明しました。タイカン GTSが過酷な状況下でもこれほどうまくコントロールできるという事実は、その優れたシャシーとバランスの取れた性能を物語っています」と、リヒターはタイカン GTSのパフォーマンスを絶賛した。
厳格な公式審査員のもと達成された新記録

今回、北極圏から150kmに位置するフィンランド・レヴィのポルシェ・アークティック・センターの氷上コースを舞台に、ギネス・ワールドレコーズの公式審査員の監督のもと、ドリフトチャレンジが行われた。従来の記録に挑戦するため、ポルシェ・エクスペリエンス・チームは、直径59メートルのドリフトサークルを氷上に作り上げている。
タイカン GTSは、市販のミシュランタイヤに1mmのスパイクを履き、ルートを正確に測定するため、プロ仕様のGPS測定装置が装着された。測定装置は走行距離を記録するだけでなく、ステアリングホイールの動き、アクセルやブレーキといったドライバーの操作、車両に作用したGフォースも記録する。
ギネス・ワールドレコーズから派遣された公式審査員は、記録達成が確認されると、ドライバーのリヒター、ポルシェ・アークティック・センターのマネージングディレクターのクリスチャン・レーヴァルトにギネス世界記録認定書を授与した。
「私たちは、常に珍しいチャレンジを求めて来ました。ポルシェ・アークティック・センターには、氷上でのドリフト走行に最適な条件が揃っています。新型タイカン GTSは、マーケットで最もパワフルな電気自動車のひとつです。ですから、この組み合わせなら世界記録を更新できると確信し、挑戦を引き受けました」と、レーヴァルトは説明を加えた。